来年の4月に小学生になる息子がいるのですが幼稚園の友達は基本ほとんど…
来年の4月に小学生になる息子がいるのですが幼稚園の友達は基本ほとんどが学区外の小学校です。
同じ学区内の小学校に行く子はうちの息子と合わせて3人しか居ません
息子はお友達と同じ学区外の小学校へ行きたいと言います。
小学校見学はもう済ませてあり、確かに学区外の小学校の雰囲気の方が息子には合ってそう。
でも役所に問い合せたところ まず第1に親がちゃんと責任もって卒業するまで家から学校まで子供の送迎をすることです。
※あとは教育委員会で話し合い決定するとのことででも子供が臨むのであれば 学区外の小学校へと通学を大抵は許可できるとのこと。
私は専業主婦なので送迎できないことは無いのですが下に2人娘がいるため 6年どころか10年は毎日学校に送迎しないといけなくなります。
そう思うと学区内の小学校の方がいいですかね?
ただ学区内の小学校は違う幼稚園から来てる子供たちがほとんどであり、先生や生徒の雰囲気はなんだか好きではなく、息子も合わないと思ってて……
それに何よりも息子は言葉の発達遅延があるため同じ幼稚園の子たちはそれを分かってくれていてそれでも息子と仲良くしてくれてるので学区外の小学校であれば私たち親的にはすごく安心です。
もう自分たちの中では学区外の小学校に行きたい行かせたいという気持ちはあるのにやはり送迎が不安…
登校下校班ってやはり他の学年の子とも話すきっかけや息子を知ってもらえる機会でもある大事な時間だし、それをずーっと親が車での送迎となるとそれこそ良くないのかな?…
すごく悩んでます…。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
うちはお友達1人だけで毎日毎日泣いて泣いてそれでも自分で頑張って登校班で行く姿かっこよかったです。一年間毎日成長してましたよー!学区外でも通ってみないと何があるか分からないです。発達遅延に関しては理解不足で申し訳無いですが、送迎出来る自信があるか無いかじゃないでしょうか。
新米ママ
その息子さんの友達は
果たして ずっと友達でいてくれるでしょうか?
クラスが絶対同じになりますでしょうか?
おそらく その友達にも 新しい小学校の友達が出来ると思います。
クラス替えして 違うクラスになれば 同じクラスの子と仲良くなる気がします。
自分が 知らない子達の中に入っていくのも 社会勉強になると思います。
高校、大学、会社と
誰も知り合いがいない中に
飛び込む機会は たくさんあるので 小さいうちから その術を得ておく、体験しておくのも 悪くはないと思います。
もちろん 学区外の小学校に行かせたい気持ちもわかります。
発達遅延があるようなら
友達は抜きとして
どちらの学校の方が
子供に親身になってくれるかの方が大事な気がします。
はじめてのママリ🔰
うちの進学予定の小学校は、幼稚園から娘だけです。越境が出来る地域なので少し離れれば友だちもいるのですが、今の友だちがずっと友だちなんて事もないと思っているので、そのまま1人で進学にするつもりです。小学校に行けばまた環境も人間関係も変わりますし、それに対応して自分なりにどう振る舞っていくか、どう乗り越えていくかも成長には必要かなと思っています。
幼稚園教諭ですが、1人や少人数で進学する子は沢山います。小学校も先生の異動とかがあればまた雰囲気も変わりますし、なんとも言えないですよね。。
Mon
娘が学区外の小学校へ行ってます(^^)
毎朝校門まで一緒に行ってます。お迎えも毎日です。
夫婦でフルタイムですが、そこまで、負担でも無いですよ。
保育園から慣れてますし、本人も快適そうです。
登下校にそんなにコミュニケーションを求めなくていいと思いますよ。大して問題でも無いです。
-
Mon
とはいえ、うちの子は卒園児0です。卒園する子達がいるから選んだわけでは無いので、理由がちょっと違いますね。
特性あるので、マンモス校ではない小学校を選んだだけですね- 2時間前
はじめてのママリ🔰
そのお友達たちがいるから、の理由だと
そのお友達に新しく友達ができて見放されたとき大丈夫ですか?
私なら学区の小学校でまた新しい友達つくろ!って言います。
発達遅延がどの程度か分かりませんが…
コメント