※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

職場の人間関係がうまくいかず辛いです。仕事の覚え始めに、指示を上手…

職場の人間関係がうまくいかず辛いです。
仕事の覚え始めに、指示を上手く汲み取れなかったりするミスや細かいミスをしてしまいます。覚えた後は問題なくできますが、要領が悪く上司にイライラされてしまいます。

仕事ができないことを自覚しているので、何回も確認をしてミスを無くしていますが、それが要領が悪いのだと思います。

自分自身でADHDかもと思うことは多々あり、家族や夫に相談したことがありますが、絶対違う!仕事できないのを障害のせいにして甘えるなと言われました。
周りに迷惑をかけないように必死に努力しているので、そう見えないのかもしれません。
ネットの診断テストでは、サイトによって判定が異なります。

仕事の人間関係がうまくいかないことが多く、自己肯定感も底辺で生きづらく苦しいです。

ADHDの方はどのような仕事だとうまくできますか?
人間関係を気にしずに働ける職種は何かありますか?
また、ADHDと診断がおりると何かメリットはあるのでしょうか?
障害者雇用?とかされるのかとか、薬代がどれだけかかるかなども教えていただけると嬉しいです。

とても苦しいので批判的なコメントはしないでください。

コメント

ショコラ

自覚症状があるのなら、家で何度も何度も繰り返しシミュレーションして体に叩き込むしかないのではないでしょうか。

覚えた後は問題なくできますが…との事ですが、それは自己判断ですよね?

他者が第三者的に見たときに、そのレベルで仕事できますと判断されても…って思われているかもですよね。
教わってからどれくらいの期間でそつなくこなせるのか。

あと、診断を受けているならあれですが、かもしれないで相談するのは失礼かと感じます。

複数の事を覚えられない、できない、
一度聞いただけでは理解できない、できない
のなら、単純作業とかのお仕事のほうが良いのではと思います。

仮に診断がおりて、障害者雇用になると時給や年収は半分以下くらいに下がると思います…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    仕事ができるとは言っておらず、ミスなく問題なくできる程度ということです。
    最低限ミスをなくしたいので何回も確認し、それが容量が悪いこともわかってます。

    シュミレーションはしたことはなかったです。メモしたことをまとめる、復習するということはしてました。

    それでも上司の指示を勘違いしてしまったり、忙しい時にめったにない作業をするときはいっぱいいっぱいになってしまいます。
    単純作業となりますと、工場の検品作業とかですかね。

    他の方も診断を受けてなくても相談していたので安心して聞ける場だと思っていましたが。

    批判的なコメントはしないでくださいと書いたのですが、とてもきつい言い方に感じます。

    • 2時間前
  • ショコラ

    ショコラ


    きつく感じましたらすみません…

    • 1時間前