※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

2人目の妊娠中で、上の子との関わり方について悩んでいます。産後、下の子に手がかかることで上の子が寂しい思いをしないように、今から対策を考えています。アドバイスがあれば教えてください。

2人目妊娠中です

最近よく考えることがあって、産後の上の子の関わり方を
どうするべきか1人でよく考え込んでしまいます

下の子が産まれたら絶対そっちに付きっきりで上の子に目がいかなくなると思うんです。家事も手がつかなくなるし。
そうするとやはり上の子がすごく惨めな思いするじゃないですか。下の子ばかり可愛がってもらってるのに自分は遊んでもらえず抱っこも思うようにしてもらえないし見ててもらうことが出来ない。
私が子供の頃こういう気持ちになっていたので、確実にこうなるだろうってわかってるんです。

なので今のうちに対策を少しずつ考えてるんですけど、
・下の子が寝てる間は隣に居つつ上の子に寄り添って遊ぶ
・上の子には善し悪しを少しずつ伝え、赤ちゃんとも触れ合わせる
・1人で出来ることでも手をかせる時はできるかぎり一緒に行う
・甘えたいモードになってる時は下の子を疎かにしない程度に上手く甘えさせる

箇条書きですがこんな感じです。
実際産まれてみればオムツだミルクだ寝かしつけだとバタバタなのは分かりますが、上の子を寂しい思いさせたくないんです。できる限り時間の許す限りそばにいて甘やかしたいと思ってます。

ただ思う、考えている、の段階ですが、皆さんどう思われますか?
2人目の産後、上の子との関わり方にアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです

コメント

♡Mママ子♡

下の子多少泣かせても上の子構ってあげた方がいいと聞くので実際私もそうしてました😊
安全さえ確保していれば日中なら多少泣かしたまま家事もしてました。
私は上の子ばかり構っていたのですが結果的にそうなると上の子が赤ちゃんに布団かようとしたり、おっぱいあげないと!と言うようになって下の子の育児中にあっちもこっちも大変!っていう時は少なかったかなと思います(タイミング的に2人が同時に泣くとかはあります)
私自身が年子で記憶はないですが私も小さい時に初めてのママリさんと同じ気持ちになっていたんだと思います💦祖父母や父にかなり甘やかさして貰っていたのに従兄弟が従兄弟の母親に抱っこされてたりするの見て従兄弟を噛んだりして泣かせてたりしてたみたいなので、大人は私の為に寂しくないように頑張ってくれてたみたいですが、みんなが甘やかしてくれても子供は母親に自分を見て欲しいんだと思います🥹私にもそんな過去があったので上の子優先して、上の子に手伝ってもらったりしながらしてました😊

るんるん

年子ですが、うちもできる限り上の子に寄り添えるようにと考えています!

外で遊んで挙げられる機会は
新生児期はなかったんですけど、
室内でならなんとでもなりましたよ😊
新生児期は案外寝ててくれるし
片手でも抱っこできてたし
少し泣かせててもいいやと
2人目になると思えていて
上の子おんぶしてくっついて上げられるようにしたり
何かとハグしてみたり!

まあ、上の子は下のこと触れ合うのは苦手なんですけどね😅
未だによく見る兄弟での仲良さげな写真は撮れたことないです😂

家事も完璧を求めなければ︎︎👍🏻︎︎

June🌷

私も妊娠中は、そこかしこで声かけてもらう人たちや助産師さん、保健師さん、産科、小児科の先生たちからも「上の子最優先でね!」と耳タコで言われてきました!

実母といるときにも言われるので、実母もそれをわかってくれました。(外お散歩するだけでめちゃくちゃ声かけられるので)

もちろん知っていたので上の子ファーストの予定でしたが、あまりにも皆んなに言われるので、ほんとに最優先なんだな🤔と改めて意識しました!

産まれてからは、上の子はすでに2歳後半でしたが、赤ちゃん返りや入院中離れていた寂しさもあり、ママママがすごかったので、母乳と夜の寝かしつけ以外はベビーは父母に任せて、基本的に私は上の子と過ごしてました☺️(里帰り中)

帰宅後は上の子は保育園があるので、保育士さんが全面サポート。普段1人でできることも、やってほしいと言えばやるし、お膝座りたい抱っこしてほしい、と甘えてきたら大いに甘えてもらいます☺️💕って言ってくださってました。

家でも、同じようにやってます!未だに笑
ご飯作ってて、次女がギャン泣きして抱っこしに行って片手でご飯作ってても、長女が抱っこ〜てきたら、次女置いてだっこしてます😂

いっぱい、大好きだよ〜って声かけしてハグしまくってます
それでもストレスで小児自慰してるときもありました。
3歳差でもこれなので、1歳さんはまだ赤ちゃんなので、本当に大変かと思いますが、、ベビーは旦那さんにお任せして(もしくはちょっと傍で待っててもらって)意識して長女ちゃんとの時間とスキンシップとっていく必要があると私は思います☺️

🐰

今現在年子育児を平日ワンオペ中ですが、上の子ファーストと頭では分かっていても、吐き戻しやうんち漏れ、授乳中など、手が離せないときにグズることが多いです💦そんなときは、これが終わったら遊ぼうねとか声をかけながら対応するように心がけています。
下の子はしばらく泣かせっぱなしでも分からない月齢とはいえ、上の子は、泣き続けてる赤ちゃんがそばにいると、精神不安定になるのか今にも泣きそうな顔でいるので、泣かせっぱなしが正解とも限らないのかなと思います。こればっかりは上の子の性格次第かなと。
あとは、上の子と2人でお外に出かけたり、お風呂や寝る前など、赤ちゃんがそばにいない時間を作り、言葉や態度でしっかり愛情表現を心がけています。
今のところ、これが正解なのかはよく分かりませんが、赤ちゃんが泣いたらそばによりそったり、トントンしてくれたりするようになり、妹を大切に思ってくれているようです。