
子供がやめてほしい行動を続ける際の声掛け方法について相談しています。優しく言っても無視されるため、どう対応すれば良いか悩んでいます。
やめて欲しい事をやめてくれない時、
どのように声掛けしますか?
優しく声掛けしてもスルーするので、
大きめに声出したり、
〇〇来るよ〜と脅したりしてしまいます。
対応についてネットで調べたら、例えば叩かれたら
「叩くほど嫌な事があったんだね」と寄り添う事が良いと。
じゃあ触って欲しくないもの、登ってほしくないとこ
危ない行動していてやめて欲しい時も、
「遊びたくなっちゃうよね☺️でも怪我しちゃうからおしまいしようか☺️」って言えば良いのでしょうか。
試してみましたがもちろん無視です。
ロボットのように繰り返せば良いのでしょうか。
子供が色々やるのは止められないと思いますが、
注意の仕方が分かりません。
参考までに教えていただきたいです。
すみませんが、
最初から少し注意してやめてくれるお子さんのお話
そもそもそういう行動ができないようにする
以外のご回答でお願いしたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)
コメント

Pipi
そんな優しく言って聞いてたら
鬼から電話もバズってません🥹(笑)
最初や余裕ある時はなるべく…と思うけど
結局最後は鬼やらお化けやらです(笑)

退会ユーザー
うちは子供が今6歳ですが、2歳〜3歳は親が我慢する時期だったな〜って思います☺️
2〜3歳はまず言ってもすぐやめてくれない生き物だと思って期待しない方がいいです🤣
けど、そのネットで言われてる寄り添う言葉を続けていると『天使の4歳』になって返ってきてくれるんですよ😭💕
できるだけ共感・代弁の言葉を2〜3歳で吸収してもらうと4歳くらいからその言葉を子供が使ってくれるようになって、なんならママをその言葉で励ましてくれます笑
そうなるとすっごい子育てが楽です✨けど、2〜3歳でイラついて脅し言葉で育てると4歳で「ママそんな怒ってると鬼くるよ笑」って余計にイラつく子供になります笑
未来の自分の為にロボットでもいいので、ぜひ優しい言葉で育ててあげてください☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そういうものなんですね。
周りの子は聞き分け良く見えて、
焦りと苛立ちがありました💦
天使の4歳、今どう関わるかが大切なんですね✨
子供の為にも未来の自分のためにもグッと堪えて共感してあげられるように頑張ってみます🥲🥲- 2月5日

はじめてのママリ🔰
他のことに気を逸らせられるようにしてました。
ピピピー!👮🚨それ以上行かないでください!って楽しく言ったり…
ベビーパークではそもそも触って欲しくないものは手に届く場所に置かない、それでも登って欲しくないとこだったり何かある時はワープ〜!って抱っこして違うところに移動させるといいと教えてもらいました☺️
危ないことはハッキリキツめに言います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
他に気を逸らす、チャレンジしてみます!
子供がなにかしちゃっても楽しそうに接しているママさん見ると本当に自分が情けなくなります🥲- 2月5日

はじめてのママリ🔰
うちの子は鬼が合ってるので鬼に頼りっぱなしです😇
優しく言っても聞きませんし効きません…
べろべろば〜!とか言ってきますよ😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
べろべろばー可愛いです😂💓
本当鬼来るよって何回言ってるか分かりません💦- 2月5日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね🥹
脅すのもよくない、、となるべく穏やかにいきたいですが、
最終的にそうなりますよね😇笑
Pipi
です(笑)
楽しく誤魔化すとかそんなん子供預かった1日くらいなら出来ますが毎日は無理ですし🥹(笑)
いい加減にしな💢鬼くるからね💢で終わります(笑)
はじめてのママリ🔰
そうですよねー😭
皆表に出さないだけかもしれませんが、外で見るママさんは皆穏やかに見えて落ち込んできましたが、同じようなお話聞けて勝手に安心しました🥹
Pipi
外では控えてるのできっとみんなそうです😂👍🏻 ̖́-(笑)