※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
k
お仕事

4月から保育園に入園し、介護職として正規職員で復帰します。夫婦共に夜勤や早番があり、子どもが体調不良の際の対応についてお聞きしたいです。義両親の協力が期待できるか不安です。

仕事復帰について

4月から保育園が決まり、仕事復帰することになりました。仕事は介護職で正規職員として復帰します。

正規職員のため、夜勤や早番、遅番があります。
夫も介護職で夜勤や遅番があります。

時短勤務やパートでの復帰も考えましたが、お金を少しでも多く稼ぎ、子どもが何かする時の選択肢を増やしたい(お金があればやらせてあげられることの選択肢が増える)とゆう思いから正規職員での復帰を希望しました。

夫婦共働きでお互い夜勤や早番、遅番等の勤務がある方にお聞きしたいのですが、子どもが体調不良になった場合の仕事の対応等はどうされてますか??

義両親が協力してくれるとは言ってくれていますが、義両親もまだ働いているし、いざとなったらあまり心よく協力してくれないだろうと義両親の空気から感じています。
私が正規職員として復帰するのは浅はかだったのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

さすがに0歳児いて夜勤はしんどいんじゃないかなと思います🥲
何より産後1年経ってない状態なのでママの体が心配です。
また保育園に入ると本当にたくさん熱を出したり体調になるので夜勤だと代わりを見つけるの大変ですよね💦私は子どもが3歳過ぎるまで毎月2~3日は休んでました。感染症になると1週間近くです。

うちも夫婦で介護職で、私はデイ勤務の時短復帰でしたがそれでもしんどくてパートにしました。介護職は体力勝負だけど、仕事だけで力尽きて育児にかける体力がないのが原因です。

お金は子どもが大きくなってからいくらでも稼げます。それこそ本当にお金が必要な時期は子どもがある程度成長してるので夜勤専とかして稼ぐ事は出来ます。
でも子どもが小さいうちは母子ともに健やかに過ごすのが何より大切だと思います。

前向きな回答じゃなくて申し訳ないですが、同居や近況ですぐ頼れる人がいない綱渡りな環境では辛いと思います。せめて夜勤はもう少し復帰後の生活に慣れるまでやめておいた方が良いと思います💦