
上の子が障がいを持ち、卒園式や小学校への不安が増しています。多動や奇行が目立ち、音に敏感になってきました。集団登校について悩んでおり、家族の協力も期待していますが、どう対処すれば良いか困っています。
5歳差6歳差で上の子が障がい児の方いらっしゃいますか?
卒園式の歌練習や生活発表会前で多動や奇行が目立ってきていて、心配性に拍車が掛かってます😭😭
もともと子供の声が響くような場所は好まないので自分からその場を出てく〜みたいに避けてましたが卒園系なのでそうともいかず……
結構音に敏感になってきていて、年子の下の子が泣くと耳を塞いで「早く泣き止んで!」ということも増えました。
赤ちゃんは大大大好きなので、赤ちゃんのバブバブみたいなのは大丈夫みたいで、泣いてても怒ったりはしないです(え、なんで泣いてるの?みたいな表情はしてますが)
3人目が5月予定日なので、上の子が小学校慣れてくるかな〜振り出しに戻るかな〜辺りなので、私も漠然として不安になることが増えました🥲
※それまではなんとかなるでしょと思ってました
こども園から小学校だと、環境変化で更に奇行が増えるのかと思ったら、一応集団登校を予定しており、慣れるまで子供についていく予定ですが、もう最初から別で行ったほうがいいのかな?とさえ思えてきました……
子供の可能性を潰したくないけど、他の人にも迷惑はかけたくない。
これってどう折り合いつけたら不安が取り除けますかね……🥲
集団登校については、旦那と近所に住む義母も手伝ってくれる予定ですが、集団登校ならふざけることが危険な意味とかもしっかり教えたいです。
ただ、旦那は多分「危ない」だけしか教えません、他の子がみてたら尚更喋らない寡黙タイプです。
義母も障がい理解はあるものの、小学低学年ならこんなもんでしょって部分もあって笑ってみてることもしばしば……(おもちゃの取り合いとかも)
協力してやってくしかないのに前向きに捉えても、またすぐ不安に押しつぶされそうです………😭
この1年で力もついたし色んな面で成長したので、その温厚な子供の姿から、想像は出来るけど想像以上の奇行が増えた事が原因でメンタルズタボロです。
発語や発声のなかった2歳3歳頃に戻った気分です…
- 3人目のママリ🔰(妊娠36週目)
コメント

いち
うちは5歳が発達っこです。
一つずつ解決していくしかないと思います😊
まずは目の前の卒園式ですかね。
イヤホンとかはしてますか?
先生の助けを大いにかりてなんとかやり切るしかないと思います💡
通学路の行き来の練習はしてますか???
様子見て、👶小さい頃は車で送迎も視野に入れていいかと思います。
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます😭🥲
もともと視覚優位で音はザワザワしてると自分から避けてくって感じだったので、イヤホンとかも持ってなく聴覚系で悩んだことがなくて😣💦
身バレ防止で誤魔化しましたが、実は生活発表会は既に終わっていて、その発表会に堪えまして余計不安になっての投稿てした…🥲🙇♀️💦
ずっと奇声と奇行があり、先生にも抱っこしてもらったり別室連れてってもらったりしましたが、かなり衝動的な姿を晒しまして…先生も練習はここまで色んな事をしでかさなかったので驚いたとのことで、止められずごめんなさい…と言われました🥺
今回のことを踏まえて、卒園式は最悪私と一緒や、順番はあるけど限界迎えてたら早い段階で先に呼ぼうとかも現段階で話してます。
全体的に感覚過敏ですが末端は鈍麻なのでイヤホンとかは難しいですが、今から色々対策考えたいと思います🥲
通学路は練習します!!
小学校近くに普段いく公園がありよく歩いていくのでそのあたりは道中困ったことは無いのですが、この間の発表会含めて親以外との集団行動となったときにどうなるかってところです………
3人目産まれて新生児期終わったらお散歩がてら毎日登下校する気満々ではありますが、その辺りの息子の姿もこの間の発表会からは読めない?どうなっちゃう!?みたいな一抹の不安も尽きなくて……🥲
長々すみません💦