2人目を出産して入院中です。マタニティブルーもあるのですが、とにかく…
2人目を出産して入院中です。
マタニティブルーもあるのですが、とにかく上の子のことで頭がいっぱいで涙がたくさん出ます。
上の子の時も産後うつ気味になったのでホルモンバランスもあるかと思います。
入院中上の子は旦那と過ごしてます。
旦那にもかなり懐いてますが、自宅保育ですごいママっ子で常にママにべったりな子でした。
でも今は旦那にべったりで、面会に来たら最初私のことを泣いて拒否したりします。慣れても今までみたいに甘えたりしません。そして赤ちゃんのことも、嫌がります。旦那が赤ちゃんを抱っこしようものならすごく怒ります。
2歳差ならお互いが良い遊び相手にもなって、社会性も身について良いかと思っていました。
でも本当に上の子にとって幸せなことなのかな、まだまだママとパパを独り占めしたかったんじゃないかな、妊娠中もっと沢山構ってあげたら良かった、などマイナスなことばかり考えてしまって辛いです。
産まれたばかりの赤ちゃんより上の子のことばかり考えてしまうのも最低だと思います。
2歳差くらいの兄弟を育てている方、同じように入院中悩んだけれどその後どうにかなった、仲良しな兄弟になった、という話など聞きたいです‥。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 1歳11ヶ月)
ままり
1歳10ヶ月差の子どもがいます。
希望2学年差で妊活をしました。
家で見てたので基本はママでしたが、パパも大好きで特に困ったりはしませんでした。
育つ中で、年齢が近い分衝突は多いと思いますがおそらくこれは年子でも3学年違ってもそう大差ないと思われます。
今8歳と6歳ですが今もケンカしつつ毎日一緒に遊んでいます。
これから3人目が産まれますが、おそらく一緒に遊ぶ年齢ではないので上の子たちと同様年少で集団に入れてあげようと思っています😊
ちなみに2人目の時寂しくてホームシックになって1日早く退院しました😂
私たちの家族計画で早くお兄ちゃんにしたのは我が家も同じなので、できる限りで関わっていきましたよ😊基本は上の子が望む側の親がその要望を叶えるという感じにしていました👍
他は排泄、嘔吐、ミルク、食事、わがままなど優先順位を決めて対応していきましたよ👍
コメント