※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんが発達にゆっくりで、ママ友を作ることに悩んでいます。集団行動はできるものの、発語が少なく、他の子どもと遊ぶことが難しいと感じています。公園などのお誘いを断ってしまうこともあり、他の保護者との共感が不安を招くのではないかと考えています。

お子さんが発達ゆっくりの方、ママ友いらっしゃいますか??
保育園、年少の女の子がいます!
発達障害の診断はありませんが4歳半で発語がほぼなく今のところ境界知能です!

保育園の保護者会で話しかけて下さった方や懇談で同じグループになった方とお話をさせていただきました。
皆さん、凄く気さくな方ばかりで楽しく過ごせました。
しかし子どもは集団行動はしますが発語もなくお友達と個人的に関わることは殆どしないマイペース人間です💦

なのでママ友ができたとしても子ども同士も一緒に遊ぶとなるとお互いに合わないだろうな…と思い公園などのお誘いがあっても(保育園だからか滅多にないですが)一線引いてお断りしてしまいます💦
子どもの話題になっても「あ!うちの子も同じことする〜!」と共感しても相手が不安になるんじゃ…?と色々考えてしまいます…

コメント

あみさ

うちは診断ありですが近所でも園でもママ友いましたし、小学生になってからも付き合い続いてますよ😊
うちの子も同じことするって全ての行動が発達障害に繋がるわけではないですし、他のお子さんの話聞けるのも楽しいですよ✨
うちはこうだけど、相手のお家はそうなんだ💡など子供の数だけ違いがあるなって思ってます笑
私はお誘いする方が多いタイプなのですが子供同士仲良いからってだけではなく、普通にこの人(保護者)とゆっくり話してみたいなって言う理由でもお誘いしたりするので機会があれば行かれてみてもいいのではないかと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    小学生でも付き合いが続いているの素敵ですね😊
    そうですよね💦
    それに特性自体は濃い薄いはあってもみんな持ってるらしいですよね!
    そういうお話も聞けたら凄く楽しいだろうな〜と思っています😆
    お誘いできるのカッコいいです!
    今度チャンスがあったら行動してみようと思います!

    • 2月8日
いち

近所に住む同じクラスの男の子が発達っ子ですが、子供同士も仲良しだし、ママ同士も話が合うので今は特に何も気にせず遊んでますよ〜^ ^

性別が違うのでそのうち、離れる時が来ると思います。習い事や、少年団、小学校もクラスでいれる時間も短くなるので(その子はおそらく通級)、その時が来るまでは気が合う人といていいと思いますよ🧡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ママ同士も話し合うの良いな〜って思います😊

    状況によって人間関係は変化していきますよね!
    確かに大人も人間関係の変化は普通にあるし気負わずに機会があれば仲良くしたいなと思います!

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

同じマンション、同じ療育先、同じ保育園というので仲良くしてもらっているママ友がいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ええええ!凄いですね😳
    うちは療育は自宅に送迎タイプなので保護者の方の接点が一切ないんですよね💦

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凄い偶然です!
    保育園は私が空きがあると紹介しました!本当に感謝されまくりです!

    送迎タイプって親の会とかみたいな所あるらしいですがないんですかね?
    もう1箇所行っている所は送迎付きで親の会はないです!

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはめちゃくちゃ頼もしいですね!😊

    それが親の会とかないんですよね…💦
    写真とかも配布なしなので親どころか通ってる子ども達もどんな子がいるのか全く分からないんです😭

    • 2月9日