※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ちょっと暗い内容です。いわゆる機能不全家族の中で育ち、成人してから…

ちょっと暗い内容です。いわゆる機能不全家族の中で育ち、成人してからもしばらくフラフラ生きてたのですが、周りの方のすすめもあり25 歳で看護学校に入り、資格も取ることができました。
学生時代はとにかく毎日必死で、なんとか看護師になれたときはとても嬉しかったです。いざ看護師として働き始めて、当たり前なんですけど人対人の仕事で、患者さんやその家族を見てると自分の家庭環境が本当に変だったんだなあと感じることが多いです。あと、うまく言えないんですけど、家族への思いやりの心(特に子どもが親を思う気持ち)みたいなのを私は持ち合わせていなくて、理解に苦しむこともあるし、そういった思いを聞くとすごく疲れます。
看護師という仕事にやりがいを感じたこともなくて、ただお金のためだけにやっています。こんな私が看護師やってていいのかと思います。人とあまり関わらない仕事の方が心が平穏でいられるような気がしますが、他の職種より少しだけ時給がいいから続けている感じです…
人それぞれ事情はあると思いますが、割り切って仕事をするって辛いことですね。誰にも話せないことなのでここに吐き出させてください。

コメント

サクラ

同じ看護師仲間の人との人間関係が辛いとか、仕事内容が辛いわけじゃないなら、続けてもいいんじゃないですか?
別に他人に思いやりが無ければやっちゃいけない仕事でもないし。職務の範囲内で心から出なくても話を聞いて頷いたり、対応できてればいいんじゃないですか?

私自身はちょっと違うけれど、子供嫌いだけど子供相手の仕事してたし、これからまた始めようとしてます。仕事だから方針に沿って楽しく明るくやる気が出るように工夫してやってますが、内心は別にどうでもいいし子供に好かれても何も思わないです。
私からすると、ママリさんはそのことについて悩んだり考えたりしているってだけで十分相手に寄り添おうという気持ちが持ててるし、心優しい素敵な方だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人間関係や仕事内容は無難にやっているつもりで、むしろバタバタ忙しい方が余計ことを考えなくて済む感じがします。
    私にはどこか感情が欠如していると感じる場面が、この仕事をしていると多いです。
    サクラさんの仕事と自分の感情をしっかり線引きしてこなしているお話や、優しいお言葉に少し心が軽くなりました。ありがとうございました!

    • 2時間前
くるみ

同じく看護師です🙇‍♀️
毎日お疲れ様です🙇‍♀️
感染症の時期ですし、たいへんですよね💦
私も看護師資格取り立ての時は「いっぱい症例を見ていっぱい勉強して資格取りたい!」とか思ってましたが、働くうちに色々な患者さんやスタッフを見て、「何も起こさず日々を過ごすことが勉強とかもだけど1番大事な仕事じゃん」と思ってそうしてます😂
そんなもんです!😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れさまです!
    私も、事故なく業務を終えることが1番大事だと思います。もっと良くしようとか、スキルアップしたいとかいう気持ちもなく…
    たまにこんな悲しい気持ちになるときがありますが、無難にやっていきます。ありがとうございました。

    • 2時間前