![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1息子が、同じクラスの特性有りの男の子(以後A君)から嫌がらせを毎…
小1息子が、同じクラスの特性有りの男の子(以後A君)から嫌がらせを毎日されて不登校気味になっています。
A君のお母さんと私は面識があり、ラインも交換していて普通にギスギスもせず会話できる関係性です。
「保育園のときから感情をうまくコントロールできずお友達に手を出したり嫌な思いをさせてしまい、被害者のお母さんからは拒絶されてしまっている。」
「保育園の先生からA君のことを悪魔のようだと比喩され、それに怒って退園したことがある。」
「保育園で悪いことをした時に押入れに閉じ込められたことがありトラウマになっている。」
など、A君のお母さんからいろんなエピソードを聞いていました。
入学して間もなくは、A君が一方的に息子に付き纏うような感じであそぼあそぼと仲良く過ごしているように見えましたが、A君の想いと息子の想いがすれ違った際には
「死ね、きも、向こう行けよ、うせろ」など小1にしてはなかなかの暴言を吐いていました。
A君、同じクラスでよく遊ぶB君、息子の3人で私以外保護者なしで我が家で遊んでいた時に、
A君は、「ねえねえ、息子くん!これ特別にやらせてあげるからこっちきて!君は仲間だから!B君はダメ」など全員で仲良く遊ぶことができず、何度も私が「みんなで仲良く遊ばないならダメだよ」注意していました。
最近は、A君のお気に入りが息子から別のC君になったようで
ハブられるターゲットが息子になりました。
息子は一緒に遊んでいたときから暴言があったり、自分に有利な特別ルールで遊ばされることに嫌気がさしており、
不満を家で言うようになったので
「今は別のことで遊びたいからごめんね」と断ってみたら?と私が提案してから息子はそれを実践し断るようにしてました。
すると、厄介なことに
毎日息子に遊ぼと誘って断られるたび、暴言と
息子が別の友達と遊んでいたら、その友達を名指しして呼び出し、息子だけを孤立させるようになったようです。
A君のお母さんに角が立たないように相談してみたら
「A君は息子が大好きだから断られたら拒絶されたようにショックに感じて暴言を吐いてしまうんだと思う。私からも別の遊びをしていても大丈夫なんだよと教えていきます」と言われていました。
その翌日からもなんにも変わりません。
担任の先生とA君に付きっきりでサポートしてる補助の先生もこのことは把握されており、
学校を休んだ理由としてA君の嫌がらせだと分かっています。
ですが、先生たちのいない休憩時間にこれらは行われており、先生でも対処しきれていません。
特性があるからといって息子ばかり犠牲になってるのを我慢しなければならない不満がつのります。
夫はその程度なら自分たちで乗り越えた方がいいと言っており、私もその気持ちはわかるのですが、
孤立させるというのは小1で対応しきらないのではと思います。
みなさんならどのように対応されるのかアドバイスいただきたいです。。。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月, 6歳)
![あおあお。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおあお。
私なら、他に友達を作るように言います😊😊
そういう子なら、結局、後々周りから孤立します。
なので、そんな子ほっといて、もっと楽しく遊べるお友達作ったらいいよーって👍👍
後、友達を家にももう呼ばないように言います。
とりあえず、担任の先生に色々伝えておけば、来年はクラス変わるだろーし、あと少し、我慢しとけば、そのAくんともおさらばです✨✨
Aくんの問題落ち着いて、新しいお友達が出来てきたら、またお家遊びOK出します✋🏻✋🏻
![ychanz.m😈❤️🔥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ychanz.m😈❤️🔥
特性のある子に「翌日からも変わらない」は無理がありますよ💦
こればかりは仕方のないことで、特性のある子を育ててみないとわからないのかもしれませんが...
息子にもそんなお友達がいて、息子と遊べないと手を出されたり、死ね、生きる価値ないだとか色々な暴言を吐かれていました。
息子は教室に行けなくなったことがあります。
学校、保護者が何度指導しても改善が難しいとのこと。
息子には、その子だけが友達ではないこと、遊びたくないを通していいこと、だけどほかのお友達と「この子と遊ぶのやめよ」ってするのはいじめになることを教えてきました。
半年ほど、毎日送迎したり(仕事も遅刻中抜けばかり)でしたが、高学年に入ってやっとうまくいかない人間関係があること、割り切っていいこと、友達は限られていないことがわかって通常の生活ができています。
どうして加害者が平気で登校していてうちはこんなになるの?そのせいで仕事だって思うように行けななって収入も減って、あっちは普通に働いてるの?とも思ってしまいましたが...
どこに行っても自分にとって合わない人、脅威になる人、悪いのが相手でもどうにもならないことってあると思います。
そういう事にずっと腹を立てても変わらないので、自分が考え方を考えたりうまく立ち回る力をつけてあげることは、今後親の手を離れていく子供たちのために必要なことだと思ってます☺️
コメント