
心疾患のある赤ちゃんは運動発達が遅れることがありますか?生後8ヶ月でお座りが不安定で、寝返りで移動しています。上の子と比べておとなしい気がします。
心疾患のある赤ちゃんは運動発達が遅れたりしますか?
心房中隔欠損で12mmほどの穴が空いています。
今は2.3か月に一回の経過観察をしています
生後8ヶ月なのですがお座りが全然安定しません
ずり這いではなく寝返り帰りをしながら転がって移動することが多いです
個人差があるのはわかってるんですが、上の子に比べるとおとなしく転がってることが多いなぁと思いまして、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
心臓の穴だけで自然に閉じる子もいれば他の先天性の障害、病気と合併してる子もいます。

Anri
回答になってなくて申し訳ないのですが、うちの子も心臓に穴が空いています🥲(心室中隔欠損で、近々手術予定です😭)お座り全然できません!転がって移動するのもすごく分かります!!最近、ずり這い覚えました!心疾患があると運動発達遅れるという話は先生からは聞いたことありませんでした!その子の性格かなぁ〜とも思いますが、確かに上2人より確実にいろいろ遅いです🥲🥲
-
はじめてのママリ🔰
月齢も同じですね!!手術頑張ってください🥲!うちはまだ手術の時期は未定ですが穴が大きいので今後はすると言われています🥲心臓に負担がかかっているのは確実なので動くとしんどいのかな?とか考えてました🥲1番上のお子さんとも年齢が同じなので親近感湧きました🥰
- 2月9日

はじめてのママリ🔰
うちの子はもうすぐ9ヶ月で、3ヶ月のときに心室中隔欠損の手術をしました。
手術の際に病院からもらった書類には、「発達が気になる保護者も少なくないですが、赤ちゃんは心臓に合わせたペースでゆっくり成長しています。手術後しばらくしたら他の子に少しずつ追いついてきます」と書いてありました。
なので、うちの子もまだずり這いもしないですがのんびり見守っています✨
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!手術お疲れ様でした!ずり這いは相談してから割とすぐするようになりましたがおすわりはやっぱり嫌いみたいで転がって遊んでますね😂やっぱり他の子に比べたら心臓には負担がかかってますもんね🥲
- 3月1日

はじめてのママリ🔰
今3歳の息子が生後7ヶ月に心房中隔欠損が判明し、今年の6月に手術の予定です。
おすわりは10ヶ月くらいで、歩き始めも1歳4ヶ月と少し遅めでしたが、今は特に何の遅れもなく元気に過ごしています!頭が大きくて首の座りも遅かったのでそのせいかもしれません🤣笑
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
うちも頭大きめです🤣ゆっくり見守ろうと思います!手術のことも不安で、、よかったら穴の大きさや今の状態、なぜ手術が決まったのかなど教えていただけませんでしょうか?
うちも塞がる見込みは少ないので3、4歳ごろで手術かな?と言われています。- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
穴の大きさは12-15mmくらいで、半年に一度経過観察しており、15キロになったらカテーテルと言われていたのでそろそろということで6月に手術の予定です!この大きさだともう自然に塞がらないとのことで😢日常生活は特に何も制限なしです!
本人はもちろんよくわかってないので入院は可哀想ですが、治る病気なのでと思って頑張ってもらいます🥹- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!うちも10mm〜12mmです。うちは開胸かカテーテルかまだ決まっていなくて、、傷のことを考えたらカテーテル希望なんですけど🥲
手術して穴を塞げば完治ですもんね!私も今後手術と聞いた時は落ち込んだんですけど完全に治ると聞きよかったと安心しました。無事成功するのを祈っています!- 3月5日
はじめてのママリ🔰
成長過程で発覚していくことなのですかね?
退会ユーザー
そうですね!本当に小さい穴で産まれてからわかる子もいるみたいです。
はじめてのママリ🔰
うちもこんなにでかいのに発覚したのは生後3ヶ月でした。新生児期にRSで入院したのにそこでも気付かれなくて🤣穴はでかい割に元気なのが救いです😢