
お子さんの入院はかかりつけ医の提案ですか、それとも病院での判断でしょうか。酸素濃度測定の重要性を感じており、現在の医師が測定しないことに不安があります。入院の判断は肺の音で行うのでしょうか。
お子さんが入院になるのはかかりつけ医からの
提案ですか?それとも最初から入院出来る病院に行って
判断してもらいますか??
以前rsウイルスに感染した時、当時のかかりつけ医が
酸素濃度を測ってくれ、低めだからと大学病院を
紹介してくれてそのまま入院の流れでした。
赤ちゃん時期だったのですが、私からみたら顔色も
普通で少しミルクの飲みが悪いかな程度だったので
濃度測るのは大事なんだなと思っていました。
そして現在、当時のかかりつけ医から違うかかりつけ医になり、酸素濃度を測る病院ではなくて。。
今は一歳なので呼吸の仕方や顔色等わかりやすく
こちらが呼吸が早いしおかしいから受診すると、
胸の音聞いて判断するのみで濃度測らないんだ、、と
少し心配になっていて。今はヒトメタに感染しており、
rsウイルスと同じ症状とのことで尚更酸素測って
ほしいなと。
医者だから濃度測らなくても入院かそうではないか
肺の音等で判断してくださる感じでしょうか?
- 初めてのママリ🔰
コメント

🐻
肺の音だけでなく、呼吸の仕方など色んなところで診て判断してます☺️
心配ならご自身で購入して測るのもいいと思いますよ✨

🔰
酸素濃度測る機械自体は1万しないくらいでもあるので、全身状態診て問題ありそうだったら出してくるのでは??🤔
もしかしたら本当にないってこともありますが、高いものでないので病院にないってこともないかなーと。
赤ちゃんの時期は病気が悪化しやすいから入院になったのかなーと思います。
今のところでは測ってもらってませんが悪化して困ったってこともないし受診してて他の子は紹介するから入院しましょうって言われてるのも聞こえたことあります。
全身状態、検査結果、症状、母親からの聞き取りなど総合的に判断して決めるのでは?
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
rsウイルスの時は生後2ヶ月だったのですが今は1歳0ヶ月でまだ赤ちゃんの部類だと思ってたのですが、、。。
そうでしたか!!やはり先生はきちんと判断してくれますよね(><)!- 2月6日
-
🔰
1歳超えると一応表現的には幼児になるんですよ。
一般的にはまだ赤ちゃんって言われてますけど。
専門的にはもう1歳超えたら幼児なんです。- 2月6日
-
初めてのママリ🔰
言われて気付きました、そうですよねもう幼児になりますよね(><)幼児になると少し警戒度も下がってくるということですよね!
- 2月6日

ママリ
気管支炎、肺炎っぽい雑音があったり、熱や咳などの症状がどのくらい続いてるかとか、胸の音聴きながら呼吸数なども診て、必要な時は酸素濃度も測ってくれます。
1歳未満だと重症化しやすいので、早めに酸素濃度測ったのかなと思います💦
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
やはり診てくれていますよね(><)今は1歳0ヶ月なのでまだ赤ちゃんなのでは?と思いましたが未満だからこそ測ってもらえたのですよね💦!- 2月6日
-
ママリ
1歳0ヶ月のときヒトメタになりましたが、入院直前まで測らなかったですね💦
1週間高熱が下がらず、ミルクもほぼ飲めてない、呼吸が浅く陥没呼吸になってる、肺炎の音もする、かなりぐったりしてるで酸素濃度測って、87%だったので即入院になりました。- 2月6日
-
ママリ
あと1歳未満は乳児、1際以上は幼児になるので、1歳になったばかりでも幼児としてみられます。
↑のコメントで1歳0ヶ月のときヒトメタで入院したと書きましたが、正確に言うと娘は1歳の誕生日に発熱し、1週間後に入院しました。
幼児だし対症療法だし...みたいな感じで入院せず様子見期間が続きました。
乳児は乳児でも6ヶ月未満だと更に悪化しやすく入院はほぼ確定なので、RSウイルスになったとき対応が早かったんだと思います!- 2月6日
-
初めてのママリ🔰
そうでしたか(><)幼児になってもrsウイルスやヒトメタは重症化しやすいと言われましたが、入院=重症化ということですよね?😔
ミルクが飲めないや、陥没呼吸等の症状は熱と同じく1週間程続いていたのでしょうか?確かにうちのかかりつけ医にも、陥没呼吸になったらすぐ来て!と言われましたが、首のくびれ(?)が全体的に凹んでる感じで。
質問ばかりで申し訳ありません😔- 2月6日
-
ママリ
入院=重症化したということだと思います💦
24時間体制で管理が必要ということなので...
でもRSもヒトメタも普通の風邪と同じで特効薬がなく対症療法になるのですすんで検査はしないですし、入院にならずすぐ良くなる子もいるので、かかったときの年齢やそのときの免疫力も関係しますよね😭
発熱した日から喉が真っ赤で食事やミルクは初日から嫌がってましたが、最初の方はまだ食べたり飲んだりできてました!
4日目くらいからゼリー数口とかになり、ミルク飲んでも20~30とかだったので、水分はストローで無理矢理口に流し込んでました。
陥没呼吸は大きい病院で初めて指摘されました💦
娘は息を吸うときに鎖骨の上あたりが凹んでました。
発熱したのが確か日曜日で、かかりつけが休みのときだけ受診してる小児科に受診してて、そこはゼェゼェしやすいことも知らなかったので見落とされたのかなと思います😢
この件があってからこの小児科に受診すると、念入りに胸の音きいてくれるようになりました💦- 2月6日
-
初めてのママリ🔰
先程、喉あたりの陥没呼吸が気になり総合病院へ受診したところ、レントゲンと血液検査は問題ないので自宅で様子見とのことでした。ただ、酸素濃度が95だったことが引っかかっていて。帰宅したあとは更に深い陥没呼吸になり、ただお腹の陥没はないため明日の朝で受診するのがいいのか悶々としてます😞
入院のきっかけはどんな流れで入院されたのでしょうか?💦差し支えなければ教えていただきたいです🙇♀️- 2月6日
-
ママリ
・高熱(39度後半〜40度台)が続いている
・水分等ほぼとれてない(脱水症状っぽくなってる)
・激しい運動したあとみたいに呼吸がかなり浅い(肩呼吸になってる)
・何度か受診していて血液検査でCRP少し高め
・再再々受診くらい(入院当日の受診)で酸素濃度測ってもらって87%
すぐに総合病院の紹介状を書いてもらい、小児科の先生にもここからタクシーで総合病院向かうように言われたので、小児科からタクシーで直行しました。
紹介状書いてもらうとき希望の病院聞かれたので入院確定みたいな感じでした。
総合病院着いて体温測ったら41度、その後処置室に案内され点滴繋げて、採血行い炎症の数値が高いと指摘され、少し処置室で待機したあと入院する個室に案内されてレントゲン撮ったら肺炎にもなってました。(+中耳炎にも)
酸素濃度がかなり低いので酸素マスクよりも高濃度の酸素が送れるネーザルハイフローという機械使って数日間高濃度の酸素送ってました。
95%だとすごい低いわけでもないし微妙なとこですよね...
ほかの検査結果もみて急いで入院する必要はないと判断されたんだと思いますが、一晩様子見て悪化してそうなら再受診してもいいかなと思います💦- 2月6日
-
初めてのママリ🔰
詳しく教えてくださりありがとうございます🙇♀️
再再々受診されたとのことで安心しました。私もすでにかかりつけ医2回、総合病院1回行っていてまた行くのもどうか、、と考えてしまっていたので😞
ハイフローまでつけたとのことで入院時は相当頑張って呼吸していたのですよね😢陥没呼吸したら急速に重症化すると思っていたのですが、急速というよりも日に日に悪くなっていったという印象でしょうか?💦肩呼吸はみるからにわかるかんじですか?😔
やはり95は微妙なラインなのですね、、、。ネットで調べると95以下は良くないとみて、返されちゃって大丈夫?と思ってました😞- 2月7日
-
ママリ
50%の酸素を無理矢理流し込んでた感じです💦
総合病院で指摘されて初めて気付いたんですが、そうなるまで私も小児科の先生も気づけなかったので日に日に悪化していったんだと思います。
肩呼吸は素人が見ても分かります!
何かに例えると、全力で限界まで走り続けて止まったあと喋れないくらい息切れしてる感じでした💦(そのときの動画あるので、動画送れたらよかったのですが...😭)- 2月7日
-
初めてのママリ🔰
ママリさん
そうなんですね😭確かに、呼吸状態とかだと小児科へ行くと泣いちゃったりしてしっかり体の状態とか見れずに見過ごされちゃうかな?って感じですよね。
めちゃくちゃわかりやすい説明です!!それは絶対わかりますよね(><)!動画みたすぎました、、ありがとうございます🙇♀️でもその説明で充分理解できました!
でも、やはりそこまで重症化までいかないと大きな病院紹介されたり、入院できないのですね😔
とっても親身に相談にのっていただいて本当にありがとうございました😭身近にヒトメタ感染した人もおらず、すごく救われました😭💦お忙しいと思うのにやりとりしていただいて感謝しかありません😭そんなこと言っておいて、また、何か不安なことがあったらここへ質問させてもらっていいでしょうか?🥺- 2月7日
-
ママリ
すみません、お知らせ埋もれちゃってて返信遅くなりました😣😣
あれからお子さんどうですか??
良くなりましたか?😢- 2月9日
-
初めてのママリ🔰
お返事いただきありがとうございます🙇♀️
やはり他呼吸が気になり総合病院へ受診しました。ギリギリ入院するレベルではないが毎日かかりつけ医に診てもらってと言われ、土曜日に一気に症状が落ち着きました😣まだ喉あたりに痰が絡んでいる音は聞こえますが、咳や痰の音(?)などは長引きましたか?🥺- 2月10日
-
ママリ
そうだったんですね😣
でも落ち着いたようで安心しました😭💦
咳や喉のゴロゴロ音?は長引きました💦
トータルで1ヶ月くらい咳してたと思います😖
あとその後もちょっと風邪引くたびゼェゼェなりやすくて受診したときに吸入したり、吸入のために通院することもありました。
毎日通院するのは大変だからとネブライザーの購入を勧められて、帰宅後すぐにネットで購入してしばらく毎日自宅で吸入続けて、風邪ひいてゼェゼェしてるときは吸入の回数増やしたりしてました💦- 2月10日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😭😭
1ヶ月も💦かなり長引きましたね💦💦
ゼェゼェは痰がのどで絡んでる音ではなく、肺からの音のですよね?肺からのゼェゼェだと吸入を勧められるのですね😣?
咳で受診して吸入勧められるかな?と思ったらしなくていいよと言われる時もあるし、逆にそろそろ吸入しようかと言われる時もあって音の違いなのか?と思っていて😣- 2月10日
-
ママリ
その頃は咳払いして痰取り除くとかできないので、長引いちゃうと思います😭
あと自宅保育ならゆっくり療養できたと思いますが、うちは保育園通っていて...
退院するとき週明けから登園OKと言われていたので、半月も仕事休んじゃったし...とちょっと無理させてしまったかもです😢
ゼェゼェは肺からの音です💦
ゼェゼェしてると喘息らしくて...
でも聴診器で聞かないと中々分からないと思います😭
聴診器当てずに聞こえるときは結構ひどい状態と言われたので...
ゼェゼェが長引くと一時的になってたものが慢性的になったり、気管支炎や肺炎になることもあるみたいです。
吸入が必要かどうかは音で判断してると思います💦
音がしてなければ吸入必要ないですが、音がしていればそのとき吸入、娘みたいにすぐゼェゼェしやすい子は日常的に吸入すると思います💦
風邪で受診してゼェゼェしてるときはまだ薬あるか確認されて、自宅で吸入してと指導されます。- 2月11日

初めてのママリ
看護師をしています☺️
きっと、小児科の先生が肺の音や年齢、脱水状態、咳の状態など総合的に必要ないと判断されたんだと思います☺️
赤ちゃんは、酸素濃度は見た目では分かりにくいです。(主さんも気づかなかったように)
また、赤ちゃんの時はRSとのことでしたので酸素濃度検査を要したのだと思います。
ヒトメタとRSは、赤ちゃんの時の後遺症率や死亡率が変わります。なので、大抵3ヶ月未満でRSと判断されると入院です。
今回の症状、病名的に入院は現在必要なしと思ってもらえたんだと思います☺️
ちなみに、個人院を通さず大きい病院にかかった場合小児でも金額が上がりますし、必ず入院になるわけではないですので…やはり第一選択は個人院で合っていますよ☺️
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
看護師さん!!🙇♀️本当看護師さんにはお世話になっているので頭が上がりません🙇♀️日々ありがとうございます✨
やはり全体的に診てくれているのですよね。rsウイルスの時は生後2ヶ月で、今は1歳0ヶ月なのでまだ赤ちゃんでは?と思っていましたが、、1歳未満の頃とは重症化率も下がるということですよね?💦rsウイルスの時に挿管になり心肺停止状態にもなって重篤になってしまったので、今回のヒトメタも怖くて😔やはりrsウイルスとヒトメタは死亡率が高いのですよね?💦
個人院で合っている、安心ですありがとうございます😢✨- 2月6日

はじめてのままり
ミルクが全く飲めない 、全く泣かない(泣き続けるいつもと違う泣き方)、顔色が悪い 、生後半年未満 、薬を飲んでも高熱が何日も続いていているとかでも地域の小さな小児科などは酸素濃度計らないところ多いです 。大学病院など大きいところだと大抵採血で異常があって 、明らかに体触っても熱いと感じたり雑音が聞こえたりしたらCT撮って肺炎になってないか見てくれて普通に酸素濃度も測ってくれると思います 。
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうでしたか、、、。そんな状態でも酸素濃度測ったり大きな病院への紹介もしないのでしょうか?😔怖すぎます。。- 2月6日
-
はじめてのままり
大きな病院に紹介されることは早々ないと思います 。呼吸も苦しそう 、全身明らかに酷い発疹などが出て熱を持っているとか何かしら異常がないと …。
- 2月6日
-
初めてのママリ🔰
やはり限界あたりでやっと紹介してくれるのですね。確かにみんな紹介してたら逼迫してしまいますよね💦
- 2月6日
-
はじめてのままり
小児病棟勤務経験したことありますが 、常にいっぱいいっぱいで回すのに精一杯なので断ることも多いです 。
- 2月6日
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
やはりそうですよね(><)今は1歳0ヶ月なので、まだ赤ちゃんの部類なのでは?と思っていましたが先生は診てくれていますよね💦
ま購入も考えたのですが1歳だと正確に取れないと言われてやめてしまいました(><)