
高額医療費について、社会保険に加入していれば自己負担が少なくなる可能性があるか確認したいです。国民健康保険でも同様の仕組みでしょうか。
高額医療費について。以前クリニックで10万代(保険で)の請求の際、夫の扶養のため8万強から出た差額は返ってきた記憶でした。もし私が当時パートでも良いから働いてて社会保険つけていたら私の上限までの
1番最低ランクの五万代くらいしか、払わなくて良かったと言う事でしょうか?💦今更ですが。
先ほどこのニュースを見てて、がん患者の方がパートで働いてて本来月に45マン支払いだけど高額医療ので5マン弱に収まってると言ってました。このかたは、パートだけど社会保険ある働き方をしてるからと言う事ですよね?
(独身か既婚はわかりません。でも独身だと社会保険かけないと国保になりますよね?国保でも上限などに関して高額医療費のは同じ流れなのでしょうか?)
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
そうだと思います!
私も既婚パートですが社会保険に入る雇用で、切迫早産で入院した際に高額療養費の上限57000円くらいで収まってました。

はじめてのママリ🔰
その通りです。
扶養内であれば旦那さんの収入で計算になるので旦那さんが稼いでいれば高くなります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
表をみたらサイトにより違うのですが年収で書いてるのもあれば月収のもあって、、
濃厚なのは月収のようなのですが、月額28〜50までは8万くらい、53〜79万はイの16万くらいが上限と書いてるのですが、月収はウでも年始で780超えてても請求はウであってますよね??
(イ770〜,ウ370〜770となってます)- 2月6日

はじめてのママリ🔰
基本的な理解ではそれでいいとおもおますが、旦那さんの社保に付加給付の制度があると、さらに自己負担が三万程度になるように還付を受けられるところもあるので。。
扶養に入ったほうが負担額が少ないこともあります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。それは大手などについてるものですかね、、?確か。
うちの旦那の所にはついてなさそうです😢- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
大手の子会社でも同じ健保だったりするので付加給付の制度使えたり、公務員も同じような制度はありますね。
あ、あと、
がんの治療って、ステージ4とかになると毎月抗がん剤治療が必要になります。
その場合、多回数該当という制度もあり、限度額を3ヶ月達したあとの、4ヶ月目からはさらに負担額が軽くなります。
8万円程度の負担額の区分でも44000円程度におさまりますので、もしかしたらニュースの方は旦那さんの扶養に入れる働き方で仕事をしているけど、多回数該当で五万弱の負担とコメントしたのかもしれません。- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
別件ですが先ほどテレビでまたこの話をしてたのですが、前までは370〜770がウのくくりだったのに何故か600代から780の枠ができててそれだと12万?とか書いてたのですがご存知ですか?👀
新たな枠ができたのでしょうか?😓😢- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
段階的に高額療養費の上限を上げる議論をしているところで、区分を細分化しつつ上限額を引き上げようとしています。
児童手当の所得制限撤廃などの財源が足りてないようで、不足分を高額療養費の限度額引き上げで賄おうとしています。
が、毎月毎月、高額療養費のお世話になっている人にとっては死活問題なので、最近はよくニュースになってますね。- 2月6日
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね。ありがとうございます!