※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子の発達について相談があります。目が合いづらく、反応が少ないことが気になります。言葉の発達も遅れており、ASDの特性を感じています。療育に通いながら様子を見ていますが、将来の会話に不安を抱えています。前向きな体験談やアドバイスを求めています。

2歳半になる息子の発達についてです。

○目が合いづらい
○呼んでも振り向かないことがある
○「おいしい?」「楽しい?」など話しかけても反応がない
○指示がほとんど通らない
○応答の指さしをあまりしない
○宇宙語多い、いろんな音を発する
○1部分だけの発語が多い(いちご=ご、たべる=る、など)すべて言える単語もあるが少ない
○2語文がまだ
○遊び方が幼い(箱をひっくり返しておもちゃを全部出す、おもちゃとおもちゃを打ちつけて音を鳴らすなど)
○絵本の同じページや、いつも同じCMのセリフを何度も言わそうとする
○クレーン多い
○偏食気味


できることとしては

○要求は自分なりの言葉で伝える(お腹すいたら「るー」眠くなったら「ねー」手伝ってほしいとき「てー」など)
○ときどき模倣する
○共感の指さし多い、知ってるものは名前も言いながらひたすら周りが気づくまで知らせ続ける
○妹にヤキモチをやく
○色(赤、青、黄、緑)、体の部位(頭、お腹、手)はわかる
○好きなもののみスプーンやフォークで食べる
○パンツ、ズボンを脱ぐことはできる(着脱の意欲はあるがまだ難しそうです)
○そこまでの過敏もなく、癇癪、睡眠障害なし



私から見てもASDの特性が強くでてるのではないかと思ってます…。知的のほうはよく分からなくて、不安ですが様子見してます。
今のところ癇癪や睡眠障害がなく、集団にも入ってないのでそこまでの困りごとはありません。

ですが、いつかママと呼んでもらいたい、目を見て会話がしたい、と思いながら毎日息子と向き合っていると苦しくて涙が出そうになります。

障害があるかもしれないということもまだ受け入れることができていないんだと思います。
発達検査は3歳になったら受けようと思っていて、今は先月から週に1回療育に通いつつ様子を見ているところです。

いつか息子と会話できるのでしょうか。
同じような様子から会話ができるようになった方いらっしゃらないでしょうか。
なかなか言語面で伸びている様子がなく、もうこのまま息子とお話できる日はこないんじゃないかと毎日調べては落ち込んでの繰り返しです。息子に対し、独り言のように声をかけ続けるのも、少し疲れてきてしまいました。こんなことを思っていることにも罪悪感でいっぱいです。

少しでも前向きになれるお話がお聞きしたいです。
またそのためにされてきたこと(療育やリハビリなど)も教えていただけると嬉しいです。
乱文ですみませんがよろしくお願いします。

コメント

⠉̮⃝

悲しい思いさせたら申し訳ないのですが、ASDの特性があるかなと思いました🥹
ASDと軽度知的ありの息子(5)が居ますが、ママも呼んでくれるし目を見て会話もできてますよ🥰
なんなら、顔色伺ってダメなこと、良い事も理解できてます🫶

丁度2歳の時私も同じような不安がありました!
うちの場合言葉は、色→アルファベッド→数字と増えていきました😊
3歳の頃は、会話らしいやりとりは難しかったでしたが言っている事は理解していました!
4歳になってからはぐんと会話も増え、「幼稚園の給食なんだった?誰と食べた?休みのお友達誰だった?」などにも答えてくれるようになりました🌟
もちろん5歳の子と比べるとつたないかもしれませんが、3歳児くらいの会話はできてます🥰

ひらがな、カタカナは完璧に読めますし、書くことも8割できています☀️足し算も10まで手を使ってだと答えられます!
お花の名前も私より詳しいです🤣
会話面、コミュニケーションの部分はやや弱いですが同じ5歳の子よりも得意なところもあります🙆‍♀️✨️

もちろん障がいの程度で自発的な言葉が少ない子もいますが、うちの場合を書かせて頂きました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    温かいお言葉までいただけて、嬉しかったです。

    お子さんの様子からとても知的があるようには思えないんですけど、もし差し支えなければどのようなところから知的も診断されたのでしょうか。
    お友達との関わりなど気になるところはありますでしょうか。

    私も息子の好きや得意を伸ばしていってあげたいと、前向きな気持ちのときもあるのですが、なかなか気持ちに波のある毎日です🥲

    • 2月8日
  • ⠉̮⃝

    ⠉̮⃝

    知的→ 一般に、同年齢の子供と比べて、「認知や言語などにかかわる知的機能」の発達に遅れが認められ、「他人との意思の交換、日常生活や社会生活、安全、仕事、余暇利用などについての適応能力」も不十分であり、特別な支援や配慮が必要な状態とされています。(すみません、ぐぐりました🤣)
    と書かれていて、意志の交換は確かにまだすらすらではない(3歳児くらい)です😊
    お友達は「今日朝ごはんサンドイッチだったけど息子君は?」に対して「俺はおにぎりだったよ!」という会話はぽんとは出てきません!
    「朝ごはん何食べた?」「えっとねー、おにぎに!」と、簡単な言葉での返しになるのでやはり遅れてると思います😊

    お友達との関わりは、年初までは割とマイワールドで友達の中にいるというのは少なかったと思います!興味がある事には入りますが、その中でコミュニケーションを取るというより、その遊びに興味があるからそこにいる。という感じでした🥰
    今でもマイワールド(やりたい事を1人でやる)もありますが、「○○(友達の名前)何して遊ぶー?」など誘い言葉を使ったりもあるみたいです⭐️(その後コミュニケーションを取りながらずっと遊ぶでは無い)

    得意を伸ばしてあげたい!と思うより、子どもが好きなことを一緒に楽しむ!くらいの気持ちの方が楽かもしれませんᙏ̤̫❤︎
    その時にここを伸ばすぞ!という気持ちでその気は無くてもリードしてしまうと、ズレを感じて嫌になる事もあるかなと思ってました🥹(こーじゃない!あーじゃない!😫もう嫌だ!みたいな🥲)
    なのであくまでも息子主体で、楽しそー🥰ままもいれて!これはこうなの?!✨️なるほどねー!こうしたらこうにもなるんじゃない?!🤩(息子が喜びそうな事を提案)くらいでずっと関わってます⸜🌷︎⸝‍

    障がいがある息子、ではなくて、障がいも込みで息子だと思ってます!(違い分かりますかね😂)
    障がいがあるからこうなんだ。ではなくて、息子はこれが苦手だ!じゃあこうしていこう!と、障がいという言葉に影響されずに過ごしてます🧚✨️

    • 2月8日
ママリ

ASD軽度よりの中度知的障害の息子ですが発語は3歳以降、会話は年中からできるようになりましたよ。
2歳ぐらいの時は癇癪も睡眠障害もなく指示理解や指差しやかたは目や積み木など出来ないし、「イヤ!」って言えないので噛んでましたよ…
保育園と療育のおかげで伸びました。