※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りる
お金・保険

貯蓄したいけど、毎月赤字…。予算だけで今月もオーバー…。無理。夫25万…

貯蓄したいけど、毎月赤字…。
予算だけで今月もオーバー…。無理。
夫25万、私無職。
家賃(ローン) 0
習い事  5万
食費   4万
日用品、雑費 2.5万
カード引き落とし 10万(光熱費通信費含む)
幼稚園  3万円

市からの幼稚園無償化とか児童手当などは夫の口座に入り、こちらには渡されない(通帳記入もしないのでいついくら入ったかも知らない)。
だから、多分それらを含めると黒字なんだと思うけど、手取りから一旦支払って支給は夫名義口座なので家計的には黒字にならないという…。
夫に、市からの支援や児童手当など子ども関連の支給用に夫名義の口座を作って、私が管理したいと言っても、納得してもらえない。
現状、児童手当分など貯金もできてないし子どものために使えていない感覚(外食やおもちゃや日用品を夫が買ってくれることもあるので、相殺されていると言われればそうかも?)(私は嫌です)。
私は夫の青色申告専従者で(個人事業主で税金65万を浮かすため)、他所で働くことはできません。私はこの状況も嫌です。
なんと話したら児童手当分をもらえるのか、もしくは口座を新たに作ってもらえるのか…。わからないんですけど…。
夫は別収入があり(それは家庭に入れないお金)困っていないみたいですが、私は毎月貯金を切り崩しています。この危機感も共有できていない…。
そして貯金できないことを責められ、貯金できないことに焦りを感じています。

コメント

はじめてのママリ🔰

立派な経済DVだと思いますよ💦
私なら離婚視野に入れます😢
一度きりしかない人生、こんなにお金や夫に縛られて年老いて行くの絶対イヤなので…

もう一度よく話し合いをして色々とこの先の事を考えられた方がいいと思います😢💦

  • りる

    りる

    コメントありがとうございます。
    経済DVでしょうか?
    手取り25万は渡してくれるのでその中でやりくりできない私が悪いんだと思います。
    児童手当をもらったり、給料をもらったりはほとんどないですが、時々思い出したようなタイミングで5万とか8万とか?くれることはあるけど、それは全部じゃないと思っています。
    そして、市からの無償化支給分とか何でいくら入ったのか、これは家計に入れる分なのか違うのか知らないんでしょうね、判断も計算もできないと思います。全ての手続きは私がしてるので。なので、家計には反映されない。
    だから別口座作ってほしいのに…。
    世帯主に支給ってなんなんですかね。

    • 2時間前
はじめてのママリ

子供用の口座は作っておられないのでしょうか?

  • りる

    りる

    コメントありがとうございます。
    子どもの名前で口座作ってあります。
    でも、児童手当は世帯主に給付で子どもの口座はNGだった記憶があります。
    (1年前くらいまでは児童手当全額子どもの口座に移して貯金していました。)

    • 1時間前
りる

今までカード引き落としに光熱費と通信費を含んで夫に10万渡していました(それが減るとご機嫌斜めになる)。
定期代などもあるからと言われていましたが、定期代は後から会社から補填されます。
光熱費高く見積もっても3万円、通信費も2人で1万しないでしょう。
つまり、残り6万円分、私は家計から夫の趣味のために払っていたということ…信じられます? こっちは毎月赤字で貯金切り崩して、足りなくてごめんねっていうと睨まれて…そんな中、彼にはさらに市や国から子どものための給付金が入ってきた…。
総合+10万どころじゃないです…。
やっとさっき通帳とカード明細覗いて計算して初めて気づいたんですが…。気づいたときは泣きました…。嘘だと言ってほしい…。
返せ。時間と感情を。(無理だけど)

yuki

そのお給料で子供の習い事5万円はびっくりです🙃!!
幼稚園も3万もかかるんですか⁉️

それは貯まらないし、児童手当も使わないとやっていけないと思います🤔!!

りるさんが働けない状況なのは困りますね😓
働きに出ることを交渉します!!

  • りる

    りる

    コメントありがとうございます。
    幼稚園の3万円は2人合わせてで、かつ幼児教育無償化支給分を計算していません。
    支給分を支払いに回せたらもっと安いんだと思います。
    夫は専業主婦家庭で育ち、結婚前は働いてねと言ってたくせに結婚後は専業を押し付けてきて(働きに出たとして、パート代(扶養内)から保育料(息子が小さい頃の話)を引いたら±0でしかも私が大変になる(手伝う気は0)から、働かない方がいいんじゃないか、と言ってきて)、副業を始めたら今度は税金65万分のために働きに出たら困ると言われ散々です。じゃあ正統に給料計算してほしいです(もらってません)。
    夫が育ったのが専業主婦家庭だったのと、家賃はかからないので(あと夫自身に金銭的危機感は皆無)、何故払えないんだくらいの気持ちなんです…。

    • 1時間前