
職場の人間関係や仕事のミスに悩んでいます。ADHDの可能性を考えていますが、周囲から理解されず苦しんでいます。ADHDの方に適した仕事やメリットについて知りたいです。
職場の人間関係がうまくいかず辛いです。
仕事の覚え始めに、指示を上手く汲み取れなかったりするミスや細かいミスをしてしまいます。覚えた後は問題なくできますが、要領が悪く上司にイライラされてしまいます。
仕事ができないことを自覚しているので、何回も確認をしてミスを無くしていますが、それが要領が悪いのだと思います。
自分自身でADHDかもと思うことは多々あり、家族や夫に相談したことがありますが、絶対違う!仕事できないのを障害のせいにして甘えるなと言われました。
周りに迷惑をかけないように必死に努力しているので、そう見えないのかもしれません。
ネットの診断テストでは、サイトによって判定が異なります。
仕事の人間関係がうまくいかないことが多く、自己肯定感も底辺で生きづらく苦しいです。
ADHDの方はどのような仕事だとうまくできますか?
人間関係を気にしずに働ける職種は何かありますか?
また、ADHDと診断がおりると何かメリットはあるのでしょうか?
障害者雇用?とかされるのかとか、薬代がどれだけかかるかなども教えていただけると嬉しいです。
とても苦しいので批判的なコメントはしないでください。
- はじめてのママリ(7歳)
コメント

ショコラ
自覚症状があるのなら、家で何度も何度も繰り返しシミュレーションして体に叩き込むしかないのではないでしょうか。
覚えた後は問題なくできますが…との事ですが、それは自己判断ですよね?
他者が第三者的に見たときに、そのレベルで仕事できますと判断されても…って思われているかもですよね。
教わってからどれくらいの期間でそつなくこなせるのか。
あと、診断を受けているならあれですが、かもしれないで相談するのは失礼かと感じます。
複数の事を覚えられない、できない、
一度聞いただけでは理解できない、できない
のなら、単純作業とかのお仕事のほうが良いのではと思います。
仮に診断がおりて、障害者雇用になると時給や年収は半分以下くらいに下がると思います…

いる
私も社会人になり
ショコラさんと
同じように行きてきました。
私の場合は
何度も確認したり、聞いてもすぐに忘れてしまうので、かなり生きづらく過ごしてます。
子供達が、先にADHDの診断を受け
服薬開始し、
生きやすくなったのをみてて、
私も受診し
服薬してます。
随分、ミスや忘れ減り
職場にも恵まれているので、生きやすくなりました🥰🥰
ちなみに仕事はドラッグストアのレジと品出しで、声を出す、接客が凄く癒されてます。
後は夫や家族には相談は辞めた方がいいです。相手に知識があれば良いですが、ADHDの事を分からない人達には、否定されるだけです🥺🥺
-
いる
私は診断は必要無く、服薬だけをしたかったので、
クリニックで話を聞いてもらい、服薬希望も伝え、薬を出してもらってます。- 2月4日
-
はじめてのママリ
シュミレーションは必須なんですね!それをしてなかったのはわたしの甘えでした😣
仕事ができる人はその場でチャチャっと何でもこなすイメージだったので(姉がそうです)、復習してるだけでも努力した気になってました。反省します😣
わたしもすぐ忘れてしまうので毎回メモするのですが、周りはそんなことメモしなくても、、、という反応です🥲
あとは説明が早すぎて理解とメモが追いつかなかったり。
お子さんが服用で変化があるということは意識しなくても効果があるんですね!
ドラッグストアは棚卸しもあるのかなと思い避けていたのですが候補に入れてみます😊
適度に接客があるとちょうどいいですよね🥺
家族にはやっぱり否定されるんですね😣家ではおっちょこちょいですまされることが多いですもんね😂怒られますが笑- 2月4日
-
いる
私はシミュレーションしても忘れるのでしません🤣🤣
その場面で臨機応変で対応します。
周りのママ友も私の素質?を知ってる人も多く否定もしない人ばかりなので、
凄く助けられてます🤭🤭
職場は人もそうですが、ドラッグストアなので、凄く身体の勉強にもなってますよ🥰🥰
健常者の方と同じように
仕事や生活は
全くできませんが、少しでも近づけるように
自分の長所を出してます🤭🤭- 2月4日
-
いる
子供の変化は私も服用してるので
薬が切れたとか、
今日は調子悪いなとかは
すぐ分かります😅😅- 2月4日

ママリ
実際合わない仕事ってあると思います😅
はじめてのママリさんの気持ちすごくわかります。別に不真面目にやってるわけじゃないから辛いですよね💦
私がそうだったので💦
一度心療内科を受診してみてはどうですか?
自分の中で疑惑のままにしておくのもしんどくないでしょうか💦
私も絶対そうだ、、と思って精神科の先生を受診して、後日臨床心理士の元発達検査(ウィスクだったと思います)受けさせてもらったのですが、なんと発達障害じゃなかったんですよね😅
ADHDに当てはまるような気がしていたんですが💦
なので、じゃあただ仕事ができないだけか、、ってなってしまったんですが笑、結果がわかっただけでもスッキリはしました。
私は受診する直前は体の不調が出ていてうつ状態との診断だったので、そのせいもあると言われました。
飲食店なんですね。
私もホールと、一時期キッチンもやってましたが、結構大変じゃないですか😳?(↑の受診したときはまた別の仕事です)
マルチタスクってやつですかね。
特にはじめてのママリさんが感じておられるような性質?だと向いているとは言えないかも知れませんね💦
でも、慣れれば大丈夫でした。
今どのくらいそこで働かれているのですか?
私もいくつか仕事変えてますが、やりやすい仕事とそうでない仕事半々くらいでした笑
そして、そこで働いている人の人間性によるところも大きいです😂
-
はじめてのママリ
そうなんです🥺
長年勤めてるパートさんとかはお客さんいて喋っててもやることできるから何も言われない、わたしは真面目なのにトロいからぐちぐち言われて🥲
ママリさんは発達障害じゃなかったんですね!
わたしは診断ついてもつかなくても落ち込みそうで勇気が出ないです😭
仕事ができないだけか、と素直に受け入れられるのが強いです🥺
うつ状態だったとは本当に辛かったですね😣
マルチタスクです!わかりやすく例えると、マックのようにレジしながら商品作ったりする感じです。
入社する前はこんなに作るものが多いとは思ってなくて考えが甘かったです😂
7ヶ月くらいですが、週1,2回しか入ってなくて夏休みと冬休みは出勤してないので全然慣れないんです😭(少し前までダブルワークしてました🫣)
職場の人間性が1番大きいですよね🥹
ちなみにママリさんは今はどんなお仕事されてますか?- 2月5日
-
ママリ
下にお返事してます🙏
長くなってすみません💦- 2月8日

ママリ
お返事遅くなってすみません💦
7ヶ月くらいで週1,2なんですね。
もしかしたらその頻度もあって覚えるのに時間かかるだけかもしれないですよね。
だって週5勤務だったら2ヶ月分くらいってことですもん👀
なので仕事できないとか要領が悪いという考え方は、しなくていいと思います💦
いや、聞いたときはショックでしたよ~😅
その直前にしていたのは、技術職だったというのもありますが、スピードを求められたり、なのに作業中も手を離して他のことをしに行かないといけなかったりガヤガヤしている環境だったので、そういうのは合わないんだと身をもって感じました💦
マックみたいな所、慣れるまですごく大変そうだなって思います!
メニュー多いと更にですよね💦
ほんと慣れるまでなんですよねぇ💦要領わかったら楽しそうです!
結婚する少し前から2人目の産前まで、派遣で金融事務してました。
復帰は別の所の予定でまだわからないので、ちょっと憂鬱です😩
イレギュラーがあったり、優先度考えてやる必要はありました💦
やはり慣れるまでは大変でしたが、一回目の育休復帰でまた戻ったくらい人間関係がよくて、それで続けられました💦
はじめてのママリ
仕事ができるとは言っておらず、ミスなく問題なくできる程度ということです。
最低限ミスをなくしたいので何回も確認し、それが容量が悪いこともわかってます。
シュミレーションはしたことはなかったです。メモしたことをまとめる、復習するということはしてました。
それでも上司の指示を勘違いしてしまったり、忙しい時にめったにない作業をするときはいっぱいいっぱいになってしまいます。
単純作業となりますと、工場の検品作業とかですかね。
他の方も診断を受けてなくても相談していたので安心して聞ける場だと思っていましたが。
批判的なコメントはしないでくださいと書いたのですが、とてもきつい言い方に感じます。
ショコラ
きつく感じましたらすみません…