※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

兄弟姉妹間で平等な介護を実現する方法について悩んでいます。実子が近くに住む場合、介護を一手に引き受けることが多く、妹にもっと協力してほしいと感じていますが、現実的には難しい状況です。どうすれば皆が納得できる介護ができるでしょうか。

兄弟姉妹間で平等(お互い納得できる)な介護とは?


周りを見ていると結局介護をしているのは「近くに居住している実子」だな〜と感じます。
嫌な言い方ですが、遠方にすんでいる実子は逃げ得というか。

私は2人姉妹で私は実家から車で1時間、妹は新幹線で3時間の距離に住んでおり、今から介護を1人でやるのかと憂鬱です。
親には良くしてもらいましたが、妹の方がだいぶ優遇されており、正直妹にも平等に介護してほしいです。
が、実際問題、妹が介護のために毎週新幹線で実家まで通うなんて現実的ではありません。(ちなみに2人ともフルタイム、未就学児養育中です。)

例え親が老人ホームへ入っても、毎週の洗濯物は家族が持ち帰る必要があったり、病院に行く時は駆けつけなくてはいけないし、私がやらなくてはと思うのですがモヤモヤします。

時給換算して妹に請求するのもせせこましいし、どうすれば良いのでしょう。親の遺産なんてありません。
兄弟姉妹みんなが納得できる方法なんてあるのでしょうか。

(それでも自分の心に折り合いをつけてやるしかないのかなぁ、とぼんやりした愚痴でした🙇‍♂️)

コメント

ママリ

親、義親を見ていて思います。
本当にその通りですよね〜。

せめて妹さんに"負担かけてしまって申し訳ない"という気持ち、それ相応の気遣いなどがあれば良いですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妹は気遣ってくれるとは思うのですが、じゃぁ実際にお金を支払ってとは言いづらい(言いたくない)ですし、かといって遠くから静観されてもモヤモヤしますし…

    なんだかなーと思う日々です😭

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

うちは逆で、実家住みの独身の兄がいますが「仕事が忙しい」「まだ親は大丈夫だ」と言ってネグレクト状態になっているため、隣の県に住む私が通院や介護の窓口になり、高速使って通い介護しています😔
話し合いも上手くいかず、本当に平等じゃないです…

お姉さんが話が通じる方なら、早めに話し合ってみていいと思います。
そういえば友達の親が介護で大変らしくてーって話を切り出してみて、うちらは役割分担どうする?って聞いてみた方が良いと思います…!
例えば、在宅介護の内は近居の子供がやって、施設入所のタイミングで離れた実子のいる土地に呼び寄せってこともできますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変な状況ですね…お疲れ様です!
    男性ってなんだかんだ「姉妹(または自分の妻)がやるだろう」と思っている人が多くてイライラします(主語が大きくてすみません。実の父がそうだったもので…)

    なるほど、確かに親の居住地の施設に入らなくてもいいですよね
    値段などいろいろと調べてみたいと思います!

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやほんとに性差あると思います💦
    介護関係の友人も、「絶対独居だと思って訪問したら同居の大きな息子がいてビックリしたってパターンよくあるよ」って言ってました😅
    うちの父も祖母の介護のとき何もしてないです😓

    親御さんの収入によって介護費用変わってくるので、調べてみてください😊

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅れてすみません💦
    全ての男性がそうとは決して言いませんが、「女性に押し付ければ良い」という考えは本当に捨ててもらいたいです😤

    収入によって費用が変わるんですね😳今は不勉強で何もわかっていないので、少しずつ勉強します…
    ありがとうございました😭!

    • 2月9日