
義母との関係に悩んでいます。過干渉やデリカシーの欠如を感じつつも、感謝の気持ちもあります。距離を保ちたいのですが、夫が頼りにならず、どう対応すべきか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。
義母との関係について
長文です。
私の義母は決して悪い人ではないですし、きっと悪気があってやってる訳ではないのですが少し過干渉気味(義母曰く選択肢を増やしてあげているらしいです)でややデリカシーに欠ける場面があり、距離感が私には窮屈だなと感じてしまいます。
義母の行動で気になっていること
・義母宅から私達の家まで高速使って車で3時間程かかるのですが、月1で最低でも2泊していきます。
大型連休のときは2泊以上していくことも。
・自宅に来たときはご飯を作ってくれるのですが、冷蔵庫を勝手に整理整頓される(事前に私も義母が使いやすいよう整理しておくので乱れているわけではないと思います)
・4月から保育園に入園予定なのですが、私の働き方慣らし保育の仕方など提案ですという体で長文のラインをしてくる
・義母が来たとき歯磨き粉がなくなったので、新しい歯磨き粉を出しておいたらゴミ箱に捨てた歯磨き粉を取り出しハサミで切って「こうすればまだ使えるよ」と言わんばかりに置いておく(義母はかなりの節約家です)
・家中勝手に掃除をする
・私たちが普段子どもに遊ばせてないリモコンなどで勝手に遊ばせる
・義母が食べかけのものを子どもに食べさせる
・なにかと他人にケチをつける。例えば公園でキャッチボールしてた少年たちを見て「投げ方下手くそやな〜」など
・産後すぐに「母乳出る?」ときいてくる
これに関しては結局私は十分に母乳が出なくて混合でやってましたが、義母義祖母は母乳信者ですごく悩まされました
義母に感謝していること
・泊まりに来たときや実家にお邪魔したときは、休んでて!と言ってご飯を作ってくれて食器も片付けてくれる
・買い物を一緒に行って食材など必要なものを買ってくれる
・ガソリンを入れてくれる
・子どもを可愛がってくれる
義母としては私は本当の娘みたいに思っていると以前言っていたので、私も義母がしてくれることを有り難く受け入れないとだめだと思って、気になることがあってもなんとか自分に言い聞かせて我慢してきました
本当に義母は悪い人ではないし、今後も上手くやっていきたいと思うのですが
私は一定の距離を保っていたいタイプです
義母は3連休のときは必ず来たいと言ってくるので、あらかじめ私の予定をいれておけば1泊にしてくれるかなと思ったのですが、ゆっくりしたいからという理由で仕事を休んで2泊したいとのことでした
私的には、そんな仕事を休んでまで!?って少し引いてしまいました。
夫は他人に無関心というか、コミュニケーションが上手くなく私の両親や親戚とも自分からは話しかけないですし、私の実家に行ったときは一人になりたくないみたいで金魚のフンのように私の行くとこ行くとこ付いてくるので本当情けないなと思ってしまいます。
コミュニティケーションを取る上でお互いに気持ちよく過ごすための必要最低限のマナーがないと思います。
あと、夫は家事育児にも協力的ではなく、やっと自分の食べたものをキッチンへ運ぶ、お風呂掃除はしてくれるようになりましたが、子どもの面倒は自分が気が向いたときにチョロっと遊ぶくらいで休みの日はスマホゲームや寝てばかりです。
前に義母が私は〇〇ちゃんの味方だからねと言ってくれたので、旦那のことを相談しても「あんなやつでこごめんね」「〇〇ちゃんのおおらかさと忍耐が必須です」と言うだけです。私的にはガツンと叱ってほしいのですが。
不満ばかり書いてしまいましたが、義母には感謝している気持ちもあるので
これからもできれば良好な関係でいたいです。
けど私にも我慢の限界があり、最近は義母からの連絡が来ると動機がするようになってしまったので少し距離を置きたいです。
旦那から伝えてもらおうと相談しても、「俺の意見としては言えない」「気にしすぎ」「なんでそんな真に受けるの?適当に受け流せばいいじゃん」などとまったく頼りになりません。私が悪いのかなと思えてきます。
私から伝えてもいいのですが、絶対にわだかまりができると思うのでそう思うとなかなか踏み出せません、、、。
けどやはりそこは勇気を持って伝えるべきでしょうか。
それともやはり私が気にしすぎで、もう少し我慢したほうがいいでしょうか。
内容ぐちゃぐちゃですみません。
- 母乳
- 旦那
- 節約
- 保育園
- お風呂
- 義母
- 混合
- 家事
- 片付け
- 車
- 産後
- 育児
- キッチン
- 夫
- ゲーム
- 食器
- ゴミ箱
- 食材
- 体
- 入園
- 魚
- ご飯
- 買い物
- 両親
- 歯磨き粉
- 公園
- 掃除
- 冷蔵庫
- スマホ
- 親戚
- 義祖母
- 言い聞かせ
- 慣らし保育
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
感謝すべきなのはわかりますが、「感謝していること」に書かれていることはどれも当たり前のことかなと思ってしまいました。
人の家のものを勝手に触るのもありえないですし、働き方や子育てについて口出すのもおかしいです。距離感バグってますし、何か勘違いしてるのか…?何より息子である旦那さんが一番の問題ですね。
すでに歪な関係だと思うので、関係性が壊れるとかないと思います。はっきり言わないと今後もっとひどくなるのではないでしょうか。介護とかになって頼られても困りませんか?
ママリさんのご両親も出てくるぐらいのことをして大事にしないと気づかないかもしれませんね。

ママリ
どれもしんどすぎます😭
特に保育園入園後の提案?が意味わからなすぎて😭
(よく言えば)家事を手伝ってくれて、お子さんも面倒を見てくれて助かるのだと思いますがそれ以上に気疲れしちゃいますよね💦そして夫さんも頼りにならない😣
すぐにでも嫌なことは嫌と伝えていいと思いますが、少しでも穏便に済ませるなら保育園入園後(仕事復帰後)から少しずつ会う回数を減らしたり断ることを多くしたりしますかね…
それでも過干渉なのであれば私だったら「仕事復帰したしもう少し自立して(義母の力を借りすぎず)子育てしたいと思っている。新米の母で至らないことは多々あると思うけど少し見守ってくれたら嬉しい。」とか言ってみると思います。
そして少しずつ嫌なことは嫌と伝えたり頼りすぎないようにしてみます。
あとそれを義母さんに言う前に夫さんにもう少しママリさんの気持ちを理解してもらった方がいい気がします💦深刻に話してもわかってもらえないですかね😭
-
はじめてのママリ🔰
遅くなってすみません。
寄り添った意見をいただけて励まされました🥲
私も仕事復帰したら今よりは距離ができそうと思ったのですが、今月義母が来る時のやり取りで私は既に素っ気ない態度をとってしまったので義母も少しモヤモヤしてる感じです。なので今度来たとき伝えようと思います!
「私ももうすぐ定年だから家族の一員としてみてほしい」と義母から言われたので今のうちに距離をとったほうが良さそうです、、、
夫は本当にいざこざが嫌いでそういうことに巻き込まれたくないタイプだし、共感能力が全くないので伝えても理解してくれるかわかりませんが、とりあえず夫にも話してみようと思います!- 2月10日
はじめてのママリ🔰
遅くなってすみません!
ご回答ありがとうございます。
もっと厳しい意見があると思っていたのですが、寄り添った回答で嬉しいです。
とりあえず私の気持ちが落ち着くまで実家に帰ってきて親にも相談しました!
親もママリさんと同じくちゃんと伝えたほうがいいと言っていたので今度来たとき伝えようと思います。伝えて、受け入れてくれない義母なら残念ですがそこまでですよね、、、
義母は老後施設には入りたくないと言っていたので、将来みてもらう気満々だと思います。😮💨
旦那にもしっかりと自分の意見やどうしてほしいのか伝えようと思います!