※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3人目のママリ🔰
ココロ・悩み

療育手帳や精神手帳について教えてください。ASDを持ち、検査結果が異なる日で判定が変わることはありますか。特性が強い日に検査を受けると不利になるのでしょうか。

療育手帳、精神手帳等に詳しい方教えてほしいです。
療育B2 所持しております+ASD。
3歳新版K式56
5歳田中ビネー62
6歳WISC64でした。
検査が出来るかどうかってところも結果数値に関わってくると思いますが、例えば奇声奇行やコミュニケーションが全くとれなくて検査にならない場合もAB判定に影響ありますか?

例えばASD特性が落ち着いてるときならもう少し検査できるとして、めちゃくちゃ特性出てる日に検査したら判定重くなるとかもありますか?🫠
できること分かってる事を「出来ない、分からない」と言ったらその判定をされてしまうのかなーと……

コメント

ママさん

息子がASDで検査で結構差があるんですが
去年の検査がかなり低くて、どの問題にもわからないとかイライラしてできなかったって感じでした。
いつもならもう少しできるのになと私は感じたので
検査してくれた方に聞くと、始めての人や場所とか慣れてない場所でどこまでできるかを見て判断してます。と言われました。


なので、息子も去年の結果がそのまま療育手帳の判断になりました。

ママリ

親からの聞き取りなかったですか?
うちの子1番最初に新版K式や田中ビネー受けた時全く出来ず親の聞き取りと総合しての判定結果でしたよ!