福岡市での療育について、年少の女の子がDCD、知的境界域、ASD傾向と診断されました。現在保育園に入っておらず、自宅保育です。診断から発達支援事業所までの流れや、療育センターの受給者証申請について教えていただけますか。
『福岡市での療育について』その他県の方もぜひぜひ参考にさせて頂きたいので、ご意見頂きたいです🙇♀️
現在年少の女の子。1月に、市の発達検査で医師にDCD、知的境界域、ASD傾向と診断されました。
まず現在の状況としては、引っ越してきたばかりで保育園入っておらず、保活は1次で落ちたので探し直しています。自宅保育です。
これからの流れが分からなすぎて、詳しい方教えて頂きたいです😢質問を大まかに言うと、診断から発達支援事業所までの流れが知りたいです。
○療育は自分で探すと思いますが、今探し始めて良いのでしょうか?
(市の療育センターの人からは、とりあえず市の療育も紹介させて貰いますという事で、次の予約が3月です。)
そこまでで出来る事はありますか?
○市の療育センターでは、受給者証が必要になった時は言ってください〜と言われたのですが、もう申請して良いのでしょうか?
(予約までに1ヶ月、次の予約までに2ヶ月かかっているので、また長そうな気がして。。。)
出来れば来年度入る頃までに通いたいです。
とりあえずこれから決まっている事は、療育センター言葉の発達の先生に観てもらえる。というのを3月に予約しています。(一回のみ受けれる物ときいて、とりあえず予約しましたが、どんなものかわかりません💦
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
4歳でグレーのASDの息子と、発達グレーで小児摂食障害を抱えている2歳の娘がいます。(福岡市)療育施設に関しては今から探しても大丈夫かと思います。空きの問題があるので。うちもあいあいセンター利用していて、兄は市外の民間療育、娘はあいあいセンターにて摂食訓練を月一で受けています。
うちもセンターで受給者証の申請しましたが、先に療育施設を見つけるよう言われたのでそのようにしました。
まず療育施設の見学→施設で空きの確認など→あいあいセンターに連絡し、受給者証の申請予約→あいあいセンターにて書類の記入→受給者証の発行(手元に届くまで2週間〜1ヶ月)という流れです。
ちなみにあいあいセンターでも療育やってます。
受給者証は3月31日までの期限なのですが、今仮に発行してもらうとしても4月からの利用が良いと思います。(3月に発行しても31日ですぐ有効期限が切れてしまい、再度あいあいセンターにて発行手続きが必要なため)
うちもあいあいセンターのSTさんにお世話になってます。ただ4月から南部療育センターにうつることにはなってますが。
分かりにくかったり間違っていたらすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
療育施設を見つけることが優先なんですね📝!
福岡市は療育施設が少ないと聞くので、市外も検討しています💦
早々に療育施設の見学を申し込もうと思います😭
ちなみに、療育センターの方から市の月一の療育も紹介すると言われたのですが、こちらの独断で民間に決めても良いのでしょうか?
3月31日で切れるんですね😳保育園も4月入園なので、そのタイミングで始められたらおもいます!
やる事が多そうで大変そうですが、子供のために頑張らないとですね😭💦
コメントありがとうございました!!
はじめてのママリ🔰
福岡市は民間療育がまだ少ない状況です。どちらかというと春日市などの方が療育施設は多いです。ただ市外の民間療育になるので今後入園した場合に園と療育施設との連携は取りにくいかもしれません💦(相談員をつけたり、保育所等訪問事業を利用してみてもいいと思います。今後就学して放課後デイを利用する場合には相談員が必要になります)
はじめてのママリ🔰
下にもコメントしてしまいました💦
たくさんの情報をほんとにありがとうございます😭✨
市内と市外で、そんな関係もあるんね😳
春日に近いので、そちらも十分に検討していました💦保育園との連携も予定していたので、悩みます💦相談員さんがいれば、連携は可能と言う事ですか?
はじめてのママリ🔰
相談員さんがいたら療育施設と園の間に立って連絡をしてくれます!あとはモニタリングして療育施設と園と親と相談員で担当者会議を開いたりもしますよ!ただ保育所等訪問事業をやっている療育施設があればそちらと園で連携とってくれるはずです!
うちも下の子が1歳のときにセンターの月一療育勧められて2回だけ参加しました!年齢での区分けがあるのかはわからないのですが、親子のふれあい遊びみたいな感じです!その日の全体の流れを説明してみんなで遊んだり絵本の読み聞かせがあって、その後ママがひとりひとり今日の感想や子の様子を言います。
うちは民間に行くことになったのでそちらは退会?しましたが、一応空き待ちの方が結構いるとは聞きました!
ちなみに相談員は自力で探さないといけないと私は聞きましたよ💦うちは下の子が訪看利用しているのでそこからの紹介でしたが…!相談員さんがいればあいあいセンターと療育施設、園、色んなところのあいだに入ってやりとりしてくれるので助かりはします✨
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そんな方がいるとは知らなかったです😳子供の発達計画を一緒に立てられるなんて、相談員さんはとても心強いですね✨
ちなみに、相談員さんがつくには条件があるのでしょうか?
保育所等訪問事業所ですか、調べてみます!
センターの方は、結構待ちがいるんですね💦月1だし、待ちもあるとあまり行けなさそうですね😢年中なので、ちょっと焦りもあるので、民間の方で探してみようと思います🌼
自力ですか〜😭
発達系は、親が自発的、積極的に行動する事が大切なんだなと痛感します😢
色々知識不足、手探りで行動している中、たくさん教えて頂き本当にありがとうございます😊✨
早速明日から療育センターに連絡してみようと思います🫣