※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

子どもが事実と異なることを話すことについて悩んでいます。皆さんのお子さんはどうですか。

保育士の人のSNSで、「子どもは何でも喋るから家庭の事情とか親御さんがウソついてるのもわかってしまう」…みたいな事が書かれてるのをよく見るんですけど、

うちの子の場合、デタラメに(もしかしたら何か勘違いしてるだけで本人はそのつもり無いかも)事実と異なることばかり言うから色々と誤解されてそうだな〜と😂笑

例えば、
・「パパはコーヒー大好き」って色んな人に喋る
→夫はコーヒー嫌いでカフェオレすら一切飲みません。

・先生「これ(賞状)お家でパパにも見せた?」
 次男「ううん、パパ寝てた!ずっと寝てた!」
→ちゃんとパパに見せたししっかり褒めてもらってました。

・「きのう、あれしてこれした」
→過去の事は数分前でも一年前でも全部「きのう」

・「お昼ご飯なにたべた?」
次男「やきそば!」
→実際食べたのはホットケーキ🥞
多分、前日に食べたナポリタンを焼きそばと勘違いして記憶がごっちゃになってる。

こんな感じで、これ以外にもたくさんあるんですけど😂
思えば長男も3才くらいの頃はこんな感じでした🫨
うちの子だけですかね?💦
皆さんのお子さんはどうですか?😅

コメント

はじめてのママリ

うちの子もそんな感じでしたよ💡
3歳なんてそんなものな気がしますけどね。
家庭の事情が、というのはもう少し大きい子たちの話か、もしくはもっと大きな事情なのかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    家庭の事情っていうのは大まかに書きすぎました💦すみません💦

    私がよく保育士さんの呟きで見るのは、連絡帳に書いてある朝ごはんの内容が違うとか、そういう感じのことでした😂
    それだとめちゃくちゃ誤解されてそうだなーって😂
    張り切ってご馳走作っても「パン!」しか言わなかったりするし😂笑

    うちの子だけじゃないんですね、よかったです🌸

    • 2月3日
はじめてのママリ

うちもけっこうでたらめですよ〜😂
年少さんってまだ記憶が曖昧だったり記憶違いとかしますよね。
先生もそういうことに慣れていると思います(笑)

  • ママリ

    ママリ

    先生も慣れてて聞き流してくれたらいいんですけど、Twitterとかで保育士さんのつぶやきとか見ると園児のいう事を信じてらっしゃる方が多いようなので…🥲

    • 2月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    内容によりますよね😂
    朝ごはん嘘ついてるとか、地味に思われたくないですよね💦
    でもほとんどはどうでもいい事ばかりでしょうけど…
    仕事してるのに「ママ今日お休み」とかそういう嘘は信じてほしくないですね〜😂

    • 2月3日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです😂
    どうでもいい事ならいいんですけどね〜
    例に挙げたのはたまたま私がその場にいたり、先生から「こんな事言ってましたけど〜」って言われて知った事なんですが、私の知らないところでもっとたくさんデタラメ言ってそうです😂笑

    • 2月3日
ちゃーん

年齢的にもよくあることかと🤭
保育士さんもわかってるでしょうから子どもの言うこと全て鵜呑みにすることはないでしょうね😊

  • ママリ

    ママリ

    よくあることなんですね😊
    うちの子だけじゃなくて安心しました🌸
    鵜呑みにしてないといいな…
    でも内容によって疑わずに「そうなんだ」ってなりそうだし、誤解がいっぱいありそうです😂笑

    • 2月3日