![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
情緒支援級の息子(1年生)の行事がありました。ADHD、ASDと、DCDまでは…
情緒支援級の息子(1年生)の行事がありました。ADHD、ASDと、DCDまではいかないけど運動面の不器用さもあります。代わりにではないですが知能指数が高いという特徴です。
この1年で随分成長しましたが、やっぱり苦労があります。特に運動面の行事……学校で運動会を入れて年に4回ほど、そういうものがあります。
・失敗が苦手
・焦りやすく急かされるのが苦手
・負けるのが苦手
・痛い、苦しいのが苦手
・大人数で過ごすのが苦手
こういうのは誰でも苦手ですが苦痛レベルが高く、また衝動性で強く反応が出やすいです。
こういうタイプなので、たとえばドッヂボール集会(当たって痛い、投げるの失敗、トーナメントで負け)、大なわイベント(引っかかって失敗、速く飛ぶように急かされる、クラス対抗で負け)など、困難ばかりです。
じっとしてるのが苦手なので、クラス写真などの時間が長いとモゾモゾしてしまってジワジワ前に出てしまって注意されるみたいなことも多いです。
全校や学年で集まり、学年やクラスで団結して、連帯責任、熱血、勝つのが望ましい、という世界と息子の特性の相性が悪すぎます。
なんとかがんばっても皆よりは絶対に下手です。
今回、普通のなわとびを競う集会がありました。クラス対抗です。
息子はなわとびも下手で、でも12月から本当にがんばって努力しました。OTにも通っているのでアドバイスをもらったし、習いごとで器械体操に行きはじめ、そこでも見てもらったり……毎日努力してました。
前とびが5回もできなかったのが、集会直前には50回以上まで伸びました。快挙です。
が、集会では出だしで引っかかってしまって、そこからうまく気持ちが立て直せず……支援級の先生のフォローもありましたが、持ち直せず、抜けてしまいました。
回数が集計されてクラスの得点になるため、周りからも励まされたり応援という名のプレッシャーかけられたりがあって、情報の渦で混乱しやすい息子には酷な環境でした。
抜けてから、一度戻ってもう一度がんばったのですが、気持ちが乱れているので練習のようには飛べず、すぐ引っかかることが連続して……結局「もう無理!」とまた抜けてしまい、応援席でじっと座りこんで終わりました。
園児のころは、こうなるとワーワー泣き叫んだりして先生と別の場所へ移動してたので、自分でクールダウンできて偉かったとは思うのですが、学年の中でこんな子はやっぱり息子だけでした。
息子なりにすごくがんばっているし、そもそも苦手だとわかっていてこんなことをさせなきゃいけないこともしんどいのですが、本人はマジメなので練習も出るし、ヤル気もあります。プレッシャーに弱く、前日はナーバスになっていました。
こんなにマジメに取り組んでがんばるのに、特性のせいでみんなが楽しいイベントが息子には苦行でしかありません。
ただ、こういう経験を積むことが、書いたような、失敗や負けが苦手みたいなものを和らげるともよくアドバイスされます。だから、本人が強く拒否するとかじゃない限り、最初から見学させてしまう、集会自体休ませる、ではなく、こうやってどうにかやっていくほうがいいんだと……それも分かるのですが、苦手な世界に放り込まないといけないことがしんどいです。
たまたまですが最近、大きな賞(関東地方で数人、近畿地方で数人みたいなもの)の受賞連絡がありました。集会や行事に出ている子供たちや先生、見学の人たち、言わなければ恐らく誰も、息子がこんな大きな賞をとるなんて想像もしないと思いますし、言っても正直信じられないって感じだと思います。
行事とかイベントごとでは、学年1浮いてしまうくらい困難な子。持て余されることも多いです。
だけど、得意分野では目を見張る能力も発揮し、知能指数も高いです。この点でも別の意味で持て余されることがあります(画一化できない)。
できることとできないことの落差がすごいんです、あまりにも……
育て方がとても難しいというか、環境としてこれに耐えるしかないからどうにか枠にはめようとして、結果、苦労している感がすごいです。普段の体育とかはそれなりにやれてるので、行事はもういいやってしてしまってもいいんじゃないかみたいに親としては自暴自棄な気持ちになることもあります。
本人はまだ小さいしマジメなので、素直にがんばろうとするけどうまくやれないって感じです。支援級にいるのでフォローは手厚いですが、行事のたびに自己肯定感がほんのり下がっているんじゃないかなと感じます。
学校行事は難しいなと思います。特に、苦手方面の行事はとても悩ましく、先生ともたくさんやりとりして本人も先生も私もかなりの労力を投じるのですが、それでもやっぱり学年の普通には行きつかず、落ちこむことが多いです。
うちの子、将来どうなるのかなぁ……とよく思います。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子さんもママリさんもめちゃくちゃ努力されてて、すごいと思って感動しちゃいました😭
なわとび5回ところが50回以上って!!めっちゃくちゃすごいです!!😭✨✨
そんなに努力してきたのに出だしで引っ掛かったら、だれでも気持ち立て直すの大変ですよね。でももう一度戻ってやったんですもん!!
小1でそれって本当にすごいです✨
でも集団教育だから公開処刑みたいになるときがありますよね😭
やるせないです
うちの子も不器用だし運動音痴だから、1人だけ逆上がりできなかったと落ち込んでました💦
発達が不安で検査受けたら、グレーとまでいかないけどまわりより精神的に幼いから、みんなよりできなくて自己肯定感が下がりやすくてそこが心配、時には合理的配慮が必要かもしれないから様子見ていきましょうと言われています。
そこに足を引っ張られすぎないで、息子さんの得意なこと(賞もらえるくらいなんて凄すぎです✨)伸ばせていけたらいいですよね😄
ついさっきXで、研究職の旦那さんいるけど、子どもが療育通ってる率が高い。研究職はASD率高いから納得みたいなのみました💡
うちの子、何にも特技ないしほんと将来どうなるんだろと思います😅
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
以下、詳細を確認したわけではなく、また障害等にも詳しくないので「特性」と言う言葉を使わせて頂きます。
子どもと同じ学校(上級生)におそらく特性有りの子、子どもと同じクラス(同級生)に特性有りもしくはグレーゾーンの子がいます。
上級生の子は、体育館で行われた全学年参加の学校行事で体育館中を縦横無尽に走り回っていました。他のクラスの発表中もそんな感じだったので、見えなかったり聞こえなかったり邪魔されている子も。
私含め保護者は驚いた方もいましたが、子ども達は全学年驚きも苛立ちもしていませんでした。しょっちゅう目にしているせいか?とにかくその子の様子は「当たり前」で、でも野放しではなく注意もするし、上手くいかなくても一緒にやるし、特性故の行動でも面白かった時は普通に笑っていました。(バカにしているのではなく、お前面白いな!みたいな感じです)その子のクラスの発表では、特性を活かした(適役に抜擢)出し物をしていました。
正直私は驚いたし、周りも親御さんも大変そう...と思ってしまったのですが、子ども達の無垢な柔軟性・平等な対応に衝撃を受けました。
同級生の子は、とにかく感情がすぐ暴力に繋がります。勘違いや偶然でも事実はどうでもよく、腹が立ったり気に食わなかったり戸惑ったら(?)すぐ暴力です。全員に対しそういう関わり方で、うちの子は何回か殴られて学校から連絡が来ました。
毎度大したケガは無かったのですが、回数だけで言うなら結構な数です💧
うちの子に聞き取りをした時の回答が「●●くんは気持ちを上手く伝えれないだけ」「●●したかったんだけど、できなかったから、叩いた(蹴っちゃった)んだと思う」でした。私から見ると一方的な暴力関係ですが、うちの子曰く「叩かれるのは嫌だけど、それ以外は仲良しの友達だよ」と言っていました。
上級生も同級生も、ママリさんのお子さんに比べると周りに被害が出るような特性の子ですが、大人のように気を巡らせる事なく、子ども達は子ども達で社会を作っていました。
私が子どもの頃とは、「自分と違う」に対し、関わり方も感じ方も変わったんだなと感じました。
うちの子含め、特性がある子の周りの子ども達は迷惑してたりイライラしたり嫌な思いをしたりしてるんじゃないかと心配していたのですが、子ども達は想像以上に柔軟性があり、「自分と違う」を否定的に受け止めていませんでした。適材適所・臨機応変です。
最近の社会や教育がそういう傾向なのかもしれませんが、環境は良くなって来ているように思います。
上手く伝わらないかもしれませんが、手厚いフォローはありがたく利用し、お子さんが頑張りたい!と思っているのなら、(親として心配は尽きないでしょうが)、失敗も含め信じて見守って下さい。
コメント