※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供を自宅保育しており、保育園入園に不安を感じています。支援センターでは遊ぶが、保育士に警戒し、保育園には行きたくない様子です。園開放に行くべきか悩んでいます。

2歳の子供を自宅保育しています。年少入園を意識し始めたんですが、なんとなく心配です。

毎日の過ごし方としては、午前中お散歩やお出かけ、たまに支援センターに行って過ごしています。
赤ちゃんの頃、人見知りが強かったのでマイペースに私と2人きりで過ごすことが多かったです。

支援センターに行くとおもちゃで楽しく遊べます。
が、グイグイ来る保育士さんや、逆にそっと近くにいる保育士さんには警戒して泣きます。

今日も午前中に「保育園に遊びに行く?」と聞いてみたんですが、首を横に振り行きたくない様子でした。
「お家がいい人ー?」と聞くと「はーい」と手を挙げていました。
お散歩は大好きで行きたがります。

夕方一緒に料理の手伝いをしてもらいながら、
「もう少し大きくなったら毎日保育園に通うんだよー。楽しみ?」と聞いてみると真顔で首を横に振っていました。
本当に保育園が好きじゃないんだなぁと、これからどう心の準備をしていこうか困っています。
園開放に行けるだけ行くべきですよね?
行きたくないと言われてもそこは2人で頑張るべきでしょうか?
考えすぎでしょうか?

ママ友とかいなくて、私自身同姓の人間関係にトラウマがあり、あまりうまく人と付き合えません。

コメント

はじめてのママリ🔰

無理に前もって慣らしていかなくても、子どもって新しい環境に置かれたら初めこそ戸惑うものの自然と慣れていくものです😊慣れるのも大人より断然早くて逆にこちらが寂しくなるくらいだと思いますよ。

今は残り少ない2人きりの時間をお母さんとお子さんが楽しく過ごすことだけ考えていたら大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。
    残り一年しかベッタリ一緒にいられないと思うと私が寂しいです。楽しく過ごす事を考えた方がいいですね!
    励ましていただきありがとうございます!

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにわたし自身がお子さんよりもおそらくもっと酷い人見知りで、支援センターとかいっても話しかけられるのが嫌で全然動かなかったらしいです。それで母は行くのやめたっていってました😂
    幼稚園入園後も母と離れると毎日のように泣いてたみたいです。
    でも幼稚園が嫌いだった記憶は全くないですよ!卒園後もよく遊びに行ってました!

    人よりも慣れるのは時間がかかったし友達もなかなかできなかったので1人でいることも多く、親は心配したようですが、自分自身は全く気にしていなかったしそれが自分にとって自由で楽しかった記憶があります。
    卒園の頃にはずっと一緒にいる友達もいて自由奔放に楽しく過ごしていました!

    きっとお子さんのペースで慣れていくし、卒園の頃には逞しく育っていますよ😊

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんご自身の経験も教えてくださってありがとうございます。
    子供が泣く=すごく辛い思いをさせている
    と思ってしまいがちですが、子供にはちゃんと自分の世界がありますよね!
    友達が多い子もいれば1人遊びが上手な子もいてみんな個性があるんですもんね!
    人と比べずに我が子を見てあげたいです。

    慣れない環境に初めは戸惑っても、成長していけたら良いなぁと思えました!こんな風に相談に乗って頂けて、私も安心できます。本当にありがとうございます。

    • 2月6日
ママ成長中🔰

私も年少入るまでずっとべったりでした!
幼稚園を意識して話を振ると行かない!!行きたくない!!と言っていたので作戦を変更し、
『ほら、あんなに遊具があるねー、おもちゃも沢山あるんだよ〜、どんなおもちゃがあるのかな?』『あ、でも、◯◯ちゃんはまだ入れないんだよ〜。3歳にならないと行けないんだって。早く行きたいね〜、楽しいこと好きだもんね〜』なんて、
幼稚園→こんな事する、こんなものがある等、楽しいを連想させることをちょいちょい話しては、でもまだ行けないんだよ〜。と言うと面白いもんで、えー◯◯も行ってみたいと言うことが増えてきました。

それでも行きたいよねーでもまだ行けないから早く行けるようになるといいね!あと少しで行ける…かな〜?どうかな〜?と、とりあえず餌をチラつかせてはじらすを繰り返してました笑

ダメと言われるとしたくなるし、行けと言われると行きたくない、だから他の子はもぅ行ってるんだけど、◯◯はまだ行けないんだよ、行けるといいね〜と言うと、何で行けないの?行きたい!行ってみたい!と言うようになりましたよ★作戦勝ちです笑
入園式は、楽しみ半分不安半分で行き、入園後2週間はまた行きたくないと泣きましたが、今では休みだよと言うと激怒するくらい幼稚園が大好きになりましたw

なので、とりあえず幼稚園行きたい?とは私からは絶対聞かないように意識してました!
あと行きたい!と言われた後も共感だけしてあげて、さっと話を終わるようにしてました😁

何か少しでも参考になれば幸いです♫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。ママさんの作戦勝ちですね!すごい!
    子供が不安そうなときに上手に声がけしてあげられるようになりたいです。
    あまり年少さんになることばかり意識させてもいけないですね!

    • 2月6日
  • ママ成長中🔰

    ママ成長中🔰

    もうすぐ一年経ちますが、仲良しのお友達は今も3日に一回は朝ママにしがみついて抱っこで泣きながら登園してますし、年中さんでも割と朝泣いてたりします!長期休み明けはやばいです笑
    別のお友達の子供ちゃんも年長なる手前でようやく泣かなくなり今でも行きたくないとは言うらしいですが、それでもお友達も出来、楽しく過ごしてたりもするよ〜と言ってました!

    親元離れて同級生と過ごす中でこそ色んな刺激を受けて成長する部分は多いですし、自分から絶対お友達に話しかけれなかった娘も先生やお友達のおかげで数ヶ月後にはお話出来るようになりました😁
    不安でしょうが、送り出す勇気ももしかしたらアリなのかもしれません!ただ、うちも夜中不安から夜驚症になったこともあるのでママも相当な覚悟が要ります!共に苦しい時期はありますが一緒に泣いて寄り添っていくうちに環境が育ててくれたりもします!
    3歳から4歳は爆発的な成長をするので見てて面白いですよ!
    どんな選択でも応援してます!

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供達みんなお家が好きなんですね!いい事だなぁと思えました。確かに、幼稚園だと長期休み明けは行き渋りがすごそうです!
    成長のペースは本当に個人差ありますね。

    子供のメンタルに寄り添いながら少しずつチャレンジしていけたらいいなぁと思いました。ママリさんも娘さんと大変な時期を乗り越えたんですね!親子共に成長していくっていいですね✨
    まずは私がしっかりしていてあげないと!
    優しいお言葉本当にありがとうございます。子供は本当に可愛いし成長が楽しいですね!

    • 2月6日
初めてのままり 🔰

驚くほど全部一緒です😭

数日で2歳、自宅保育。
人見知りが強い(強すぎる)
私も年少から幼稚園ー!!
と考えてたのですが、、、
今迷ってます。
早生まれってのも頭よぎりますし、もう少し人慣れしてからの方がいいのかな?とか。

支援センター行かれてるのすごいです😭
娘は話しかけられるともうダメで、私に話かけてくださる人もダメ。
私が会話してしまうと
下向いてしまったり
強張ってしまったり
あっち!と言って逃げて
顔見ると泣くの我慢してる。
そんな日々です。
私も話したいなーって思ってもこんな感じだから
娘に無理もさせたくなく
結果公園行っても誰とも会話しないのでママ友ゼロ。

毎日午前中に公園行って
昼寝してご飯、、、
そんな毎日です。

私も頑張って広場行かなくちゃとか思ってた時期ありました。が、結局行っても母娘ともに疲れるだけで、
最低ですが人の子と比べて落ち込む自分もいて。

悩みますよね😭
すみません、何もアドバイスじゃないのに長々とコメントして。
同じすぎて共感しかなくて
コメントさせていただきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。色々と状況が似ているとのことで、共感してくださり救われます。

    うちは1歳過ぎの頃に人見知りがピークだったようで、どこにも行けませんでした。そんな中、無理して頑張って子育てサロンに行き、1人だけ号泣。人の目が気になりすぐに帰宅。子供を責めるような気持ちにもなり、2人とも全然楽しく過ごせませんでした。
    それからは無理して子育てサロンや支援センターに行くことをやめました。半年以上2人きりで公園やお散歩の毎日でした。
    子供に悪影響なんじゃないかと毎日1人でモヤモヤしながら過ごしていました。
    基本的に支援センターのような狭い空間があまり好きじゃないようで、外を駆け回っているのが向いているのかな?と思ったり。
    最近は支援センターに行く時は一番乗りで行きます。人がいないうちから遊ばせておくと誰かが来てもまだ落ち着いていられるようで…。人が増えると帰りたがります。

    人とコミュニケーションを取れるようになるのはまだまだこれから!と自分に言い聞かせて、親子共に無理せずにのんびり過ごしていますよ!
    1日の過ごし方も一緒です!
    同じ悩みのママさんてあまりいなそうで、余計に悩みますよね。

    • 2月6日