
離乳食を食べない8ヶ月の女の子について相談です。おかゆやおやつは食べますが、味がついているものは吐いてしまいます。食べる量も少なく、栄養面や発達が心配です。同じ経験をした方のアドバイスをいただけますか。
離乳食食べません。
早産のため修正8ヶ月の女の子です。
食べるもの
おかゆ
ベビーダノン
おこめぼー
おかゆは味がついてるとダメみたいです。
おかずなどの味がついているものあげようとすると、すぐにおえっとなり、そのまま吐いちゃうこともあります。
食べる量も少ないです。30gくらい。
栄養面が心配なのと、食べる時もキョロキョロしてて集中してないです。
発達に問題があるのかとか思ってしまいます。
同じように食べなかったお子さん、いつごろ食べるようになりましたか?
なにか工夫したこととかありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
1歳8ヶ月までほぼ食べないで過ごしました😌

なつみ
3か月早産で産まれた息子がいます。
うちの子は修正5か月から離乳食を始めましたが、修正9か月くらいまでは数口しか食べず、ずっと1回食・初期のドロドロ食から先に進められませんでした。
ミルクもあまり飲めない子だったので、本当に心が折れそうでした…。
自治体の保健師さん・栄養士さんに、「離乳食は2歳までに完了していればいいので、焦らずやっていきましょう」と言ってもらい、保育園でも、「正期産で産まれた子でも食べない子はいますから、それでもそのうち食べるようになるので大丈夫ですよ」と励ましてもらって、何とか頑張ってやってきました。
保育園に預けるようになって他の子の食べる姿を見るようになったこと、お座りが安定して姿勢が保てるようになったことから、少しずつ食べてくれるようになり、修正1歳3か月の今は、軟飯80g、おかず80~100gを3回食べられています。
自分で工夫したこととしては、食べることが嫌いにならないように、楽しい雰囲気で笑顔で食べさせることを心がけたことくらいですかね。
一生離乳食を食べるわけでもなし、毎日元気に過ごせているならそれでオッケー! くらいの気持ちで、気楽にやるのがよいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
早産児ママさんのお話、とてもありがたいです🙇🏻♀️
たしかに、最近おすわりが安定してきて、これでも前より食べれるようになってきたかなって思っていました、、!
たくさん食べられるようになったんですね✨✨
工夫したことも参考になります😭
食べてくれないと、落ち込んで暗くなりがちでしたが、ママがそれじゃだめですよね💦
そーゆーときもある!って気楽にたのしくを心がけてやっていこうと思います✊- 2月7日

はじめてのママリ🔰
うちもおこめぼー頼みでしたー❗️
その後食パン(耳取って細切り)食べられるようになって、少しかためのおかゆ(5倍がゆ)を食べられるようになって。
今はいろいろ食べるようになりました。
お気に入りは手づかみできるいちご🍓(6等分くらいに切って)です。
-
はじめてのママリ🔰
うちも食べなかったのは8ヶ月の時です!
口に入れても何でもベーって👅吐いてました〜- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いずれ食べれるようになりますよね、、😭
それまで気負いせずやっていこうと思います🥹- 2月7日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちもそうかもです🥹
のんびりやってきます!