
育休から復帰した公務員の女性が、業務量の増加や新システムへの対応、子どもの看病による休暇の影響で、心身共に限界を感じています。時短勤務にも関わらず、業務の引き継ぎが不十分で、上司や同僚のサポートも得られず、困難な状況に直面しています。どう対処すればよいか悩んでいます。
公務員です。1月に入って、4年ぶりに育休から復帰しましたが既に両立が大変で、職場の配慮もあるようでなくて身体も心も限界です。こんなに可愛い娘がいるのに、この子のために頑張って復帰して働いているのに、死にたいとまで思ってきました。出来ない自分に、常に涙がポロポロ溢れます。
子どもの持病や家庭の事情もあって、3歳まで育休とって、1月から時短(1日5時間(休憩45分込)の週5日)で復帰しました。
フルタイムの時と業務内容は同じで、そこは配慮して頂いたのかなと思ったのですが、いざやってみると休んでいた4年の間に色々と変化があって業務量が倍になっており、システムも変わっていたり、以前と違って時短の限られた時間の中でこなすのは無理があります。以前の仕事量でもフルタイム+残業する日があったので、量が増えた上に時短だとかなり厳しい状況です。有難いことに、復帰して3週間は子どもが元気に幼稚園に通ってくれたので、少し遅れつつもギリギリなんとかなっていました。
しかし、1月末に子どもが40℃の発熱、1日看病をするのに休んだだけで、既に色々なことが大幅に遅れて大変なことになりそうです。看病で休む時に急ぎの仕事について上司に相談しましたが、また来た時で良いんじゃない?と言われ(最短で出勤してもその日が締切)、明らかに無理なのに上司が引き受けてくれる訳でもなく、もうこれ以上休めないと思い、翌日も子どもは40℃ありましたが遠方から母に来てもらい、家で見てもらってわたしは仕事に行きました。
復帰面談の時には、熱が出たら休めるように配慮してくれるという話だったのに。
その日はどうしても新しいシステムに手こずってしまい仕事が終わらず、子どもは幼稚園を休んでいてお迎えも無いので残業を1時間したら、次は上司や同僚から時間大丈夫か、早く帰りな、などと声をかけられ。皆さん心配してくれている感じですが、相談しても仕事を引き受けてくれないのは分かってるので、何とも言えませんでした。もうどうしたら良いのか分からず。私の能力が低いのは分かってます。
前任者からの引き継ぎ時には私が以前やってて分かってるはずだからと大まかなことしか言われず、4年の中で変化があったことや新しいシステムなどへの説明は全くなし、前任者は辞めてしまってもう居ないので復帰してからは聞ける人がおらず、その都度過去の大量の書類をひっくり返して自分で探しており、容量の悪い私には相当な時間がかかってしまっています。
そして、2月の今日から新しい方を雇うので(全くの未経験)、私が復帰して引き継いだ仕事の一部をその方に教えて欲しいと言われてます。実質指導係です。
更に、私はまた別で真新しい仕事の引き継ぎを年度内にして欲しいと言われ、それも半分程度引き継いでいる状態です。。
元の担当者は居るのですが、教え方は雑で、やっていく中で分からなかったら聞いてとA4たった1枚のパスワード等が書かれた引継ぎ書を渡してきただけです。
休んで大変そうにしていても間に合わなそうでも全く手をつけようとはしてくれません。
どの仕事も今週に締切が被っていて、もうどうにもならない。残業もしたらしたで心配され、でも子どもの熱で休んだら仕事はどんどん溜まっていく。私も風邪をも貰ってしまい、今も熱と関節痛がありますが、家で覚えている限りで引き継ぎ書を作っていてもう朝4時半で全然寝れていませんが、今日も仕事に行くしかない。
どうしたら良いでしょうか。時短で細く長く続けていきたいと思っていたのに、たった1ヶ月でパンクして無理そうです。でも仕事続けないと生活できない。
- ちより(3歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ここに書いていることをすべてをそのまま上司に話してみてはどうですか?職場のみなさんはちよりさんができると思っているかもしれないですよ。だから次から次へと新しいことや作業も頼まれるんじゃないかな〜と思いました!

はじめてのママリ🔰
まだ復帰して1ヶ月なので、ブランクが長かったのと生活環境も変わっているので、産休前と同じようには絶対無理です💦💦ちよりさんの能力が低いからという訳では無いと思います💦
休んだら休んだで、周りが何とかするしかなくなると思うので、ちゃんと相談したのに締切日に間に合わなかったら上司の責任にもなると思いますし、無理に出勤する必要はないと思います。
パートになるとかは考えてないのですよね??ちよさんが限界なこと、伝えて仕事量を減らして貰うことが必要かなと思いました。
-
ちより
コメントありがとうございます。。
何とか今日出勤して必死に仕事をしていたら、私が引き継ぐ仕事の担当者が難しそうならやるので言ってください、と声をかけてくださいました。。
次来た時にやったら?と言った上司もいつの間にか近くにおり、子どもさんの急病もあったから仕方ないしやってあげて、期限が近いから、と担当者に言ってくれました。。
新しい方には引き継ぎは全然出来ませんでしたが…周りの方が何とかフォローしてくださいました。
周りに迷惑がかかってしまうと思い、これ以上出来ない、と言えない性格がダメですね😓何も言わずに遅れる方が良くないですよね。- 2月3日

はじめてのママリ🔰
新システムで手こずっている事など、きちんと現状を伝えるべきだと思いますよ。
言う事を言わないで、お昼も取れない!ただでさえ要領悪いのに、
誰も業務を変わってくれない!っていうのは違うと思います。
お昼も取れないかもしれないけど、5時間程度なら仕事しながらでも口に放り込める物を持って行くしかないです。
慣れるまで辛抱するか
現状を伝えてどうにかして貰うしか無いです。
私なら言います。

はじめてのママリ🔰
大丈夫ですか?
相当追い詰められている様子が伝わってきます。
私も同じく時短公務員です。
約3年間の育休を取得後、去年の春から復帰しました。
勤務時間はちよりさんとほぼ同じです。
そして秋に異動し、現在は以前と全く違う業務をしており、病んでいます。
長くなるので、一旦投稿します。
-
ちより
ご心配いただきありがとうございます😓今日なんとか仕事に行ったら、上司が今回は子どもの病気もあったからと引き継ぎを延ばす配慮してくれそうでした。。時短なのに業務量は前以上って、負担が凄くて病んでしまいますよね。新しい仕事なら尚更。公務員って短いスパンで担当が変わりますし、仕事内容が合わなければとてもしんどいなぁ、と思います。
採用から2年目の時にもあれもこれも覚えてーと色んなことを一気に引き受けて、7時から23時まで必死に仕事をしていた時(それでも溜まる一方)、ある上司の一言で気持ちがプツンと切れてしまって全く気力がわかなくなり、適応障害と診断されたこともありました。。(半年ぐらい休職しました😢)
ままりさんのお話も聞けるなら聞きたいです。- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
続きです。
私は不慣れな業務、自身の理解力の無さ、業務量の多さで毎日仕事が溜まっていくばかりです。
職場は時短勤務者の残業は許可してもらえないので、残業はしたことがありません。
ちよりさんと違うところは、幸い同僚が溜まった仕事を手伝ってくれます。が、かなりの負担をかけてしまっているので、申し訳なく、このままでいいはずもありません。
一向に私の処理能力が向上せず、係に迷惑をかけていることは明らかです。
今後も担当の仕事を自分1人で処理することは不可能です。
退職を考えるところまで来ました。
続きます- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
夫に相談し、退職してもいいと言ってもらえました。
ただ、私自身が公務員を辞めることに決心が今着いていません。
辞めるなら年度末なので、早く言わないといけません。
私もまだ上司には相談していません。
相談すれば、業務を4月以降に変えてくれる可能性はあります。
でも今の私は心が弱っており、業務を変えてもらったところでやっていける自信も失くしています。
グルグルと悩んでいます。
何も相談の答えになっておらず、すみません。
しかし、明日には上司に現状を一回相談してみようと決めました!
また書き込みしたいと思います。- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
お返事と書き込みが入れ違いですみません。
私もこのままの業務を続ければ、今月以降で新たな業務を覚え、春には新しい異動者に今している業務を教えなければいけません。
とてもじゃないですが、今でも毎日不安なのに追い討ちをかけるような状態になってしまいました。- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
引き継ぎの時期は配慮してもらえたとのこと、良かったです。
でもそれだけでは到底解決しないですよね、
またちよりさんの話も聞かせてください。
連続投稿すいません。- 2月3日
-
ちより
同じような経験をされている同業者とお話出来て嬉しいです😢
お話してくれてありがとうございます😭
辞めるとなってもまた簡単に戻れるところでは無いから、なかなか勇気が出ないですよね。うちの夫も辞めても続けてもどちらでも良いよという感じですが、社会との繋がりが全く無くなるのも嫌だな、とか、経済的には二馬力の方が、とか色々考えて結局仕事は続けた方が良いかな、、となります😭
周りの方が助けてくれるのは有難いけど、迷惑をかけていると思ってしまいますよね😓皆さん悪い方では無いし、申し訳なくなる気持ちもとても分かります😢今年度末だと流石にもう話さないとですね💦今ですらいっぱいいっぱいなのに、年度末異動などでまた担当が変わったり引き継ぎをしたりと慌ただしくなりますしね。。また聞かせてくださいね。- 2月3日

はじめてのママリ🔰
ちよりさん、その後どうですか?
私の話ですが、悩みごとを全て上司に打ち明けました。
その結果ですが、近日に1人、人を増やしてもらえることになりました!
業務は変わらずこのまま続けるので、不安はありますが、相談したことで今は精神的に落ち着いた状態です。
-
ちより
ママリさん、実は私も何とか頑張って新しい方に引き継ぎを済ますことが出来ました。その分自分の負担がとても軽くなりました。この投稿をした時は締切が何個も迫っており、もういっぱいいっぱいでしたが、子育てとの両立のことも上司に相談ができ、周りに人がいるから家庭を優先して頼って欲しい、と言ってくれ、落ち着いてきています。
お互いに良かったですね😊- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
そうですか!
相談してみると、上司の方も良い方そうですね!
よかったです😊😊
ちよりさんとお話できてよかったです。
またしんどい時もあるかと思いますが、お互い乗り越えていけるといいですね。
ありがとうございました。- 2月13日
コメント