※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi♡
ココロ・悩み

コメントいただけると嬉しいです。家には来年度から1年生になる男の子が…

たくさんの方の意見を参考にしたいです。
コメントいただけると嬉しいです。

家には来年度から1年生になる男の子がいます。
(下に4歳になる娘もいます)


3歳の頃からリハに通っていて、言語発達遅滞の診断でした。
昨年の5月にウィスクをしたらIQ65で知的障害の診断でした。
ずっと言葉がゆっくりな子で言語聴覚士さんとの訓練を続けていて、ここで知的障害と言われたのはかなりショックでした。
(他に特に目立つことはなく社会性もあり集団行動も問題ない子でした)

1年生になるにあたり、普通級か支援級にするか未だ決めかねています。
正直社会性もあり理解力は人よりはゆっくりなとこはありますが、夫婦ともに彼の可能性を信じて普通級に入れたい気持ちと、
それでもついていけなくなって苦しい思いをさせることがいずれ必ず来るのかなと思うとやはり支援級に入れた方が自分のペースで勉強等をこなしていけるのかなという気持ちが揺らいでいます。

普通級にいれて通級も検討してますが、
小学校の人事がまだ決まらず新年度から入れるかまだ分からないと言われています…


説明不足だとは思いますが、
どんだけ時間をかけても納得のいく方向性ならないもどかしさと相談できる人が周りにいない孤独さに押しつぶされそうです。



ぜひお時間いただければ幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は、高機能ASDの子供がいます。
園生活と学校生活は、ガラッと環境面で変わります。
リハでWISCを受けてIQ100でしたが、我が家は支援級スタートにしました。
勉強面では問題ないですが、情緒面での問題があったからです。
結果的に良かったと思っています。
知的があるとなると、勉強でつっかかる可能性があります。
地域によりますが、普通級にも補助の先生が1人いたりします。
ただ、皆んなの補助の為、特定の生徒につくものではなかったりしますし、勉強の進み方に追いついていけなくなったりして、二次障害を発症する可能性もゼロではないと思います。
一番は、お子さんにとって過ごしやすい環境作りだと思います。
時間は限られていますが、じっくり考えて、お決めになると良いと思います。

  • mi♡

    mi♡

    ありがとうございます。
    補助の先生の話も聞いたのですがずっとは難しくまだどう言う体制になるのか定まってないといわれてます。
    二次障害…そういう点も視野に入れて考えていかなきゃなのですね。

    わかっていながらもどこか自分本位なとこが出てしまってる自覚はあります😭
    優しい言葉かけ感謝します、ありがとうございます。

    • 2時間前
ぴぴぴ

知的の診断が出てしまったら私なら支援級に入れます。
新一年生はこれまでと環境ががらりと変わります。
手厚い支援を受けながら新しい環境に慣れていってほしいからです。
最初の時点で学校を嫌いになってしまったらそこから立て直す方が大変だと思います。
ご夫婦の子供さんに対する願いは分かります。私も同じでしたので。
でも私は自分と離れて過ごす子供が不安に思わない場所。
私が心配せず安心して預けられる場所。
一番に子供が笑顔で行ける場所。そこを考えて決めました。

  • mi♡

    mi♡

    ありがとうございます。
    自分でもそこが一番大事だと思っていながら決めかねてしまってるとこが矛盾してますよね。
    リハの先生にもほとんどが支援級にといわれてて現実を見なきゃいけないのに一番理解しなきゃいけない私がぶれてました。

    コメント大変参考になりました、ありがとうございます。

    • 2時間前
バナナ🔰

うちの子は情緒級に今年就学します。
私なら言語発達遅滞でIQ65なら支援級にします。
うちは事情があって3校見学に行き話を聞きましたが、どこの学校でも「普通級でも支援は出来るけど、特別支援学級と同じは出来ない」と言ってました。
支援員さんが付いても例えば午前中しか付けられない学校もあります。個別支援もしてもらえますがやってもらえることに限りはあります。
正直保育園や幼稚園程の手厚い支援は普通級では難しいです。
一方で特別支援学級の支援級なら勉強や宿題も本人のペースで進められますし、特性についても支援と配慮がちゃんと受けられます。
小学校に入ると環境もがらっと変わりますし、生活のリズムも変わります。
そこで少しずつ周りについていけない事が増えると本人も負担になるのでは?と思います。
それなら1年生、2年生のうちは手厚い支援を受けて「学校って楽しいね」と思って通える方がいいのかな?と思います。
私はそこを重視したので情緒級に決めました。
1年生2年生で様子を見て、3年生か4年生で普通級に行けたらいいな〜と淡い期待をしています。

  • mi♡

    mi♡

    ありがとうございます。
    嬉しいアドバイスでした!
    うちは普通級だとそこまで手厚く見れないし補助の先生も付けられるかどうかって説明でした。
    支援級になったらもう普通級には戻れないと言われ、色んな先生に聞いても1年生のうちは普通級でもいいんじゃないかなと言われたりもして揺らいでました。
    早く決断し良いと思います。ありがとうございます

    • 11分前