
夜中の覚醒や夜泣きについて悩んでいる9ヶ月の娘を持つ母親が、改善策を求めています。これまで様々な対策を試みたものの効果がなく、特に夜中に覚醒して遊ぶことに困っています。どのように対処すれば良いでしょうか。
夜中の覚醒、夜泣きについてアドバイス下さい。
もう少しで9ヶ月になる娘がいます。
新生児の時から看護師さんから、あんまり寝ない子だね〜(т-т)里帰りするなら長めにお願いした方がいいよ〜!と言われるくらい、全然寝ない子でした。
産んだ病院には赤ちゃんを1.2時間預かってくれる部屋があったのでそこに預けて寝ようとしてもすぐに看護師さんが来て、すごい泣いちゃって苦しそうだから1度来てくれる?と頼まれるくらい寝ないしずっと泣いてる子でした。
里帰りしても、母からなんでこんなに寝ないんだろう…?!泣いて疲れてるはずなのに?!こんなの初めてだからどうしてあげたらいいか分からない😭と母も悲鳴を上げてました。
(母は子供3人育てていて、姉の子供2人も一緒に育ててました!姉の旦那さんが仕事で多忙だったため。)
里帰り終えてから今まで、未だに寝不足です。
5ヶ月くらいまでは、座って抱っこしたまま夜は寝る日もありました。
さらに夜泣きで抱っこしても、とりあえず泣き止ませて笑わせようとしてもギャン泣きで、酷い日は1時間以上ずっと泣き続けてる日もありました。
最近になり、夜泣きもだいぶ落ち着いてきました。
ただ、夜泣きが落ち着いたと同時に夜中の覚醒が始まりまたまた悩んでます…
音がして起きてみると、ベビーベッドの柵に捕まってつかまり立ちをしてニコニコしてたり、座ったまま毛布を噛んで遊んでたり、柵から手を伸ばしてカーテンを引っ張って遊んでたり…たまにつかまり立ちしたまま踊ってる?時もあります😂
夜泣きの時はメンタルきてたけど覚醒となると笑えてくるんですけど、それでもやっぱり朝眠くてしんどい毎日なので覚醒を何とかしたいです。
今まで試したこと⬇️
・朝寝1時間、お昼寝40分(日による)させてるのでその時間を減らす。
・今まで19:30〜20:00に寝かしつけてたのを21時に変更。
・お風呂の時間を増やして最後の最後に疲れさせる。
・支援センターに行き日中めいいっぱい遊ばせる。
・離乳食を増やしたり、減らしたりする。
・寝床の温度調整、枕を使ってみたり、毛布を増やしたり減らしたり。
を試しました。
全て失敗。
先日旦那の仕事仲間の家族のお家でご飯を頂いてそのまま夜中までお喋りをしちゃった日があって、その日は21時くらいに子供たちを暗い部屋で寝かしつけをして、23時くらいに抱っこして帰宅しました。
その時は寝てたのにやっぱり夜中の2.3時になると覚醒して踊ってるんですよね💦
その日は支援センターにもいってたし、21時まではずっと子供たちで遊んだり、大人に遊んでもらったりしてすごい疲れてたはずなんです。
寝かしつけしたときも秒で寝てくれたのに。
覚醒すると、1時間前後は起きて1人でお喋りしたり手で遊んだり私の顔をつまんだり、ブーと言いまくったり…
私も疲れてる日は結構しんどいです。
イライラしないよう、覚醒したら私も覚醒して楽しく疲れさせようと頑張ったりしてますが中々上手くいかずイライラする日も多いです…。
ダラダラと長くなってしまいすみません…
現在進行形で早めの覚醒が始まってます( 𖡹𓂏𖡹 )
覚醒を止める方法を教えてください😭
周りにこんなに寝ない子がいなくて、アドバイスが貰えません…😭
何故こんなに寝ないんでしょう…
体力がありえないくらい有り余ってるのかな…
どうしたらいいでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
我が家も夜眠らない赤ちゃんでした。
周りのお子さんは、2か月から夜通し寝るようになったとばかり聞くのに、夜間断乳した10ヶ月まで寝不足でフラフラになりながら、昼夜問わず1〜2時間おきに起こされてました…。
YouTubeのオルゴールを夜な夜な流しても、ゆらゆら抱っこしても寝ない日々でした。
たまに支援センターへ行きましたが、日中のお昼寝の時に一緒に寝ないと私がしんどかったので、基本的には家で過ごしてました。
あと、車移動が多いので、暑くない時期は、車に乗ってドライブして寝たら、近くの駐車場に止めて一緒に寝てました。
あくまで我が家の例ですが、日中色々出掛けた日(支援センターやお散歩など)に限って、夜中覚醒しやすかったように感じます。
どこも行かなかった日は、泣いて起きる事はあっても覚醒まではなかったです。
もし良ければ、試してみてください^_^
コメント