どこまで脅し育児でしょうか?片付けしないと鬼さんくるよなどは鬼が来て…
どこまで脅し育児でしょうか?
片付けしないと鬼さんくるよなどは鬼が来てほしくないから片付けるになってしまうので意味がないと思っています。
けど、ご飯で遊ぶならごちそうさましよう、はどうでしょうか?これは脅し育児だと思いますか?
車の中で遊ぶなら降りてということもあります。これをいうとチャイルドシートに自分から乗ってくれますが、脅しているのでしょうか?
お茶を口に含んでブーと出すこともあるので、お茶ごっくんしないならお茶ないないしようということもあるのですが、こういうのは脅し育児だと思いますか?
- はじめてのママリ(生後2ヶ月, 2歳4ヶ月)
ママリ
脅しではなくルールを伝えているだけだと思います😊
ママリ🔰
私は鬼さんくるよは脅しかなって思っていて、それは言わないようにしてます😓
それ以外は言います☺
はじめてのママリ🔰
鬼は脅し育児ですね。
それ以外は“子どもが本来の理由を理解しないまま、親が思い通りの結果を得る”という意味では同じだと思いますが脅しにはならないですね。
-
はじめてのママリ
この回答を読んで、私自身がうまく言語化できていないことに気がつきました。
私が気にしていたのは脅しというより本来の意味を理解しないまま親の思い通りの結果を得るということでした。
今後の対応の参考になりそうです。ありがとうございます。- 1時間前
kanakan
本当にするのは脅しではなくて、本当にしないのは脅しだと思ってます!
鬼はいないから脅し、車から降ろせないなら脅しかなと思います。
ダメな理由もしっかり話した上で。
はじめてのママリ
ご飯で遊ぶならごちそうさましよう。は大丈夫だと思うけど、取り上げたらぐずるので、デザートだけ最後に出す。遊び始めたらデザートを出す瞬間に、ご飯の食器をすり替えて片付ける。それで、デザートを食べ終わったら全部食べたね!ご馳走様!で終わり。 食器を片付けさせたいなら、これを片付けたら終わりだよ!と一個だけ持たせる。まだイヤイヤ期に無理しなくていいです。4歳になる頃にはちゃんと片づけも意味を理解してやるようになります。
降りて!と言わずに、どれで遊ぶ?とおもちゃを提示したり、簡易の机用意してそこで塗り絵をさせたり、タブレット見せてもいいし、おもちゃみせて座ろうか!みたいな誘導ですかね。
言葉で脅しなのか聞くのではなくて、こんな時みなさんどうしていますか?と質問すると脅さない形で楽しく誘導できるアイディアがたくさん集まります。個々によって効果のある声かけが違うから、たくさん集めて試してみてください☺️
お茶を含んでブーは楽しいのですよ😂そんな時は、無反応です。親が反応するともっとやりたくなるので、無言、または、出したら汚れるよーと静かに伝えて、拭いて、お茶のコップを片付けて終わり。その楽しい時期も必ず終わりが来るので、イライラする時は、溢れてもイライラしない水を飲ませる!
10ヶ月後くらいからすごく大変になるかな。2人とも動き回るようになって、おもちゃを次から次へと出すようになるの。できれば一つ片付けたら一つ。ってできたらいいけど。
男の子なので、頼る育児方法がおすすめです。あれ?このおもちゃどこがお家かな。ママ、わからなくて困ったなー。教えてくれる?というと、得意げに教えてくれます。ご飯のタイミングとかで、片付けたら〇〇食べようねーとか。片付けたらテレビ見ようねーとか。嫌なことではなくて、楽しいことが待ってるからやろう!だとすんなりいくかも。
手を繋がない時も、ママが迷子になるから手を繋いでくれる?ママを守ってくれる?車が来たら教えてねー。と任せる感じの方がスムーズかも。
脅す日があってもいいと思います。毎日なら可哀想だけど。社会に出たら笑顔で教えてくれる人ばかりではないし。
-
はじめてのママリ
すごく参考になります。
頼る育児試してみようと思います。
脅し?のような形で育児していることで悪い影響があるかと毎日悩んでいましたが、少し気持ちが軽くなった気がします。- 1時間前
コメント