
園の友達といると普段しない行動をすることが多く、注意ばかりで疲れます。相手の親が注意しないのはしつけや価値観の違いでしょうか。皆さんならどうしますか。
たとえばママと2人ならダメなことしない(園の駐車場に向かって走って行く、手を繋いで歩く、移動中はうるさくしないで静かにできたり、騒がない、お店走り回らない)のに、園の友達にあったら一個上の子に煽られて、普段ダメなことしないのにやり出しがちなんです。
その子といたら注意ばかりで疲れます。違う子とはやらないです。
そういう場合皆さんならどうしますか?
決して支配したいわけじゃないんですけど、相手親は注意しないからしつけや価値観なんでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
あんまりそういう変な親?(笑)と行動すること自体がないですが…
「あれが悪い例だよ」とか「あーいう事をやらない事、いい?」って目の前で言います😂
こんな性格だから逆に変な親が寄ってこないのかもしれない😂

はじめてのママリ🔰
「やっていい事、ダメな事が自分でまだ判断できないんだね。
周りに流されるようなら、まだあの子と遊ぶのは早いな〜。」
と娘に伝えていました。
年少でしたが、自分で分別することを覚えたので結果良かったです。
-
はじめてのママリ
言い回し素敵です💓わたしの引き出しにいれました!
つぎ何かあれば言ってみます。- 2月5日
はじめてのママリ
やー言葉の重みあってめちゃくちゃいいです!!注意してたら我が子も不機嫌になってくるから、その言い方すごい🤩て勉強になりました。
ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
そういう状況の時に自分の子だけ注意してると「なんで私だけダメなの?」ってなっちゃいますもんね🥺
もう思い切って言っちゃった方が何よりも自分の子の為になります😌
はじめてのママリ
そうなんですー真っ当なこと言っても相手方のお母さんが怒らないから、口うるさいわたしには、ママきらい!てなりがちで。
お友達のその子、すぐ、不機嫌になりやすくて、うちの子毎回我慢してて。見てて腹が立つんですが、大好きっていうもんだからなんだかなぁと悩んでました🤣