※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

担任から娘の行動について誤解を受け、嘘をついたと指摘されました。擁護の先生は理解を示し、担任への伝達を提案していますが、担任の心情が心配です。どうすれば良いでしょうか。

小1の娘がいます。発達診断はこれから受けますが、来年度から支援級に向けて動いています。

娘の担任が何かと娘の行動を「気を引くためのもの」と言います。
正直内容を聞いても負けてただ悔しかったんじゃ?とかちょっとムキになっただけじゃ?くらいのレベルで、これと言って決め手のない事も「気を引くため」と報告してきます。
先週、前置きもなく担任から「気を引くための嘘をついた」と言われ、心当たりがあったので「嘘ではなくこういう事があって勘違いしていると思う」と伝え一応「そうなんですね!」と終わりましたが、事情も聞かず嘘つき呼ばわりされた事に納得いかず、擁護の先生も見てたのを知っていたので連絡しその時の状況と私側の見解を話しました。
擁護の先生は「そういうことだったんですね!それで納得しました!」とわかってもらっています。
その時に、もし同じ様な事があった時に結果嘘だとしたら受け止めるけど最初から嘘と決めつけて話してこられると、こっちはもう何も言えないです…と相談すると動いてくれる事になりました。
最初は私から言ったのがわからないように、授業の様子をみて気になる所があれば指導するという形でしたが特にそう言った所見も見当たらず…。
で、今日擁護の先生から電話があり「学年主任を通して伝えて指導してもらうこともできる」「他に決めつけで話される人が出てくる事を考えたら、伝えたほうがいいと思います」と提案がありました。
伝えてもいいなと思う反面、担任が病んでしまわないかが気になってしまって💦みなさんなら伝えてもらいますか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

もしかして前にもここに書いてましたか🤔❓

来年支援級にいくように動いているなら、私ならもう言ってもらいますね💦
担任が病むとかそこはもう正直気にしないです。
働いていたら注意されることはどんな仕事でもあるし、用語の先生もおかしいって思ってるからそういう提案してくれてるんだと思いますよ🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    はい!この関係で数回相談させてもらってます😂身バレ防止の為返信が落ち着いたら投稿ごと削除しちゃってますが💦
    伝えてもらった方がいいとわかっていても、子供が関わってるとどうしても慎重になっちゃって🥲
    明日擁護の先生に伝える方向で電話してみようと思います!ありがとうございます🙂‍↕️

    • 14時間前