※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yuki
妊娠・出産

3月中旬に予定帝王切開(前回逆子で帝王切開)予定の妊婦です。現在2歳7ヶ…

3月中旬に予定帝王切開(前回逆子で帝王切開)予定の妊婦です。
現在2歳7ヶ月の娘を保育園に預け夫は夜勤あり病院勤務、私は時短の月から金曜勤務で働いています。

夫は男性の多い職場で周りに恵まれており、前回3ヶ月で終わらせた育休でしたが、今回は上の子もいるし…ということで、夫も1年間一緒に育休を取る予定です。


帝王切開なので入院期間が長いこと
娘はママと離れて生活をしたことが1日もないこと
がとにかく心配です。

娘の記憶力や理解力、言語での表現力が親ながらにかなり高いと感じていて
毎日赤ちゃんいつ生まれてくるの?あと何回ねんねしたら?
赤ちゃんが生まれてきたら〇〇ちゃん、とっても忙しいの!えんえんしたら抱っこしてミルクあげるの!と意気込んでいたりと
赤ちゃんに関しては今のところ、頼もしい発言ばかりだし、楽しみにしている様子ではありますが…

12月には新居に引っ越しもあり、この2,3ヶ月かなり情緒が不安定になることもしばしば。
普段からとてもおしゃべりなこともあり、生まれてからずっと寝言が多い子で、楽しい寝言でよく寝ながら笑っていた娘でしたが、引っ越し時期くらいから毎日夜泣きに変わり、
やだ!とか、やめて!とか、激しく泣いて怒ったりと、毎日うなされています。いまだにそうです。

年齢相応のイヤイヤ期なのか、色々な変化を受け止めようとしている反応なのか、とにかく激しいイヤイヤの波がきています。
娘の性格上なかなかごまかしが効かず、なんとか妥協点を見つけつつ、何でもわがままを聞いてしまっている状況です。


先週あたりにママは赤ちゃんを産むときは1人で病院にお泊まりするんだよ。とお話してから毎日、『ママ病院にお泊まりするの?』『ママまだ病院お泊まりしてないから今日もママのお隣で寝る!』と、少し切ない表情をしながらも笑顔で言ってくっついてきます。
赤ちゃんの時からパパっ子だった娘が、最近ではママじゃないとダメ。ということが増えて、より一層ママへの執着が強くなったと感じています。
彼女なりに情報整理をして理解して頑張っている様子ではありますが…


夫も私が入院する前日から育休に入らせていただく予定なので、時間には余裕ができますが、きっとお手上げ状態になる場面がたくさんくるだろうな…と。

入院期間中なんとか2人で頑張ってほしいなと思い
大好きなアンパンマンのドリームスイッチを入院当日から使えるように送るか、どこかに隠すかして購入を検討しています。
夫への贈り物も考えていますがなかなか思いつきません。
ご飯の作り置きなどはしようと思っていますが…

娘と夫に宛てたお手紙を書いてアドベントカレンダーのようなプチお菓子ボックスみたいなものも作ってみようかな?とか…色々考えています。


2人目以降の出産で入院中のときなど
これがよかった!などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

妊娠期間中正直下の子のことを考えてあげられる余裕はなくここまできたし、大事にするどころか体を張って娘との時間を過ごしてきたし、入院期間中こそはお腹の子とゆったり過ごしたいです🥲
でも、上の子の頑張っている健気な姿を毎日みて不安でいっぱいで…

コメント

なーちゃん

私も帝王切開、自宅保育上の子と1日も離れた時ない、まる2歳差で出産しました!そして出産1ヶ月前に引越しもしてます😳

めっちゃ不安ですよね。。
お腹の子に会えるのは楽しみだけど帝王切開の不安。何よりも子供と離れる事が辛すぎました😭コロナ禍というのもあり面会はなし、本当に入院前も入院中も泣いてました。笑

私は2回目というのもあり、バースプランに自分の体と生まれてくる赤ちゃんの経過が良好だったら早めに帰りたいと書き、一日早く帰らせてもらいました!(できるか病院によって違うので確認した方がいいです)

子供は適応力があるので居ないとなればきっと大丈夫です。。泣かれたのも1日だけでした🤣🤣

入院中痛いし辛いことばかりでしたが体を休められるのも入院中だけで退院したら嫌でもやらないとなのでママもしっかり休んでくださいね☺️

長文になりすみません😭
無事出産できますように🍀