※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育児方針がパパとママで異なることについて悩んでいます。皆さんの家庭ではどのように対応していますか。

皆さんパパとママの育児方針は同じですか?

例えば、ご飯の前でも子が求めるならおやつあげるとか
マックマックと言うなら毎食マックでも良いとか
スーパー行ってぐずるならその度お菓子買ってあげればいいとか
嫌いなものは食べなくて好きなもの食べれば良いとか
大人の飲み物欲しがるならそれ飲ませればいいとか。

ってこれ全て主人の方針なのですが、私は真逆でそんなことしてたら自宅保育してる私は毎日ご褒美あげなきゃだし
週末しか対応しないパパだから我慢させないのか
泣くのが可哀想とか言われるし…

でも飴と鞭じゃないけどママとパパで方針違ってもいいのかなあと思いつつ
なんでパパはこれしたのにママはダメなのとかなりそうだし

皆さんのご家庭どんな感じですか?

コメント

ママリ👦👧

揃えます!子どもが混乱するので☺️
お互いに理由をちゃんとつけながら妥協点を探してうちは揃えました☺️

ままり

うちもパパが甘めなので、パパがいる時だけ特別だよと常に言ってます!
なので子どもはママの時はだめってわかっているし、毎日欲しがるとかはないです!

ママリ

うちは逆パターンで割と旦那の方が厳しめ、私はゆるゆるです。
全くおなじでやってる訳ではないですが、子供の言いなりになるような形にはしない、メリハリはつけるって感じです。絶対だめの基準だけ決めてて危険なこと、周りへ迷惑をかけること、社会のマナーやルールに沿わないことって感じです。

旦那は厳しめのタイプですが、たまに関わるお父さんならお母さんに内緒でご褒美ねとかしてあげてくれたらなお嬉しいと伝えておいてます(笑)やらないんで私が結局飴役もしてますけど😂

ただ、こちらの内容のご飯前のおやつや毎食マック、グズってなにか買うのは子供にとっても親がいいなりになってる感じになるので私は絶対譲りません😂
やはりメリハリかなと思います。三つ子の魂百までと言いますし、2歳くらいはイヤイヤ期ふくめ生活リズムや善悪や自分の機嫌を理解してコントロールして行く練習のタイミングなのかと思うのでそこは夫婦で擦り合わせた方がいいかなと感じました。

夢

うちも旦那は甘いので
『父ちゃんが優しくてよかったね〜』
って言ってます

私の時はダメだよって感じで。

でも私は毎日一緒にいるから楽したい部分を、旦那はダメっていう事もあるので、まぁどっちもどっちなのかなと思いながら🤣

一緒にできるなら一緒にしたいところですけど、それでイライラするくらいなら、旦那がおるときだけはいいやー!にしますね!

あんず

うちは自分がメインで育児してるので、育児方針は合わせてもらってます!でもガチガチに決めてるわけではないので、夫がいる時はその都度、これはどう?これはあげちゃダメ?って確認してくれます。

毎食マックとかおやつ好き放題あげるとかは、育児方針というより大人にとって都合の良い育児ですよね💦泣くのが可哀想というより子どもがぐずると面倒ですもんね。でも機嫌を損ねるたびに物を与えて黙らせるのは、この先かなりワガママになりそうな気がします。栄養面も偏るし虫歯もできるし、なのでそこはママリさんが育児方針を決めていいと思います🤔旦那さんがいる時は特別だよって言って子どもが楽しい方にするとか、臨機応変でいいと思いますね。

びあち

基本私が子供と過ごすので
私が基準、口出すな状態です😂

うちも日曜日しか休みなく
平日も子供に会うのは1時間くらい
なのでそこで余計な事して
私の毎日の努力潰すな。って感じです🙂

甘やかす、方針を持つのはいいけど
後から私が尻拭いのような事をしないといけないような事はするなって感じです。

なぜダメか
なぜ私がしないか
を確実に説明してやめてもらってます😂

はじめてのママリ🔰

どういう子になって欲しいかを
一致させないと子供が
混乱してしまいますね💦
今のご主人のやり方だと
多分わがままな子になるかなと……
ただまだお子さんは2歳ですよね?2歳であるなら
ある程度は仕方ないというか
まだまだ親の言う事を聞き入れてくれる年齢でもないので
甘えさせる度合いが難しい時期ですね😭

我が家は3歳になるまでに
2歳半くらいからジワジワと
我慢を覚えさせてきました。
保育園や幼稚園に入園するまでに
集団行動がある程度取れるように準備させる意味でも
ご主人と相談しながら
徐々に我慢させようの方がいいかもです😭

飴と鞭というのは
ダメな事はダメ!と教える
時には厳しく叱る……
褒める時は沢山褒める
楽しく遊ぶ時はしっかり一緒に楽しむ、遊ぶ……というのが
飴と鞭の使い分けかと思うので
ママが鞭役、パパが飴役とかではないかなと思います💦

我が家は中学生2人いますが
幼児期からどういう子に育って欲しいかを夫婦で一致させておいて
何かあった時やどう叱るべきか
こういう場合の対応をどうしたら
自分達が思う子に育つか
その都度話し合いをしてきて
方針は合わせてきました🙌
時には私が叱る時もあるし
主人が叱る時もあるし
どちらかが叱ったら
どちらが「ママ(パパ)の言ってる事分かるよね?」みたいな感じで優しく子供を諭すように再度言い聞かせるみたいな感じですかね🤔

はじめてのママリ🔰

全く同じではないです!

パパがいる日は、甘めです!
ただ、どうしてもの食べ物に関してはきちんとルール付けしてます!

ご飯前のお菓子✖️
お菓子は毎回は買わない などです!

ある程度は旦那の育児でいいと思いますが、譲れないところは譲りません!統一します😁

はじめてのママリ🔰

もちろんちがいますよー
夫はマックとか毒なんて食べさせるなというたいぷです