子どもにお昼寝をさせない私は自己中ですか?5歳、3歳の娘がいます。平…
子どもにお昼寝をさせない私は自己中ですか?
5歳、3歳の娘がいます。
平日は、19時にベッドに行き絵本を読んだりお話をしたりして19時半までには就寝。
朝は6時半〜7時頃起床。
この睡眠サイクルが娘たちにとっては元気に過ごせていると感じています。
特に長女はHSP気質で、睡眠不足は結構ご機嫌に関わるというか、しっかり長く寝るのが大切なのかなと感じています。
次女はまだお昼寝することもありますが、遅い時間になったらさせません。夜寝なくなってしまうので、、、💦
寝なくなるという理由は同じで、長女もお昼寝してほしくありません。少しでもお昼寝すると寝付くのが22時とかになってしまうからです。
かといって朝は時間通り早く起きてきます。
それに寝てくれていたとしても平日は幼稚園もあるのでずっと寝ていられるわけじゃありません。
結局疲れが残ってグズグズします。
本題です。
土日にお出かけをして、17時とかに車で眠そうにしていると、歌ったりクイズをしたりして無理矢理起こしてしまいます。
主人は、いつでもどんな場所でもすぐ寝られるタイプで、寝たい時に寝るのが一番という考えです。
なので、私が無理に起こすのが可哀想と言ってきます。
でも変な時間に寝て、結果睡眠不足になって平日まで引きづって、その対応をするのは私だし、睡眠不足になる方が子ども達にとって良くないのでは?というのが私の思いで、平行線です。
お昼寝をしても寝つきが良いタイプであれば全然良いんです。自分も寝落ちできるタイプなら尚更良いんです。
でもお昼寝をするとふたりとも寝つくのに時間がかかるし、私も子どもが寝静まるまでは絶対に寝れないタイプで、なかなか寝ない寝かしつけがすっごくストレスです。
布団に潜ってスマホでもできたら良いんですけど、それは次女が許さず、ただただ横になっているだけ、、、、
早く寝てくれたらそのあと家事も色々できるのに💦とか考えてしまうのもあります。
それを話すと、子ども達のためじゃなくて自分のためじゃない?と言われます。
確かにそれもある。
自分時間の確保!!でも夜のその時間があるから毎日頑張れるのもあって🥲
子ども達の睡眠不足も可哀想だし、自分の精神的にもお昼寝なしの早寝早起きがストレスフリーで助かるのですが、、、
眠いのに夕方お昼寝させないのは可哀想ですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 5歳7ヶ月)
はじめてのママリ🔰
お世話してるのはママリさんなので自分のためでも全然いいと思います😭
しかも今のサイクルが子どもたちに合ってるなら子どものためだと思います。
寝かしつけしない人ってその大変さを分かってないと思うので気にしなくていいと思います。
ミルクティ👩🍼
3人共、15時過ぎたらお昼寝させません🥹
夜の睡眠に影響が出るので…😅
何度か夕寝させたりした事がありますが、ほぼ夜は22時近くまで起きていました…😭
自分の為で何がいけないんですかね🤔
睡眠不足やストレスなどで体調を崩してしまう事があるみたいです🥺
そうなったら、誰が代わりにやらないといけないか分からせたほうが良いと思います🤔
メロンパン
全然可哀想じゃないです!
お昼寝して夜眠れなくなる方が可哀想だと思います。
歌ったりクイズしてもらえて子供達も楽しいと思うのでそのままでいいですよ😊
自分のためじゃなくて子供のためですよ✨
ケロケロ
私も同じ理由でお昼寝をさせませんでした😂
就寝時間が早いなら問題ないし、しっかりと眠れているなら可哀想ではありません!
ママリさんとお子さんがこのリズムで合ってるなら、周りに色々と言われたくないですよね💦
私も夫や親戚に言われましたが、「このリズムが快適💕」と主張してました。
夜の自由時間の確保がいかに大事か、わかってくれると良いですね✨
コメント