※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子にASDや知的障害の可能性を感じています。反応が薄く、指示が通りづらいことが気になります。今後の成長や関わり方についてアドバイスが欲しいです。成長の良い例も教えていただけると嬉しいです。

何度か質問させてもらってますが、、、
息子の姿からASDまたは知的障害を疑ってます。


気になっていること

○目が合いづらい
○呼んでも振り向かないことがある
○話しかけても反応が薄い
○指示がほとんど通らない
○応答の指さしをあまりしない(できるときもたまにある)
○1文字の発語が多い(バス=バ)
○2語文がまだ
○遊び方が幼い(箱をひっくり返しておもちゃを全部出す、おもちゃとおもちゃを打ちつけて音を鳴らすなど)
○絵本の同じページや、いつも同じCMのセリフを何度も言わそうとする
○クレーン多い
○偏食気味



できること

○共感の指さし多い、知ってるものは名前を言いながら指さす
○要求は1文字の発語で伝えることがある(ご飯食べたいとき「るー(食べる)」や、のどが渇いたとき「ちゃー(お茶)」など)
○困ったとき手伝ってほしいときは、「てー!(手伝って)」と言い大人を呼ぶ
○手伝って欲しいとき要求時は目がしっかり合う
○ズボン、パンツは1人で脱げる
○テレビのダンスを真似することが時々ある
○妹を抱っこしていると怒って叩こうとするなど、ヤキモチをやく
○色(赤、青、黄、緑)、体の部位(頭、お腹、手)はわかる
○癇癪、睡眠障害なし

いろいろ調べていて、過敏な部分でいうと足裏かな?とは思うのですが、段差を楽しんだりすぐ靴下を脱ぐくらいでそこまでではなく、こだわりも車での道順が行きたいとこと違うと多少怒ったりもしますが、すぐ切り替えれるし怒らないときもあったりなど、そこまでのこだわりでもなさそうです。


①息子の様子からして、やはりゆっくりなので何かしらの障害があると思いますか。
②今2歳5ヶ月なんですけど、これから癇癪や睡眠障害など始まることが不安で…始まるとしたらいつ頃までに始まると思いますか?
③指示の通りづらさ、話しかけても反応が薄いなどが特に気になっているのですが、家でできる関わりをご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいです。

また、こういう姿から何事もなく成長したというお話がもしあれば、少しでもお聞きしたいです。

ASDでもいろんな姿があるのだと思うのですが、もしかしたら違うのかもしれないという希望も捨てきれずにいます。
不快にさせてしまう質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。

コメント

まろん

①二語文がなければ3歳児検診で引っかかるかもしれません。

②小学生になってから癇癪と睡眠障害が始まり、薬を処方されています。境界知能・ASD(中度)です。

③絵カードを使う
個別指示をだす
複数の指示ではなく一つ一つ出す

過集中なのか聴力の問題なのか耳鼻科で相談されてもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    1つ1つ指示をだすというのを頭において、さっそく過ごしてみようと思います🥹

    私も3歳児検診はもう厳しいだろうなと思ってます💦
    そこで発達検査に繋げてもらう予定です。

    小学生から始まる癇癪や睡眠障害とはどのようなものか、もし差し支えなければ教えていただきたいです。
    またASD中度のお子さんの2歳半頃の様子をもし覚えていたらお聞きしたいです。
    たくさん質問してすみません🥲

    • 2月5日
  • まろん

    まろん

    睡眠障害…中途覚醒と早期覚醒
    夜中に1時間おきに起きる中途覚醒、朝方4時過ぎに起きる早期覚醒があります。

    癇癪…ASDに見られる易刺激性
    ケガをするほどにまで暴れます。
    叫びます物をぶん投げます蹴り飛ばします。

    睡眠障害と癇癪は薬で落ち着いてはいます。

    2歳半頃
    発語がかなり遅かったです。
    お茶→ちゃ、バナナ→バ
    単語だけでした^_^;
    言葉の療育に通うようになってから発語は増えました😊

    • 2月6日
ミルクティ👩‍🍼

①指示が通らない。不明瞭な発語が多いのは気になります🥺

4歳の息子ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
目は合う。言っている事は、ほぼ理解しています😅
長女ですが、3歳健診で会話が出来ない事を相談したら、発達相談を受けたほうが良いと言われました🥲
大袈裟に言って2歳半から会話が出来ないとおかしい。と言われました🥹
次女が運動面で療育に通っていたので相談したら、ほぼ同じ事を言われました😭
4月以降、発達検査を受ける事になっています😌

②お子さん次第なので何とも言えません🥺

③複数の指示を出すより、個別で指示を出すと良いかも言われました🥹

まゆ

知的なしASD傾向の小1の男の子がいます。文面からしてですが

①ASDの要素が強いのかなと感じました。

ASDの診断ってこれをしていたら、これができなかったらというものはなく全て総合的に見て、生活での困りごとの強さなどが関係してくると思うのですが...我が家の息子の幼い頃の心配ごとに似ています。

本人からの要求時などは目が合うのものの、こちらからの働きかけでは合いづらさがありました。呼びかけでも振り向かないことがありましたし、応答の指差しができるのも2歳過ぎてからだったと思います。

発語は遅く、2語文は3歳すぎていました。クレーンはほぼなし、偏食なし、睡眠障害ほぼなし、遊び方は年相応でしたが1人遊びが多かったです。絵合わせや色、数、体の部位なども理解していました。発達検査は何度やっても、言語凹みはあるものの総合的には平均値でした。

②我が家は睡眠障害はずっと無しです。(幼い頃は夜中に起きて寝ないはありましたが寝つきが悪いなど、困り感はほとんどなかったです)

癇癪は幼稚園に入って、園内ではあったみたいです。上手に喋れないため要求や嫌なことが伝えられずイライラしてしまったこと、集団行動がまだできなかったことが原因かと思います。

③療育でお世話になっていた時に聞きました。指示は簡潔に。できた時はご褒美(たかいたかいとか)でその良い行動を強化するのがおすすめです。ABAの本を読みましたが、とても勉強になりました😊



いろんな困りごとはありましたが、現在小学校の普通級にいます。(園の先生から大丈夫だと太鼓判を押してもらい普通級を選びました。)友だちもでき、楽しそうに通っています👍🏻

もしASD要素が強いお子さんでも周りのサポートがあればうまく調和しながらやっていくことができると思います。

私は幼児期の療育は大事だとは思っていますので、お子さんの様子を見ながら相談できるところへ繋がっていくと安心だと思います🙇‍♀️