※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もみじ🍁
子育て・グッズ

特に2歳差育児の方…上の子に下の子ができてから上の子にどう接してきま…

特に2歳差育児の方…
上の子に下の子ができてから
上の子にどう接してきましたか?

旦那がふと⚫︎⚫︎(上の子の名前)は
かなりストレスが溜まってそう
といってきました。
なんでそうおもうの?と聞くと
いつも⚫︎⚫︎は不安そうにしているから
とのことです。
確かに私もそう思います😭

下の子が生まれる前は
上の子優先にしていこうねと旦那と
話し合いました。

でもいざとなると下の子のミルク
おむつ替え、寝かしつけの抱っこで
気づけば私は下の子に結構
構ってしまっていました…
泣いていたら可哀想でつい
抱っこしてしまうんです。

よく下の子は泣いていても放置!と
言いますが、みなさんそんな感じですか?
朝や夜バタバタしている時に泣いていると
ほんとに構えないのでその時だけ
おしゃぶりさせてます…
合わないのかすぐ取れてしまいますが。

下の子が泣いていても放置して
上の子に接してあげるべきでしょうか?
今は旦那、育休中で毎日2人体制です。

コメント

りい

上の子優先と思っていてもなかなかうまくいかないものですよね🥺
私もそう思ってできるだけ下の子のお世話をする時は上の子に声をかけて、一緒にするもしくは上の子と少し話してからするようにはしていました。
お腹空いた泣き以外の泣きであれば、多少放置していたと思います(だいぶ記憶薄れましたが)。だんだん上の子から下の子くん泣いてるねっていう話が出て、一緒に見に行ってみようかみたいな話もした気がします。

はじめてのママリ🔰

できるだけ泣いたら一緒に手伝ってもらってました!

泣いてるー!オムツ変えてみようか?オムツ持ってきてくれる?とか。
ミルクあげてみる?とか。

それでも毎回は無理なので泣かせてましたし、下の子はパパに任せて、できるだけ毎日2人で、10分とかでも上の子とお散歩タイム作ってました💦

ママリ

1人目と比べたら下の2人は泣いてても泣かせっぱなしにすることが多かったです。

そのまま寝ることもあったので、逆に1人目のときになんでこんなにすぐ抱っこしてたんだろ…と思ったこともあります😂

いちごみるく

手が離せない時は泣かせっぱなしにしてます!
あとは下の子寝てるときは上の子抱きしめたり、ぎゅーしたり2人でりんごおいしいねー!って食べたり絵本読んであげりしてます!
どうしてもどちらも抱っこしないといけない時はお膝半分こね!で片っぽの足ずつチビと上の子ぎゅーしてます!
あとは上の子が1番大好きだよ!!下の子には内緒だよ!!って言ってます!もちろんどちらも1番大好きですが内緒だよとか1番とか結構子どもにとって私が1番なんだ!!って直接思えることなのでおすすめです!

はじめてのママリ🔰

うちは下の子が可哀想なぐらい上の子ファーストでした😂
下の子泣いてても上の子が構って構っての時は下の子にはおしゃぶりブッ刺してたし授乳もママ!ってなる時はミルクばっかり飲ませてました😂
なのですぐに完ミになりました😂
ミルク飲ませるのも抱っこして飲ませるとか哺乳瓶持ってあげて飲ませるとかじゃなくタオルとか駆使してセルフ飲みさせてました💦
さすがにオムツだけは上の子に待ってもらってましたが基本泣いてても放置でした😵‍💫

今は上の子だけ保育園行ってるので下の子とスキンシップなり遊んだりして帳尻合わせてます🤣

はじめてのママリ

1歳10ヶ月差ですが🙋‍♀️

わたしは上を優先しすぎて、次女は二の次にしちゃってました😅

泣いてても、泣いてる=生きてる元気ってことで、そのまま家事とかしちゃってましたね💭
見かねてよく上の子があやしたりしてくれてました😌

ゆるまま

うちも2歳差兄弟、夫婦で育休中です。
上の子優先にしたいのに、現実難しいですよね。イヤイヤもあると、優しくしたいのにイライラで自己嫌悪でした。

産まれた頃は、上の子のイヤイヤとストレスのピークが重なり、夫が上の子を連れ出して遊びに行ってくれました。みんなで家にいると息が詰まるので、、。
私も少し余裕が出た頃に、夫に任せて、授乳と授乳の間に長男と公園行ったりしました。
あとはせっかくの夫婦育休なので、家族でドライブしたり長男が楽しめそうなプランを組んだ旅行もして、めいいっぱい楽しんでもらいました。