
1歳5ヶ月の息子が小さなことで泣くことが増え、特に家にいるときに多いです。外出時はあまり泣かないのですが、退屈や接し方に原因があるのか悩んでいます。同じような経験をした方はいますか。
もうすぐ1歳5ヶ月の息子がいます。
最近家にいるとちょっとの事で大泣きすることが増えました、、😭たとえば思うように絵本がめくれない、シールが貼れない、ボールが違う方向に行ってしまった、ちょっとぶつけた、こけただけで、などなど自分がしたい事が出来なかった時に大泣きというか癇癪?っぽくなるような気がします。
支援センターや外出してるとあまりそういう事が起きず、家にいる時に多いのですがなんなのでしょうか、、家だと退屈だからですかね、、それとも私の接し方がいけないのでしょうか、、
15分に1回くらいのペースで繰り返していてこちらもキャパオーバーになってきています、、大泣きしたらしばらく収まらないので家にいる時はほぼ不機嫌な感じです。
同じくらいの月齢の方、同じ感じの方いますか??😭
うちの息子がおかしいんですかね、、
- ママリ(1歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
一歳3ヶ月の女の子です。
同じです。
おもちゃ箱から絵本取り出そうとして、スッと取れないだけでキャーーーー!と奇声あげてます。
上手くいかなくて癇癪起こしてると思って、出来るよ〜って応援してます。(心はこもってません。)
あまりにうるさい時は手伝ってしまいます…
ちょうど自我の発達時期だと思って見守ってますが、発達障害でもあるのかしら…とふと不安はよぎってしまいます。

ママリ
意思表示がしっかりしてきたということじゃないですか😊
やりたいという気持ち、上手くいかなくて悔しいという気持ち、快不快だけだった感情がどんどん複雑になってきて、上手く消化できないうちはそうなっちゃうと思いますよ。全然おかしくないです。こころの成長の証拠です。ここから、だんだん気持ちのコントロールを学んでいくんです。
みんながしんどいというイヤイヤ期の始まりっぽいかんじですね😊
お外よりお家で出やすいのは、安心出来る環境だからという心理的影響はあると思います。
コメント