子供の仮病っぽい「お腹痛い」や「気持ち悪い」にどう対応してますか?😓5…
子供の仮病っぽい「お腹痛い」や「気持ち悪い」にどう対応してますか?😓
5歳、年中さんです。
例えば、夕飯の後に早く遊びたい時などに、
ご飯が少し残った状態で「お腹痛い」と言いはじめることがあります。
私は一旦信じて、「じゃあごちそうさまして休んどき〜」
と言って離席させますが、
その後夫がデザートを食べ始めると
「娘ちゃんも食べる!!お腹治った!!」と戻ってきます😅
「お腹治ったなら残したご飯を先に食べて、それからデザートだよ」と言うと
「わかった!!」と言って結局完食します😂
他にも、幼稚園のお迎えの際に先生から
「今日娘ちゃんが給食の時に気持ち悪いって言ってたので、様子見お願いします💦」
と言われることが定期的にあるのですが、
本人はいたって元気そうで、後から話を聞くと
「給食に嫌いなものがあって食べたくなかった」と。
とにかく娘の中では、
体調悪いと言えば嫌なことを回避できる
ということになっています。
5歳なので、そういう知恵が働くようになってきた
ということだとは思いますが、
同じようなお子さんがいらっしゃる方は
どう対応されていますか?
批判や、愛情不足でしょう的なコメントは
今回はご遠慮ください🙏
- はじめてのママリ🔰(5歳6ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
嘘つきは泥棒の始まりだよって教えてます😂
そうやって嫌なことから逃げて嘘つきまくってると友達とかいなくなるけど大丈夫そ?ってかなり冷たく言ってます😂
体調悪いと言えば何とかなると思ってるなら、離席させないようにします
みにとまと
うちの子も同じ感じでした😅
仮病っぽいなーと思っても、嘘でしょ!と怒らずに「大丈夫?」とオーバーに心配します。苦手な物を食べたくないからお腹痛いって言ってる場合は、「治ったからデザート食べる」と言われても、「いやいやいや、またお腹痛くなるかも知れないからやめときな!」と言って絶対に食べさせません。
仮病をカミングアウトしてきたらしっかり話し合って、嘘はいけないよ、苦手で食べたくないなら正直に言えば良いんだよと伝えました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本気で心配だからデザートもやめとき!は、筋が通ってて良いですね😊
うちの子は少食で痩せてるので、結果完食できるなら…と思って対応してましたが…
どこかで、仮病はよくないと自覚させないとですよね。- 2時間前
♡♡
この前も言ってたから、大きい病院で入院して検査してもらわないとかなぁ?👀
お腹痛くなったり、急に良くなったりするもんね。ママ心配だからちゃんと検査して貰いたいなぁ。
って言ってたらビビって言わなくなりました。
もしかしたら5歳のお子さんだと入院して検査のイメージが湧かないかもしれないですが、うちは長女が持病で入退院繰り返しているため、入院の度に手にはぐるぐる巻きで点滴、取れても内出血で痛々しい姿を何度も見ているので全員怯えてます笑
入院したらママもずっと一緒じゃない、病院にお泊まりは怖いと認識しているので、以降仮病は使わなくなりました👀笑
はじめてのママリ🔰
嘘つきとオオカミの話をその都度聞かせて、嘘をついていると本当に起きたときに信じてもらえないと教えてました。
うちの子は時間はかかりましたが、それで徐々にですがその様な嘘が少なくなりました。
嘘をつくリスクを知ってもらえたら十分だと考えて、嘘をついた事はあまり言いませんでした。うちの子の嘘には多分遊びも入っていたので笑
より
お腹痛いと言って、ご飯を残す場合にはデザートは食べさせませんね。理由は上の方と同じです。
あとは、嘘をつき続けるとオオカミ少年になってしまうよと言いますね。結局、困るのは自分自身なんだと気づいてほしいですね。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ストレート!
確かに詐病って立派な嘘ですもんね🥲
今度明らかに嘘だろって時があったら指摘してみます。