育休中に土日祝の出勤を求められ、他の社員には言われていないことに困惑しています。仕事の繁忙期に子どもを預ける指示が必要なのでしょうか。
育休期間中に一度仕事のことで
相談をしに行った際、
イベントシーズンに入ったら、
土日祝の出勤の打診をされたことがあります。
うちは基本は平日の月〜金曜日が仕事で土日祝は休みです。
たまにイベントが入ると出勤の必要があるのですが、
その行うイベントの数がこの数年で尋常じゃないほど多くなっているんです。
ただでさえ多くない従業員なのに、
同じ日にトリプルブッキングは当たり前、
ほぼ全員が強制フル稼働というケースもあります。
もちろん仕事なので…は分かりますが、
ただ、会社から『旦那に預けて』『義実家に預けて』って指示されてまで子どもを預けなきゃいけないのでしょうか。
ちなみに他にも小さい子どもがいる社員はいますが、
そう言われているのは私だけです。
- はじめてのママリ(生後9ヶ月)
コメント
ことり
旦那や親族に預けて出勤してもらうというのが可能かどうか聞くならありだと思いますが、指示は違うかなと思います。
あと主さんにだけ言うのもおかしいですよ💦
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
『指示』というと言いすぎましたが、面談の際に『あ、◯◯(私)さん、旦那さんも土日休みだよね?それに旦那さんの実家も近しそれなら預けて(イベント)これるよね?』みたいな感じで言われたんです。
なんだか復帰するなら預けるの前提な?みたいな感じで言われたのがちょっと嫌で…。
近々復職前の面談もありますので、再度しっかり確認したいと思います。