※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

離婚後、実家に住む予定ですが、市営住宅が決まった場合の光熱費や子供の教育費、予想外の出費、児童扶養手当の手続きにかかる時間について教えてください。大分市です。

離婚する予定です。

市営住宅が決まるまで実家に住む予定なのですが...
仮に決まったとして、

・光熱費はどのくらいかかりますか?
・春から子供達は小学校、幼稚園に通うのですが負担額はどのくらいになりますか?
・税金など、予想外で大変だった出費などありますか?
・児童扶養手当などの手続きは受理されるまでどれくらい時間かかりましたか?

家庭によって違うと思いますが参考までに教えてください💦

大分市です。

コメント

はじめてのママリ🔰

実家に住むと親の年収も加算されるので児童扶養手当が減額される可能性があります。
光熱費は家によってですが電気ガス水道で4~5万は多めに見ておけば余裕じゃないですか?
2人目のお子さんは保育料が2人目なのでかからないはずです。
(幼稚園なら制服代などはわかりません)
市役所で全部説明ありますので1度相談をされたほうがいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親の年収が加算されるのは存じています😭
    おそらく、年金で収入があるので全額支給にはならないのかな...と思い、
    市営住宅が決まるまでの期間だけ実家にいようかなぁと思っています💭
    ガスは4〜5万かかりますよね💦多めに見積もって考えておこうと思います。
    そして、市役所に相談に行ってみます!
    教えてくださりありがとうございました😊

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしは市営諦めて安い2DKを借りました
    市営に応募ももう引越しが面倒なのでしてないです!
    大変かと思いますが
    頑張ってください💪

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりなかなか入れないですよね💦😭
    私も安い賃貸も視野に入れておきます。
    色々考えることが多く疲弊気味ですが、がんばります✨
    ありがとうございました🙇♡

    • 2月9日
ママリ

上の方がおっしゃる通り、実家に住むならご両親の収入も一緒になるので(世帯別でもです!)ある程度収入があるのでしたら扶養手当はほぼ貰えないと思った方がいいです。

光熱費は私の場合ですが、3〜4万です。
電気代が高くなったのと、水道も下水の料金が入り出したので高くなりました💦
ガスは夏は少なくて、冬は多いです。

幼稚園の負担はどこの園に行くかによっても異なるし、ご自身の収入によってもなので答えられないです、すみません。

扶養手当は奇数月にもらえるので、手続きしたのが前の月の偶数月なら次の奇数月にはもらえるようになると思います!

市営は市役所はわからないので、大分県供給公社ってとこに行くと詳しく教えてくれますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦年金での収入があるので
    実家にいる間は扶養手当は出ないものとして市営住宅が決まるまで実家に頼ろうかなぁと思っています😭
    市営住宅に入るのも大変だとは思いますが...

    光熱費について教えてくださりありがとうございます🙇
    電気水道も上がっていますし、4万は見ておいたほうがいいですね💦
    扶養手当についても詳しくありがとうございました!
    一度相談に行ってみようと思います🙇

    • 2月9日
ぴよこ

全然回答になりませんが…
私も離婚予定で市営住宅に入居希望です。
市営もなかなか当選しづらいようだし、経済面でも不安が多いですよね。
手続きもたくさんあって大変だし、、
回答にならず申し訳ないですが境遇が似ているのでつい返信しちゃいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ境遇の方がいて心強いです🥲
    市営住宅に入るのも厳しいでしょうし、今は毎日お金の計算をして不安だらけです💦
    お互い頑張りましょう!!🫶

    • 2月9日
はじめてのママリ

平日の市役所に離婚届提出すれば、その後に、子育て支援課(?)の窓口に案内をされて、そこでいろいろ話を聞けると思います。(児童手当の口座変更について、児童扶養手当の支給要項、必要なもの、該当金額等)
ただ一気に情報をもらうので下調べはしていたほうがいいと思います💦 https://www.city.oita.oita.jp/o107/kosodate/kosodateshien/1014343049729.html
すでに回答して下さっている方もいますが、ご実家の両親が働いていればその収入が加味されるので、お父様(お母様)、ご自身の昨年、一昨年の年収(所得)がわかる書類を持っていけば支給対象かどうか、もらえるなら幾らか、がわかると思います。
(毎年11月までは昨年ではなく一昨年の収入が加味されます)
離婚手続き(氏変更の手続きで裁判所に行ったり)だけでもかなり疲弊するので、体力もメンタルも削られますが頑張ってください💪

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに児童扶養手当の手続きに付随して、ひとり親医療費助成もあります。(こちらも所得限度額がありますので対象かどうか確認してもらったほうがいいかと思います)https://www.city.oita.oita.jp/o107/kosodate/kosodateshien/1400207592375.html
    お子さんを自分の扶養に入れて保険証を作り直して、、等が必要です💦

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます😭
    離婚届を提出したあと案内していただけるんですね!
    下調べをして、頭を整理してから臨みたいと思います...!

    扶養手当の収入に関しても、どのように計算されるのか分からず混乱していたので
    教えていただけて助かりました💦
    治療費助成についてもURL先を確認してみます!

    すでに疲弊気味ですが、頑張ります!
    ありがとうございました😊!

    • 2月9日
はじめてのママリ

わたしも1年以上市営に応募し続けていますが知り合いの母子家庭のかたも含め全く当選しません!運にもよると思いますが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年以上も...!やはり難しいんですね😭☁️
    とりあえず応募はしてみようと思います😭
    教えてくださりありがとうございました✨

    • 2月9日