何度か質問させてもらってますが、、、息子の姿からASDまたは知的障害を…
何度か質問させてもらってますが、、、
息子の姿からASDまたは知的障害を疑ってます。
気になっていること
○目が合いづらい
○呼んでも振り向かないことがある
○話しかけても反応が薄い
○指示がほとんど通らない
○応答の指さしをあまりしない(できるときもたまにある)
○1文字の発語が多い(バス=バ)
○2語文がまだ
○遊び方が幼い(箱をひっくり返しておもちゃを全部出す、おもちゃとおもちゃを打ちつけて音を鳴らすなど)
○絵本の同じページや、いつも同じCMのセリフを何度も言わそうとする
○クレーン多い
○偏食気味
できること
○共感の指さし多い、知ってるものは名前を言いながら指さす
○要求は1文字の発語で伝えることがある(ご飯食べたいとき「るー(食べる)」や、のどが渇いたとき「ちゃー(お茶)」など)
○困ったとき手伝ってほしいときは、「てー!(手伝って)」と言い大人を呼ぶ
○手伝って欲しいとき要求時は目がしっかり合う
○ズボン、パンツは1人で脱げる
○テレビのダンスを真似することが時々ある
○妹を抱っこしていると怒って叩こうとするなど、ヤキモチをやく
○色(赤、青、黄、緑)、体の部位(頭、お腹、手)はわかる
○癇癪、睡眠障害なし
いろいろ調べていて、過敏な部分でいうと足裏かな?とは思うのですが、段差を楽しんだりすぐ靴下を脱ぐくらいでそこまでではなく、こだわりも車での道順が行きたいとこと違うと多少怒ったりもしますが、すぐ切り替えれるし怒らないときもあったりなど、そこまでのこだわりでもなさそうです。
①息子の様子からして、やはりゆっくりなので何かしらの障害があると思いますか。
②今2歳5ヶ月なんですけど、これから癇癪や睡眠障害など始まることが不安で…始まるとしたらいつ頃までに始まると思いますか?
③指示の通りづらさ、話しかけても反応が薄いなどが特に気になっているのですが、家でできる関わりをご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいです。
また、こういう姿から何事もなく成長したというお話がもしあれば、少しでもお聞きしたいです。
ASDでもいろんな姿があるのだと思うのですが、もしかしたら違うのかもしれないという希望も捨てきれずにいます。
不快にさせてしまう質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 2歳5ヶ月)
まろん
①二語文がなければ3歳児検診で引っかかるかもしれません。
②小学生になってから癇癪と睡眠障害が始まり、薬を処方されています。境界知能・ASD(中度)です。
③絵カードを使う
個別指示をだす
複数の指示ではなく一つ一つ出す
過集中なのか聴力の問題なのか耳鼻科で相談されてもいいかなと思います。
ミルクティ👩🍼
①指示が通らない。不明瞭な発語が多いのは気になります🥺
4歳の息子ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
目は合う。言っている事は、ほぼ理解しています😅
長女ですが、3歳健診で会話が出来ない事を相談したら、発達相談を受けたほうが良いと言われました🥲
大袈裟に言って2歳半から会話が出来ないとおかしい。と言われました🥹
次女が運動面で療育に通っていたので相談したら、ほぼ同じ事を言われました😭
4月以降、発達検査を受ける事になっています😌
②お子さん次第なので何とも言えません🥺
③複数の指示を出すより、個別で指示を出すと良いかも言われました🥹
コメント