
中学生の頃から孤立感を抱え、最近は動悸や気分の落ち込みが続いています。これは発達障害や鬱の可能性があるのでしょうか。受診を考えています。
中学生の頃に自分の違和感に気がつきました。それまで楽しく過ごしていましたが、いつしか無視され、孤立しました。そこからつまづいたまま、今でも孤独です。新たに出会っても、最初はいい感じに関係を築けても日を追うごとに段々と人は離れて行きます。自分で何をしでかしているのか分からないのです。
ずっと努力もしたつもりですが、ずっと間違っているんだと思います。
最近動悸が止まりません。気分はどん底に落ち込んだままだし上手く笑えません。体も重たいです。
これはなにか発達障害の上に鬱など発症している、病的な物なのでしょうか。受診した方が良いのでしょうか。
辛いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
違和感というのはどういうものですか?

退会ユーザー
同じようなことになんとなく身に覚えがあります...。
自分が未診断ですが多分ASDです。
人と上手に人間関係を築けれないのはきついですよね...😭
何かしでかしたか自分でわからない場合は客観的に指摘してくれる第三者がいるといいと思います。
自分の場合は夫がこういうところがだめ!ってズバッと言ってくれる人でだめなところに気づいて少しずつ見直しながら行動して少しはましになったかなとは思っています...。
旦那さんとか信頼できる人がいれば、そういう人に相談できたら良いのですが...。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、キツイです…。
主人にも時々相談するとしますが、大丈夫、まともだし、自信を持てと言われます。嫉妬されてるんじゃないかとか言われます。
でも結果人は離れているように思えて、嫉妬とかではないと思います。嫉妬されるような要素も無いですし…。
今まで友達も少なかったし、どちらかと言うと1人の方が好きだったので、色々分かってないんだと思います。ASDを調べてみます…。- 1月13日

🐻𓈒 𓂂𓏸
お気持ちわかります。
私も同じ気持ちでメンタルクリニックに行ってみて、発達障害の診断つきました。
メンタルにもきていたのでお薬もらって、今落ち着いてます。
私の生きづらさはHSPからも来ていました。
お辛いのであればぜひ受信してみて下さい。楽になりましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
楽になったんですね!それはお薬で、色んな事が気にならなくなるという事ですか?周囲との人間関係は良くなりましたか?
- 1月13日
-
🐻𓈒 𓂂𓏸
私の場合はADHDの不注意型の症状が強く出ていたのでその薬と、軽い抗うつ薬を飲んで症状が落ち着いてる感じです☺️
HSPで色んなことに悩んで鬱っぽくなっていたのであまり考えないようにできるお薬も入ってます!
自暴自棄で人間関係が崩れることはなくなりました!- 1月13日
はじめてのママリ🔰
皆が当たり前に知っている事、理解できる事が私には分かっていないという感覚です。どう聞いたら良いかも分からない、手遅れな感じ。このままではマトモな大人になれないという恐怖です。
はじめてのママリ🔰
生活で困ることがあれば受診してもいいと思います。例えば行政の手続きなどができない、仕事が続かない、人の言ってることが理解できないなど。家庭環境にもよりますが、学生時代に勉強面は問題なかったのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
行政の手続きは全て私がしています。出来てはいますが管理がややずさんです。仕事は自己都合で辞めた事もないし、言っている事は理解しているつもりです。勉強面での遅れもなく、決して頭の良い方ではなかったけれど普通でした。困っているのは人間関係です。あとは要領悪くて嫌になる時はあります。
はじめてのママリ🔰
そうなると、発達障害という診断は降りない気がします。心療内科へ受診するのもいいですが、カウンセリングを受けるという方法もあります。自分を客観的に見てもらう機会があると、何が原因で人が離れていくのかが見えてくるかもしれません。
はじめてのママリ🔰
発達障害ではないんですかね…。
母がアル中なのでアダルトチルドレンなのかなとも思った事があります。自分が幼い感じがします。
ともかく、やっぱり第三者に見てもらうのが一番良さそうですね…。カウンセリング調べてみます。