※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べーさん
ココロ・悩み

上の子が優しすぎて心配です。下の子との遊びで我慢しすぎて泣いてしまい、友達関係が心配です。これはよくあることなのでしょうか。

上の子が空気を読みすぎる?優しすぎ?て
心配です😭

下の子と遊んでいる時に、下の子は少しでも
気に食わないことがあると怒りやすいのですが
そうなりそう!って時に、上の子が
いいよ!じゃあこうする?😊とか
じゃあ、これあげるね!とかよく言う時があります。

この前、耐えきれなくなったのか私ばかり
我慢してる!と泣いていました
なので、保育園を休ませて私と2人で
お出かけしたりリフレッシュさせていますが
小学校に上がってから心配です😢

お友達と喧嘩にならないように自分が我慢ばっかりして
もしも、そのお友達があの子(娘)は優しいから
譲ってもらったり代わってもらえる!となってしまうのが
怖いです😅

上の子あるあるなんですかね?🥺

コメント

れけもこ

娘もそんな感じでした。
ちょっと長女あるあるかな…と思ったりしますが。

でも、人に気を遣えるって今後大きくなっていく上でいいことだと私は思っているので、娘が弟に声かけた内容を聞いてそれに対して『ありがとう、優しくしてくれて』とか『〇〇ちゃんはどうしたい?』とか状況によってかける言葉は違いますが、フォローしたり、気持ちの確認したり。
お姉ちゃんだからって我慢しなくていいんだよ、ちゃんとお話しして決めよう?と下の子に説得するため間に入ったりします。

私自身が親から"お姉ちゃんなんだから我慢しなさい"で育てられたので、少し過敏になっているので、ママはそれが嫌だったからあなた(娘)に絶対に言いたくないし、そう思ってない。というのをよく伝えてます。
旦那とか担任の先生が結構『上の子は下の子に優しく!』っていうのを言う人だったので、それは良いことですが、絶対ではない。というのを娘には伝えてます。


下の子も上の子が聞いてくれるって思うから騒いだりするので、それは効かないよというのをある程度の年齢になってから少しずつ理解してもらえるように話しています。