※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳児に嫌いなものや好きではないもの、を(味付けを変えたり他の食材に…

1歳児に嫌いなものや好きではないもの、を(味付けを変えたり他の食材に紛れ込ませたりしてでも)無理矢理食べさせることは大事ですか?

まず私のことですが、大人になって好きになったものもありますが、
30過ぎて嫌いなものはもう好きになることはないと確信しています。
例えばショウガ、セロリ、などが嫌いで、これらを食べられずに困ったことはありません。

きのこも昔苦手でしたが、今は食べられます。
ただ、例えばエノキなんかは歯に挟まる感じが嫌で、基本買いません。
焼き魚もコスパ悪いのと骨が嫌なのであまり買いませんが(肉が好き)
子供や旦那に食べてほしいのと自分も嫌いなわけではないので出産後たまに買うようになりました。

きゅうりは好きですが、小さい頃どうしても食べられず、食べられるまで庭に締め出された経験があります。
なぜか今でもそれだけは忘れることがなく、きゅうりを見るたびに思い出しています。
ですので、子供にはこんなことをしてまで無理に嫌いなものを食べさせたくないと思ってしまっています。

先日子供に肉じゃがを出しました。
私的に別に美味しくできたし味が薄すぎるとかもなかったです。
↑大根の煮物などは子供はあまり好みませんが、それはなんとなく気持ちが分かります。ですがじゃがいも主体なのでそこまで嫌な感じもないと思っています。

白滝をやたらべーっと出していたので白滝は二度と出さないでおこうと思いました。
ですが肉、じゃがいも、白滝が少しついてる白ご飯なども立て続けに吐き出し、
最初は怒りながら口に出したものを突っ込んでいましたが、
途中もう食べなくていい、と皿を下げたところギャン泣きされました。

結局途中までは頑張って食べ、最後はもうこれくらいなら捨ててもいいやとこちらもめんどくさくなったので
デザートのりんごを出してご飯を引き上げたところなぜかそれもギャン泣きで
結局りんごの後にご飯を完食していました。
(ふりかけを家でなくしてしまいかけてあげられなかったので美味しくなかったはずなのにです)

つらつら書きましたが言いたいこと聞きたいことをまとめます。
嫌いだったり見慣れないものだったりなんか嫌いまでいかないけど好きじゃないなみたいなものを一旦吐き出す癖があります。
よく遊び始めたら皿を下げろとか聞きますが下げると火が付いたように泣き下げられません。どのように進めるのが正解なのでしょうか?
例えば白滝くらい食べられなくても困らないと思うので次からは出さないことにしましたが、別に特別まずいわけでもないし頑張れば食べられるような気もします。
ピーマンなどは煮物はべーですが細かくしてひき肉と甘辛く炒めたりすれば食べられます。
このような工夫をしてでも色々な食材を食べさせるべきなのでしょうか?
それとも別のものから栄養をとればいいからとあきらめて二度と出さなくてもいいのでしょうか?
↑後者の場合それを一生食べられなくなってしまったりするのかなと思う反面、
工夫して食べさせたところで味付けが変わればまた食べなくなって意味ないのかなとも思います。
ふりかけがなくて美味しくないご飯を最後まで食べたのが少し気になります。
私が怒ったせいで、残してはいけない!と怯えてしまっているのではないかと不安です。(恐怖で無理矢理食べていることになるので)
美味しい味付けの肉やちゃんと塩味のついた魚などはバクバク食べるのですが、それだと野菜がないので良くないと思い最近は味噌汁にして食べさせることが多いのですが、野菜はやはりべーする確率が高いです。
でもさすがに野菜は意識して食べさせるべきですよね?便秘や栄養面でなんとなく重要視しています。
質問ではないのですが、この肉じゃが事件のとき私も感情的になってしまい怒ったりご飯を下げたり大人げない行動をしてしまいました。
それと同時に昔のきゅうりのことを思い出しました。
私が親にされて今も許せないようなことをわが子にしようとしているみたいな気持ちにさせられました。悲しいです。
子育て難しいです。

色々ご意見いただけたら嬉しいです。
ここまで読んでいただけてありがとうございました。
長文・乱文すみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

あくまでも私の考え、うちの方針ですが...(子どもは7歳4歳1歳がいます)
3歳までは【家族で食卓を囲んで楽しく食べる】ことにしています!ごはんを食べずにお菓子を食べることは許していませんが、好き嫌いは目を瞑っています。(食卓に出してはいますが、強制的に食べさせることはしません)みんなが美味しそうに食べているのを見ているうちに食べられるようになったり、調理法を変えたら食べられたりすることもあります!
4歳からは嫌いなものも1口食べてみよう!食べてみてダメなら仕方ないか!また今度食べてみようか!という感じです。
私自身も好き嫌いありますし、大人になってから食べられるようになった物、逆に大人になって食べられなくなった物もあります。その食材でしか取れない栄養ってほぼないと思うので、栄養はほかで取ればいいと思います😊1歳であれば余計に、ごはんの時間が苦痛にならないようにしてあげたいと思う派です‼️

はじめてのママリ🔰

今の時代は食うに困るほどの時代ではないので無理に食べる必要はないのかなぁと思います

昔は大小関わらず割と畑もってる家庭が多く、肉の入手が困難だから野菜を食え。って事だったんだろうなと😊

じぃちゃんばぁちゃんは食卓に並ぶ数品少なくて、お腹が空くからおやつは近所できゅうり取ってそのままバリッと食ってたとか言ってましたし(←戦後直前w)

まぁでも野菜が食べれない子を持つ親の相談室?みたいなの聞いてた時に「給食ほとんど食べれないからお腹がすいたと言いながら帰ってきて可哀想」って聞いたことあって、そういう意味ではやっぱり食べれた方が本人が困る事にはならないかな?と思います