※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

果物をいつまで加熱して与えるべきか知りたいです。生後10ヶ月の子にいちごやバナナはそのまま食べさせても良いでしょうか。りんごはすりおろしや果汁にした方が良いのか教えてください。また、キウイやパイナップルは与えても良いのか、ベビーフードのミックスフルーツはどうかも知りたいです。さらに、この月齢の一口の量についても教えてください。

果物はいつまで加熱してから食べさせるのでしょうか。

生後10ヶ月離乳食後期なのですが、もういちごやバナナみかんなどはそのまま食べさせても大丈夫なのでしょうか。

りんごは窒息事故を聞くので怖くて、5ヶ月から食べられる瓶のやつしか食べさせてません…すりおろせば大丈夫なのですか?すりおろしたやつを絞って果汁だけにした方がいいですか?


またキウイやパイナップルなどは後期にはまだ早いと言われたのですが、ベビーフードのパインアップルが入ったミックスフルーツもやめた方がいいのでしょうか?


また、この月齢の時の一口の量はどのくらいあげたらいいのでしょうか。私があげると一口の量が(スプーンに乗ってる量)あげすぎなようで、私の両親に注意されます。
じゃあやってみてよー!とやってもらうと、少ししか乗ってなくて、食べさせるのに1時間近くかかります…。
どこかにわかりやすく乗ってるサイトや画像はありませんか?


教えて欲しいです💦

コメント

ぼーの

果物加熱したことないです💦
すりおろして冷凍して、解凍する時に加熱するのでいいかなーと思ってました。

バナナはフォークで潰すだけ、イチゴはみじん切り、リンゴは流石に窒息が怖いのですりおろししてあげてます。

パイナップルはあげてないんですけど(というか今の時期甘いシロップ入ったような缶詰めのやつしかない?)、キウイはみじん切りにしてあげました。キウイが後期でも早いって言われてるのは種があったり、酸っぱくて癖があるからみたいです。高級なキウイをもらって、めちゃくちゃ甘かったのであげちゃいました💦
みかんは筋取りめんどくさくて、まだ生はやってないです💦
ベビーフードのキウイやパイナップルはそのへんは処理されてると思うので、アレルギーにだけ気をつけてあげれば大丈夫かと思います。

一口量は私も正解がわかりませんが、むせたりしてなかったら大丈夫じゃないかなって勝手に思ってます😂

ママリ

いちごバナナみかんは割と早めからそのまま食べさせてます!
りんごはまだまだすりおろしたもので大丈夫です☺️
スプーンは半分くらいを目安によそってあげると良いと思いますよ!

初めてのママリ🔰

苺やバナナ、みかんそのままあげてしまってます!!

りんごは怖いので、いまだにすりおろしてあげています!

一口量ですが、スプーン三分の二くらい乗せてあげてしまってます!

くま

果物7ヶ月から加熱してません😂
キウイも熟して柔らかいものを小さく切ってそのままあげてます。
2人目で色々とめんどくさくて適当になってて我が子には申し訳ないですが🙏

スプーン、私は離乳食用のスプーン半分くらい乗っけてますが子どもちゃんがモグモグしてるならそんなに気にしなくてもいいんじゃないですかね?
丸呑みしてるなら少しずつの方が良さそうですがどうでしょうか?

めめ

はじめまして☺️うちも10ヶ月です✨うちはりんごは細かく切ってレンジでチンして甘煮にしてあげてます。いちごも一口サイズに切って食べさせてます。バナナも輪切にしたのを掴み食べの練習がてら、持たせて食べさせてます。(ぐちゃぐちゃにするので心に余裕ある時にやるのをお勧めします💦)キウイやパインは強そうなのでまだ食べさせてないです。食べさせる量ですが、スプーンに半分くらいのせてます。

ふふ

大変申し訳ございません。
加熱して食べさせたこと無いです。

りんごは本人が持ちやすいかなと思って、ハイハインぐらいの面積、ハイハインより薄く切ってあげてました。この方法で、横でじっとみてたら、窒息前に気がつけるかなと思ってました。あくまで、我が家の場合です。

キウイとパイナップルは、1歳過ぎてからあげました。わざわざ食べさせようと思ってなかったからです。タンパク質を分解する酵素が入ってるので、大人も口の中の内壁が少し溶けますよね。たいていのジュースや離乳食は加熱してあってタンパク質分割酵素が死んでると思うので、あげてました。

一口の量は月齢によらず、個人差があると思うので、吐いたり、泣いたりしてなければ、スプーンに乗る量の範囲ならOKだと思います。

市の離乳食相談や保育園の園庭開放などで、離乳食の相談をすると皆さん一同に、20~30分にとどめることとおっしゃってました。離乳食は量より、舌や顎を動かし、噛み噛みしてるかがとても重要で、一見、量を食べてるようでも、丸呑みスタイルの子はのちに困る要素になるともアドバイスしていただきました。

30分以上食事の時間が続くのは、その子の意欲的に食べられる範囲をこえてるとのことです。

うちは、離乳食全然食べない子で、悩んでましたが、ある意味そのアドバイスで、吹っ切れて、離乳食を楽観的に取り組めるようになりました。食べる食べないは、体格も関係ないし、本当に個人差だと思います。0歳時代にフォロミで栄養補給で過ごしてましたが、まっったく問題なく今まで育ってますね。

マーガレット

気づいたらバナナ🍌勝手に食べてたんで笑、後期の時にはもうバナナは生でした。
りんごは薄く切って手で持たせて、少しずつかじって食べてる感じでした。いちごやみかんも食べてましたね🤔
キウイとパイナップルはアレルギーが出やすいので、ベビーフードで先に試して、そのままの果実を食べさせたのは1歳を超えてからです。
一口の量は月齢に合った離乳食後期用のスプーンに乗せてる感じでした。でもそれも、気づいたら普通のティースプーンに切り替わってたので、いつの間にかティースプーンで普通に食べるようになりました。

るー

りんごは微塵切りにしてました!
加熱すれば柔らかくなるので大丈夫かと
というかすりおろしても0歳は加熱しないと窒息の可能性あります。