
娘が大好きな先生が辞めることに不安を感じています。先生は2年間担任で、娘と下の子がとても懐いていました。保護者対応が苦手な先生が、モンスターペアレントの影響で辞めることになったようです。娘は他の子と遊びたいのに、特定の子に悩まされています。先生が辞めることを知り、娘は悲しんでいます。どう対処すれば良いでしょうか。
娘の大好きな先生が3月で辞めてしまいます。
それから娘がずっと不安定でどうしたらいいかわかりません。
2年間担任で娘が一番大好きな先生で、下の子もその先生にとても懐いていました。
お迎えに行くといつもべったりで先生大好き、先生と帰る、先生一緒にディズニー行こう
と先生大好きです。
下の子も
だっこ!だっこ!ぎゅー
ととても懐いていました。
私と年も同じくらいで、私自身も話しやすくとても信頼していました。
正直、初めて娘の担任になった去年の段階で、
あ、この先生は保護者嫌いなんだろうな、
と思ってました。
娘の様子やお迎え前にちらっと覗いた様子を見ていて、子供は大好きなんだろうけど、保護者のこと苦手なんだろうな、
とは思っていました。
正直気持ちは痛いほどわかります。
私自身も、子供が大好きで、昔幼児教育の現場で働いていましたがとにかく保護者対応が無理すぎて、今は違う道に進んでいます。
園の中に知り合いがいて、さらっと聞いた話なのでわからないのですが、決定打になったのが、娘と同じ学年のモンスターペアレントらしいです。
その方も保育士さんらしいのですが、とにかく要望や押し付け、クレームが本当に多いんです。
正直送り迎えで会う程度の私でさえ嫌になるくらいです。
毎日の説教、そのお子さんに叱ろうものなら次の日呼び出しを食らい、結構詰められるみたいです。
要望も本当にやばくて、
その日うちの子に叱った内容は箇条書きで報告、➕他の先生と共有をして2度と同じことで叱らない
うちの子は10分に一回3口水筒のお茶を飲ませてください。
と言うものもありますが。
中でもめちゃくちゃ引いたのが、
朝あった時に
うちの子インフルでやっと熱下がったんですよー!昨日まで解熱剤つかっててー
と言われたことです。
いや、昨日も普通に登園してたよね!?!?
と。。。。。
そもそも下がってから2日だよね!?!?
と、意味がわからなすぎて、怖いくらいでした。
ってかわざわざ言う意味ないでしょとも思いました。
また、
ちょっとその子に他の子の手が当たったくらいで騒ぎ立てます。
また、その先生は一見おとなしいのでめちゃくちゃそのお母さんも当たりが強くて、人格否定もしていました。
そもそも子供のいる前でそれはどうなの?と思います。。。
ちなみにその子自身もちょっとやばくて、
同じクラスの子や自分より小さい子に飛び蹴り、髪の毛を引っ張る、噛み付く等のことをしているみたいです。
ちなみにうちの子も被害者になりましたが、
園の方針的に加害者の名前は伏せて報告されて、
帰宅後本人の口からきいたらその子の名前が出てきました。
そんな感じでその子には仲の良い子がいないらしく、
娘は、あまり考えずその子に話しかけたらずっとついてこられて嫌だと悩んでいました。。。
娘自身は違う子と遊びたいけど、その子がずっとついてくる、他の子と遊んでくると邪魔してくると言っていました💦
下手に問題も起こしたくないしあと3年は同じ学年なので、とりあえず距離を置くこと、嫌なことがあったらままや先生に言うこと、を伝えましたが心配はしていました。
そんななか、一番大好きな先生が辞めると言うことを聞いて、
寝かしつけの時には、
先生いなくなっちゃうのやだ、、、
まだいっしょにあそびたい、
と言われます。
出会いも別れも今後経験することですし、仕方のないことだとは思います。
ただ、どうしても、
あの人さえいなければもう少し続けることができたのかな、等考えてしまいます。
正直、
そんなに保育に文句つけるなら自分で保育しろよと思ってしまいます。。。
親子のせいとは言いませんが、娘が悩んでいるのを見て何もできず辛いです、
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
これからの長い人生出会いと別れの繰り返しですからね😌
それを教えてあげたらいいと思います。
3歳なら完全にではなくても理解できると思います。
これからもすてきな人にたくさん出会うことができるんだよってこと。
みんなずっと一緒には言われないからバイバイするまではたくさん大好きって伝えて、バイバイの時はにこにこでお別れしようね。
でもママとパパはどんなことがあってもずーっと一緒だからバイバイはしないよ。
と伝えました。
6歳になった今も10ヶ月で入園し3年間一緒に過ごした先生の話をよくします。
元気かなーとか、また会いたいなー♡とか。
ママも一緒に不安がるのではなく、先生と新しい門出をお祝いしようね!と前向きに話してあげたら良いと思います🥰

ママリ
それは仕方ないかなと思います。モンペなんかどこにでもいるし、そのモンペも子を思うからこそなんでしょうし、
その人がいても来年はその人の子どものクラスから外すって選択肢があったにも関わらず
辞める選択をしたのは先生ご本人でしょうから
私はそんな一人のモンペのせいで他のみんなを置いて辞めるなんて無責任だなーと思いましたよ。

ママリ
モンペのことなおいておき、
子供にとって先生が変わるのは良いことだと思いますよ。
出会いと別れは一生つきまといます。
小学校でも、中学校でも、その先も、働いてからも、もうずっと。
3歳ぐらいまではコロコロ変わらずに一定して見てくれる人がいる方が良いとも聞きますが、反面、その人にべったりだと他の人と関わるチャンスを失います。
子供って案外賢くて、相手がどんな大人で、どんな性格で、どういう風に接すれば自分に都合が良いか考えていますよ。
好きな先生は自分に都合が良い先生と思っても良いぐらいです。笑
厳しすぎるのも嫌だけど、甘やかされすぎるのも成長を阻害します😊
なので、いろんな大人に関わることは悪いことではないですよ!
わたし自身、変化を嫌うタイプなので年度末は大嫌いです。娘の担任が変わるたびに、娘よりわたしが心の整理つけられなかったぐらい😂
だけど、気が合う先生が担任の年もあれば、ちょっと難しい年もあっても良いと思いますよ。小学校に入ってから担任の変わるメリットを知りました。
世の中にはいろんな人がいますから。
コメント