兄弟姉妹間で平等(お互い納得できる)な介護とは?周りを見ていると結局…
兄弟姉妹間で平等(お互い納得できる)な介護とは?
周りを見ていると結局介護をしているのは「近くに居住している実子」だな〜と感じます。
嫌な言い方ですが、遠方にすんでいる実子は逃げ得というか。
私は2人姉妹で私は実家から車で1時間、妹は新幹線で3時間の距離に住んでおり、今から介護を1人でやるのかと憂鬱です。
親には良くしてもらいましたが、妹の方がだいぶ優遇されており、正直妹にも平等に介護してほしいです。
が、実際問題、妹が介護のために毎週新幹線で実家まで通うなんて現実的ではありません。(ちなみに2人ともフルタイム、未就学児養育中です。)
例え親が老人ホームへ入っても、毎週の洗濯物は家族が持ち帰る必要があったり、病院に行く時は駆けつけなくてはいけないし、私がやらなくてはと思うのですがモヤモヤします。
時給換算して妹に請求するのもせせこましいし、どうすれば良いのでしょう。親の遺産なんてありません。
兄弟姉妹みんなが納得できる方法なんてあるのでしょうか。
(それでも自分の心に折り合いをつけてやるしかないのかなぁ、とぼんやりした愚痴でした🙇♂️)
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント
ママリ
親、義親を見ていて思います。
本当にその通りですよね〜。
せめて妹さんに"負担かけてしまって申し訳ない"という気持ち、それ相応の気遣いなどがあれば良いですが…
はじめてのママリ🔰
妹は気遣ってくれるとは思うのですが、じゃぁ実際にお金を支払ってとは言いづらい(言いたくない)ですし、かといって遠くから静観されてもモヤモヤしますし…
なんだかなーと思う日々です😭