※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が発語がなく理解力も乏しいため、来年の保育園や幼稚園の選び方に悩んでいます。市役所に障害児保育の情報を尋ねるべきか、自分で問い合わせるべきかアドバイスをいただけますか。

今通ってる保育園が小規模で来年3月で卒業になるのですが、子供が2歳になった今も発語がなく理解力も乏しいため、今後何かしらの診断がつくかもしれません。
療育は4月から週一で通うことが決まっています。


今保育園からは、やはり発達に関しては言われますが認可外と小規模いうこともあり手厚くは見てくれています。

そのため来年の保育園や幼稚園の探し方をどのようにしたら良いのかがわからず悩んでいます。
住んでる市が激戦区で、保育園や幼稚園に入れるのに一苦労ではあるので、入れるが今からかなり不安です…。

①市役所に障害児保育がある保育園や幼稚園を聞いたら教えてくれるのか?

②自力で電話して、そんな子でも受け入れ可能なのか?と一つ一つ聞いて回った方がいいのか


どんなところに入れたら良いよとか、こんな場所は避けた方がいいよ等々アドバイスいただけないでしょうか。真剣に悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

まず市役所に、こういう子がいるよってことを知らせるためにも連絡するといいと思います😌
私の住む地域では公立園は障害児保育の受け入れがあり、発達支援保育や要配慮保育というのが受けられますし、療育園との併通も可能です。
私立の認可園の受け入れについては、自分で問い合わせる必要がありました。
障害児だと利用調整のときに優先順位あがったりもします。

私自身私立園に問い合わせたことありますが、どうやったら受け入れられるか寄り添って考えてくれる園もあれば、受け入れられないとは言わないけど人員の問題や安全面からも受け入れられるとも言えないという消極的な園もありました。

幼稚園のことはわからなくて、どんな園がいいとかのアドバイスができなくて申し訳ないですが、市役所へ連絡するといろいろ教えてくれると思います!😌

はじめてのママリ🔰

うちも2歳までの園でしたから、保活を再度しました

うちは上の小学校の子が発達障害あり、県外時にはどの園も聞きました。

中には聞く前に、園に、療育施設の送迎バスがちょうど到着しており、療育施設スタッフと園の保育士が一緒に療育っ子と思われる子の対応をしてて、『あ、この園は受け入れてるし、療育施設との連携もちゃんとしてる!』って分かった園もありました。

逆に、『うちには療育に行っている子は1人もいません☺️→ドヤ顔』って言われた園もあり、あ、ここはダメだな、と判断しました。

あとで聞いたら、その園は何かあれば退園を促してくるみたいです→そりゃ、療育っ子はいないよな、追い出すなら。

一応、役場に聞きつつ、園にも聞いたほうが良いかもです