小学2年生の息子が学校に行きたくない理由は、仲良しの友達がいなくなったからです。他の子と仲良くできず、担任から無理に仲良くするよう言われることに困っています。特別支援学級の受け入れ基準も厳しく、相談するべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
小学2年生、今年の4月から3年生になる息子がいます。
最近学校に行きたくないと言います。
理由はたった1人仲良しだった男の子がいて
その子が学校へ来なくなってしまったからです。
他の子達とは反りが合わず仲良くしたいと
思えないし話しかけたくもないと言います。
私も授業参観などでクラスを見ると
全員元気にはしゃぐタイプの子で
ウチの子はそういうタイプではなく図書館に行ったり
大人しく静かに過ごすのが好きなタイプです。
たった1人仲良しだった子も大人しめの子でした。
なので合っていたんだと思います。
その子がいなくなってしまってからは
学校が楽しくない。他の友達と仲良くしようと
担任に言われるから嫌だと言ってます。
私は無理して仲良くしようと思わなくていいよ!と
言いました。担任の先生にも無理強いはしないでほしいと
お願いはしました。
特別支援学級というところはありますが
そこは規定が厳しくただ学校が嫌だ行きたくないと
言う理由だけでは受け入れられないと言われています。
私は子供の頃不登校でした。
なので無理に行きなさい!とかなんで嫌なの?とか
親に聞かれるのが嫌だったので
そういった事は言いたくありません。
担任の先生と話すべきでしょうか?
- 2児ママリ(6歳, 8歳)
ソフィア
お悩み相談みたいなところって設けられてないですかね?
うちの学校は親は予約したら学校に行って相談できるみたいなんですが⋯。
担任でも話しやすそうな先生なら話してみるのもいいと思います👀
コメント