※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃー子
お仕事

施設で准看護師として働く女性が、新しい看護師の指導を任され不安を感じています。師長が十分にサポートせず、教える立場としての負担に悩んでいます。自分が我慢して教えるべきか、上司に相談すべきか迷っています。

施設で准看護師として働いています。
私の施設は看護師の数が少なく、外来や病棟の看護師が応援にきてくれています。
2月になり、また新しい看護師が応援にきました。
その看護師はベテランなのですが、施設での経験がない為もちろん1から教えなければなりません。1日の流れや、業務内容の説明などある程度説明するのは上の立場である師長がすべきだと私は思っています。私はパートだし、子どもの体調不良などでしょっちゅう休むのでもちろん教える立場でもありません。私もまだ入社して数ヶ月です。
それなのに、師長は日曜日の午前中のみ教えただけで、今週月曜日から私に丸投げ。私のやり方で教えていいのか?私もまだ不安な事だらけなのに、私への声かけも一切なし。それなのに師長は夜勤に入ったり、、、人手不足なのは分かるけど、それを下っ端の人間に押し付けるのってどうなんだろう。
しかもその人も今日から1人業務のことが増える。
まだ2.3回しかきてないのにもう1人。
そんなん不安すぎる。本当いい加減すぎる。
慣れるまで自分が教えようと思わないんか?

私が我慢して教えていけばいいですか?それとも上の人にはっきり言っていいでしょうか?こんな事でイライラしていてはいけないでしょうか🥲

コメント

はじめてのママリ

私の職場も下っ端が新人さんなどに教えますよ!
そうした方が下っ端さんの分からないところがわかるからです。

  • にゃー子

    にゃー子

    なるほど、こういう所も多いんですね💧
    声かけしてもらってたらまだ気持ち違うんですけどね〜💧💧
    なんか丸投げ感満載で、こちらの気力がなくなってしまいました💧😱

    • 2月5日