※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

指しゃぶりとおしゃぶりの使い方について教えてください。おしゃぶりを使っていますが、指しゃぶりに移行して困っています。アドバイスをいただけると嬉しいです。

指しゃぶりとおしゃぶりについて教えてください🙇🏻

新生児の頃からおしゃぶりを使ってます。

最初はおしゃぶりなしで寝れなくなるといけないと思い、余力がある時は使用せずに寝かしつけしていました。

生後2カ月になる直前に指しゃぶりが始まりました。
最近、おしゃぶりより指しゃぶりの方が良いらしく、おしゃぶりをしてても自分で引っこ抜いて指しゃぶりに移行してます。おしゃぶりで口はしっくりきても、手の行き場がなくずっと手をバタバタさせて寝つきにくいようです。

指しゃぶりの方がやめさせにくいと聞いたことがあるので、最近は指しゃぶりされる前におしゃぶりを与えていますが、こんな感じのやり方で良いんでしょうか?

私だったらこうする、私の子供の時はこうしたよ、等、アドバイスを頂けると嬉しいです🙇🏻

コメント

みー

アドバイスではないかもしれませんがすみません💦

生後2〜3か月ころの指しゃぶりは赤ちゃんの生理的な行動であり、自然な事です👶♡

自分の手の存在に気がつき口で確かめると言う、発達上必要な行動でもあるので、今の段階では無理におしゃぶりに変える必要はないかなと思います😊
自分の口の位置を知ったり、手とお口の連動運動で脳が一生懸命に働いている証拠です🙆‍♀️

おそらく、口に何かは入っているけど、手に感覚が伝わってこなくてアレ?おや?っとなってバタバタしている気もします🥹
お手てを吸いながら落ち着いて眠る子も多いので☺️

この時期に指しゃぶりをしていても、この先寝返りしたり、はいはいを始めると他に興味が行き、自然と指しゃぶりをしなくなる事も多いです☺️