
コメント

さなぎちゃん☆
うちの保育園では、保育補助ではありませんが、保育士さんが子供を預けて働いてる方、3〜4人います。
自分の子供がいるフロアに受け持ちのクラスがないように配慮されてますよ。

あーか
保育職だったのでそういう方いらっしゃいました!
基本的には違うクラスになるようにしてました。
贔屓が出たり、先生と子どもとしてでなく親子の関わりが出て来てしまうので。
でも小さい子ほど泣いたり、癇癪起こしたりすることもありました。
自分のままなのにってことかなと思います。
結構1年くらい様子見て他の園に移られる方とか多かったです!
-
ちくちくみかん
もう少し理解できるようになれば、子供もわかってくれるかもしれないけど一歳には無理ですよね。近くで見られると安心と思いましたが、そう甘いものではありませんね…(゜O゜;
- 5月13日
-
あーか
大変だと思います。
安心反面、手出したくなると思いますよ(´・ω・`;)
担任に対して、そうじゃなくてこう言ってるんです、こうしてほしいんです!!とか…
もし働かれるならしっかりと離れて過ごさせてくれるようなきっちりした園にした方がいいと思います!
ナァナァなところほど先生同士のトラブルに繋がると思います(ノ_<。)
受け持った子のママが同僚って私ならやりにくいですo(>_<*)o- 5月13日
-
ちくちくみかん
自分の中での育児法があるからやっぱりそれと違うとストレスがたまっちゃいそうですね。
来月開園するためまだ建物も出来ておらず、実際の現場を見学したり出来ないので入ってみなきゃわからないです😓
他に募集しているところはなさそうです…でも皆さんの意見を聞くとそうまでして無理に同じとこに入る必要はないですよね😭- 5月13日
-
あーか
私なら他の園の方がお互いのためにいいかなー?と思います!
新設園だと先生たちもバタバタだし慣れてなかったりもするので、マニュアルもしっかりされてないと思いますし、私なら不安です(ノ_<。)
都合の良い時はママにされ、先生にされって混同されそうで…
保育補助のお仕事は初めてですか??
保育補助って結構ストレス溜まるし、精神的にキツかったりするので、それプラス自分の子も気になる…ってなっちゃうかなーと思いますo(>_<*)o- 5月13日
-
ちくちくみかん
大変になりそうなのは、目に見えていますね😭自分の子を預けるのに単純に新しい所は不安だって思っていたのを忘れていました💦
仕事自体は10年前ではありますが経験はあります。ですが、状況が違いますもんね😣- 5月13日
-
あーか
結構新設園ってまず先生がバタバタされてますよねo(>_<*)o
先生同士の連携は取れてないし、新人先生も多いし、トラブルが起きた時の対応が後手後手なところが多い気がします。。
もちろんしっかりされてる園もありますよ!!
経験あるんですね!!
ならその面は安心ですかね??
結構補助の主婦さん病まれたりとか疲れてしまう方が多いので…
女のドロドロした世界ですから、補助さんって当たられやすい気がして(ノ_<。)- 5月13日
-
ちくちくみかん
そうですよね(^^;何もかも手探りだし、保護者からの目も厳しそうです💦まず会社自体が経験があるのかわからないしそうあう不安もあります。
補助だとやっぱり立場がかなり低いんですね💦資格ないので当然とは思いますが当たられるのは嫌ですね😱💦- 5月13日
-
あーか
そうなんですよねー(ノ_<。)
以前働いてた園では、◯◯ちゃんは◯◯先生のお子さんなんですよね??みたいに確認するママさんいました。
なんで確認したかったのかは分かりませんが…
学生時代も含めて、幼稚園や保育園いくつかの園見て来ましたが、結構雑用だしきつく指示する先生も珍しくないので、補助さんって大変だなぁって思ってましたo(>_<*)o
補助さんもバイトも含めてみんな仲良くワイワイ♡みたいな園見た中で1〜2個しかなかったです(´・ω・`;)
保育業界あるあるなので仕方ないのかなとは思うのですが。。- 5月13日

☺k☺li
保育士していて、同じ保育園に先生としてママと子どもがいることありました。
離れたところに配置されるので会う機会は少ないですが、正直一緒に働く側はやりずらいです...
お子さんに問題などあっても伝えづらくなかなか言えません😅
ママのほうももっとこうしてほしいなど目に入るぶんあっても言えなかったと思います...
-
ちくちくみかん
小さい保育園なので結構頻繁に顔合わせそうです💦そうなると余計でもやりづらいですよね😓
お互いに気を使ってしまいそうですね。同僚の方からのご意見、ありがとうございます!- 5月13日

退会ユーザー
義姉が保育士ですが、
姉は絶対に自分の子供と同じ園では働かないと言ってました。
周りも遠慮するし、同じクラスを受け持たないなど配慮を受けても風邪気味などの時は気になるし…どこかでやっぱり我が子が一番大事だからと、仕事に支障が出ると思うと言ってました。
私はさすがだなって家族ながら義姉を尊敬しましたよ。
保育園には長女からお世話になって8年目ですが、こちらの園ではお子さんを同じ園に預けられている先生はいらっしゃいません。
もし、居たら…やっぱりモヤモヤした気持ちになると思います。
-
ちくちくみかん
下にお返事してしまいました💦すみません💦
- 5月13日

ちくちくみかん
自分、子供、周囲誰も得しなさそうですね…気持ち的な部分以外のメリットはありそうですが、皆をストレスかけさせるほどの物ではなさそうです。
保護者からしてもやはり心配ですよね。色んな方向からのご意見ありがとうございます!

みかっち
私なら絶対に同じ園には入れないです。
相当な覚悟が必要になってくると思います。
自分の子が泣いていても抱っこはできないし、園てはママとも呼ばせられない。子どもながらになんでママと呼んではいけないのだろうとすごく考えると思います。あと、保護者からの目もありますよね。
少しの瞬間、自分の子と接してるだけで勘ぐるお母さんたちはいっぱいいると思いますし…
大きくなってからの行事など母として参加できるのか職員として参加しなきゃいけないのか…
などもでてきますよね。
全て想像ですが、私は幼稚園教諭をしている者で園長からはうちの幼稚園に入れながら働けばいいと言ってきますがお断りしています。
母がいないところで大好きな先生とお友達に囲まれている方がストレスなくていいのかなと思います。
子育てもしていないのに偉そうなこと言ってしまいすみません…

チョコらぶ♡
保育園の規模も、保育補助という立場も同じようなところで働いています!
上の子が10ヶ月の頃から預けて一緒の場所で保育士として、母として働かせてもらってます。
今は下の子が産まれて育休中で、上の子だけは園に通ってますが、下の子が1歳になったら一緒にまた復帰する予定です(^o^)
小さい園ですので、部屋は離れてもほぼ顔合わせます!泣き声聞こえてきたら仕事中でも気になってしまいます。
でも仕事は仕事!と割り切って職場にいる時は保育士と園児という気持ちで接していたつもりです。
もちろん子どもからしたらそんな線引きは出来るわけないので、私が他の園児さんを抱っこしてたらヤキモチやいてることも多々ありました💦
私も離れた方がいいのかも?と悩んだコトもありました。
その時職場の方々に相談したら皆さん子育て経験者の先生ばかりでとても理解ある方々でして、「職員としても、母としても2つの顔で頑張ってくれてるのを知ってるから子どももそれをちゃんと見てる。大丈夫。私たちも同じ職員の一員としてこれからも一緒に働いていきたいし、保護者としてここは気になるってことは言ってくれても良いからね」なんて暖かいお言葉を頂いて、涙が止まりませんでした😭💕
良い先生たちばかりに恵まれたため、私はこの職場で子どもを預けて働けるコトに感謝してます😊
ちくちくみかんさんも、お子さん預けて働くには色々と悩みや葛藤が出てくることかと思いますが、周りの先生方に感謝の気持ちを伝えながら一生懸命働けばきっと働きやすい環境に自然となっていくと思いますよ☺️
ちくちくみかん
大きい保育園でしょうか?
新しくてまだ開園してないのですが、平屋の小さい保育園で部屋が別れてたとしても顔合わせないのは無理な感じがしました(;_;)他の保育士さんからしたら、同僚の子でやりづらい部分はありませんか?
さなぎちゃん☆
私は預けてる側なのですが…。
保育園の規模としては、大きい方だとは思います。ただ、他の保育士さんは働きづらいだろうなーと思います。
私も運動会とかで、先生の子どもの出番とかになったら、親の目で見てんのかなぁって思ったりしたこともあります。先生がさり気なく見てるのを見たら、複雑な気持ちになります(*´∀`*)
ちくちくみかん
そうですよね。行事があっても先生としてでないといけないんですもんね💦 行事の時なんて特に他の保護者の目もあるから、余計に気を使ってしまいますね😥メリットもありそうですが、デメリットの方が多いのでしょうか😫
さなぎちゃん☆
私は、先生も自分の子だけをしっかり見て、応援したいだろうなぁって思ってましたが、先生方があまりにもちらっとしか見てなくて、やっぱり保護者の目を気にされてたんだろうなと思います。
ちくちくみかん
帰ってから撮ってもらったビデオとかで見るのでしょうか。お子さんもママに見ててほしいでしょうし、切なすぎます😢
私には無理そうです…。