※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
ココロ・悩み

子供が同じクラスの男の子にいじめられ、親も反省しないため困っています。担任に相談しても解決せず、来年同じクラスになりたくないのですが、要望を伝えることはモンペになるでしょうか。どうすれば良いでしょうか。

子供が仲良くしてる同じクラスの男の子にほぼ毎日降園後の園庭遊びで砂をかけられたり唾を吐かれて泣かされます。その子の親も怒るけど反省してないので毎日同じ事を繰り返されます。
園庭でいろんなものを投げたり、大きいスコップをハンマーのように見立てて「ぶっ殺すぞ」と振り回したりしてます…子供も真似しようとするのでその都度やってはいけない事、そういう事する子は悪い子だよと自分の子供には注意してます。しかし○○君はやってるよ?○○君は悪い子?と聞かれ困ります😓
担任に聞くと園生活では泣かされていないようなのですが来年同じクラスになりたくないです…🥲年中年長はクラス替え無いのでずっと同じクラスは私がしんどいです。担任の先生に同じクラスにしないでほしいと言うのはモンペになるでしょうか?🥲また言っても2クラスしかないし要望が通るかわかりませんよね。皆さんならどうしますか?

コメント

ストラスアイラ

私なら言いますね💦
他害は大怪我に繋がる危険があるので😣
砂が目に入るかもしれませんし、スコップが頭にぶつかったら…など考えると、安心して通わせられません💦
勿論要望は通るかは分かりませんが、伝えるだけ伝えます!

〇〇君がやってるとか〇〇ちゃんがやってるは言いますよね💦
悪い子って表現すると同じ言葉をその子に伝えてしまう可能性もあるので、「きっとまだ、やって良いか悪いか分からないんだと思うな〜」と濁しています😅
「同じことされたら、やめてねって言ってすぐ先生に話に言ってね」とも伝えるかなと思います😊

  • りり

    りり

    大怪我してからじゃ遅いですよね😭先生に伝えてみようと思います。

    子供への伝え方参考になります✨️
    嫌な事されたら大きい声でやめてと言う、先生の所に行くと教えていてやめては言えるようになってきました😣

    • 2月8日
ママリ

先生の前ではやらないってことは、わざと怒られない環境の時にしてますよね😅親も上辺でしか怒ってなさそう。。

全然それくらいなら先生に話していいと思います!
多少モンペになろうが、子どもは守りたいので🥹

  • りり

    りり

    降園後の園庭遊びの時、親は2歳の下の子に付きっきりで上の子を見てないんです。相手の子は親に怒られないように気づかなかったとか嘘ついてて、親もその嘘を信じているので私がだんだん親子を嫌いになっていて😢

    モンペでも何でも先生に話してみます!

    • 2月8日
  • ママリ

    ママリ

    構ってくれるのが嬉しくてやってそうですね🥹関わらないのが1番ですが、子どもにはそんなこと言えないですもんね🥲私ならその子が近づいてきたら、帰ろって促すと思います笑

    • 2月8日
  • りり

    りり

    関わらなきゃいいのになぜか一緒に遊んでまた砂かけられてのループなんですよ😭
    家でも砂かけられた事根に持ってたりしてたのに次の日は○○くんと遊ぶなど言ってて😔
    園庭で遊ばないように他の被害にあってる子と家で遊ぶ約束しても当日うちも行っていい?ってママに言われて…😭空気読んでくれって感じです。

    • 2月8日
はじめてのママリ☺️

私も同じクラスになりたくないので、言いますね😣
いつか大怪我に繋がりそうで怖いです💦
極力関わりたくない💦

  • りり

    りり

    子供は成長曲線ギリギリ下で相手の子は年長さんくらい大きく体格差もあっていつか大怪我するんじゃないかとヒヤヒヤして過ごしてました。

    先生に同じクラスになりたくない事伝えてみます😣

    • 2月8日
ころころ

クラスの希望を伝えても良いと思います。ただ、進級まで我慢させるのも可哀想ですし、降園後なら遊ばせずにすぐ帰るなどできませんか?

園の中では意地悪されてないならやはり先生に見られてないから意図的にやってると思います。
相手の子の親も泣かせるほどの意地悪を繰り返してるのに対応が甘いですよね。
私ならその子と遊び始める前に他の子と遊ぶよう誘導するか、用事があるフリして遊ばず帰ったりすると思います。

それでもお子さんがその子と遊びたがって意地悪されるようなら自分でもその子に強めに注意します。
そのくらいの歳になると親が注意するより他人の言うことの方が素直に聞く事も多いので…

真似するのも困りますよね💦以前に何かの記事で小さいうちは「自分がやられたら嫌でしょ」と言っても相手の立場に立って考える事がまだ出来ないので「〝ママが”〇〇(お子さん)が乱暴な言葉を言ったり物をなげるのは怖いから嫌だ」と伝えた方が理解しやすいと言うのを見た事があります。もちろん繰り返し伝える必要がありますが…

  • りり

    りり

    遊ばせずに帰った方が1番私もラクなので何かと理由つけて帰らせようと思います😣
    他の子と遊ぶように誘導してもくっついてきたりうちの子も嫌な事されるのに○○くんと遊ぶと言い始めるのでどうしたらいいか困ってました。

    ママが〜嫌だと言って伝えるの良さそうです🥹そしたら○○くんはやってるよって言われてもママが嫌だからと答えられるので今度からその言い方にしてみます🙇‍♀️

    • 2月8日
はじめてのママリん

担任の先生に違うクラスにしてほしい旨を伝えてもよいと思いますし、担任がその親子に注意しても変わらないようなら、いっそのこと副園長や学年主任に相談してもいいくらいの事案ですよ💦
スコップが目に当たったら失明するかもしれないですし、何かあってからじゃ遅いです。

息子が年少の時に似たような事がありましたが、園長先生に相談したら(園長先生も積極的に親と関わるかただったのもありますが)めちゃめちゃ監視しに来てくれるようになり、そこからピタッと暴力おさまりました😂

  • りり

    りり

    月曜日に担任に電話しようと思います😭
    園庭でうちの子以外にも泣かされてる年長さんもいたし面識ない違う学年の子の2歳の弟にも砂場道具とられたから怒って耳元で奇声発して威嚇したりとしてたので他にも迷惑してる人いるだろうし誰かしら怪我する前に伝えようと思います💦
    もうモンペでも何でもいいから子供のために行動しようと思います✨️

    • 2月8日