![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんが入院になるのはかかりつけ医からの提案ですか?それとも最初か…
お子さんが入院になるのはかかりつけ医からの
提案ですか?それとも最初から入院出来る病院に行って
判断してもらいますか??
以前rsウイルスに感染した時、当時のかかりつけ医が
酸素濃度を測ってくれ、低めだからと大学病院を
紹介してくれてそのまま入院の流れでした。
赤ちゃん時期だったのですが、私からみたら顔色も
普通で少しミルクの飲みが悪いかな程度だったので
濃度測るのは大事なんだなと思っていました。
そして現在、当時のかかりつけ医から違うかかりつけ医になり、酸素濃度を測る病院ではなくて。。
今は一歳なので呼吸の仕方や顔色等わかりやすく
こちらが呼吸が早いしおかしいから受診すると、
胸の音聞いて判断するのみで濃度測らないんだ、、と
少し心配になっていて。今はヒトメタに感染しており、
rsウイルスと同じ症状とのことで尚更酸素測って
ほしいなと。
医者だから濃度測らなくても入院かそうではないか
肺の音等で判断してくださる感じでしょうか?
- 初めてのママリ🔰
コメント
![🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐻
肺の音だけでなく、呼吸の仕方など色んなところで診て判断してます☺️
心配ならご自身で購入して測るのもいいと思いますよ✨
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
酸素濃度測る機械自体は1万しないくらいでもあるので、全身状態診て問題ありそうだったら出してくるのでは??🤔
もしかしたら本当にないってこともありますが、高いものでないので病院にないってこともないかなーと。
赤ちゃんの時期は病気が悪化しやすいから入院になったのかなーと思います。
今のところでは測ってもらってませんが悪化して困ったってこともないし受診してて他の子は紹介するから入院しましょうって言われてるのも聞こえたことあります。
全身状態、検査結果、症状、母親からの聞き取りなど総合的に判断して決めるのでは?
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
rsウイルスの時は生後2ヶ月だったのですが今は1歳0ヶ月でまだ赤ちゃんの部類だと思ってたのですが、、。。
そうでしたか!!やはり先生はきちんと判断してくれますよね(><)!- 1時間前
-
🔰
1歳超えると一応表現的には幼児になるんですよ。
一般的にはまだ赤ちゃんって言われてますけど。
専門的にはもう1歳超えたら幼児なんです。- 1時間前
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
気管支炎、肺炎っぽい雑音があったり、熱や咳などの症状がどのくらい続いてるかとか、胸の音聴きながら呼吸数なども診て、必要な時は酸素濃度も測ってくれます。
1歳未満だと重症化しやすいので、早めに酸素濃度測ったのかなと思います💦
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
やはり診てくれていますよね(><)今は1歳0ヶ月なのでまだ赤ちゃんなのでは?と思いましたが未満だからこそ測ってもらえたのですよね💦!- 1時間前
-
ママリ
1歳0ヶ月のときヒトメタになりましたが、入院直前まで測らなかったですね💦
1週間高熱が下がらず、ミルクもほぼ飲めてない、呼吸が浅く陥没呼吸になってる、肺炎の音もする、かなりぐったりしてるで酸素濃度測って、87%だったので即入院になりました。- 1時間前
-
ママリ
あと1歳未満は乳児、1際以上は幼児になるので、1歳になったばかりでも幼児としてみられます。
↑のコメントで1歳0ヶ月のときヒトメタで入院したと書きましたが、正確に言うと娘は1歳の誕生日に発熱し、1週間後に入院しました。
幼児だし対症療法だし...みたいな感じで入院せず様子見期間が続きました。
乳児は乳児でも6ヶ月未満だと更に悪化しやすく入院はほぼ確定なので、RSウイルスになったとき対応が早かったんだと思います!- 56分前
![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ
看護師をしています☺️
きっと、小児科の先生が肺の音や年齢、脱水状態、咳の状態など総合的に必要ないと判断されたんだと思います☺️
赤ちゃんは、酸素濃度は見た目では分かりにくいです。(主さんも気づかなかったように)
また、赤ちゃんの時はRSとのことでしたので酸素濃度検査を要したのだと思います。
ヒトメタとRSは、赤ちゃんの時の後遺症率や死亡率が変わります。なので、大抵3ヶ月未満でRSと判断されると入院です。
今回の症状、病名的に入院は現在必要なしと思ってもらえたんだと思います☺️
ちなみに、個人院を通さず大きい病院にかかった場合小児でも金額が上がりますし、必ず入院になるわけではないですので…やはり第一選択は個人院で合っていますよ☺️
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
看護師さん!!🙇♀️本当看護師さんにはお世話になっているので頭が上がりません🙇♀️日々ありがとうございます✨
やはり全体的に診てくれているのですよね。rsウイルスの時は生後2ヶ月で、今は1歳0ヶ月なのでまだ赤ちゃんでは?と思っていましたが、、1歳未満の頃とは重症化率も下がるということですよね?💦rsウイルスの時に挿管になり心肺停止状態にもなって重篤になってしまったので、今回のヒトメタも怖くて😔やはりrsウイルスとヒトメタは死亡率が高いのですよね?💦
個人院で合っている、安心ですありがとうございます😢✨- 1時間前
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
ミルクが全く飲めない 、全く泣かない(泣き続けるいつもと違う泣き方)、顔色が悪い 、生後半年未満 、薬を飲んでも高熱が何日も続いていているとかでも地域の小さな小児科などは酸素濃度計らないところ多いです 。大学病院など大きいところだと大抵採血で異常があって 、明らかに体触っても熱いと感じたり雑音が聞こえたりしたらCT撮って肺炎になってないか見てくれて普通に酸素濃度も測ってくれると思います 。
-
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうでしたか、、、。そんな状態でも酸素濃度測ったり大きな病院への紹介もしないのでしょうか?😔怖すぎます。。- 1時間前
-
はじめてのままり
大きな病院に紹介されることは早々ないと思います 。呼吸も苦しそう 、全身明らかに酷い発疹などが出て熱を持っているとか何かしら異常がないと …。
- 1時間前
初めてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
やはりそうですよね(><)今は1歳0ヶ月なので、まだ赤ちゃんの部類なのでは?と思っていましたが先生は診てくれていますよね💦
ま購入も考えたのですが1歳だと正確に取れないと言われてやめてしまいました(><)