
8歳の娘が友達と遊べず心配です。以前は中心にいたのに、最近は声をかけられず、嫌なことを言われたようです。強迫性障害の症状も出ており、親としてどう助けられるか知りたいです。
8歳女の子についてです。最近お友達の輪に入れてないようで心配です。以前はわりと中心?にいたような子でした。
今日直接4人で遊んでる様子を見て分かったのですが、
うちの子とペアになりたがったり、〇〇ー!(うちの子)と声かける子もいないようでした。
その中の1人には何か嫌なことを言われたようです。
実際3ヶ月前くらいから強迫性障害のようなチックのような症状が出たり、親にかなり反抗的な態度をとってきていました。反抗されてつい私も怒ったときもあったのですが
その時からキツかったのかなと...
この状況で親が助けてあげられることってなんですか?
友達と遊んでて楽しい?と聞くとわからない。と言います。普段から嫌だったことあまり口にしないタイプです。
キャッキャして楽しそうにしているときに戻ってほしいです。今はそんな姿も見られてないです。
共感でも嬉しいです。子供の友達関係が辛いと自分もめちゃくちゃ辛いです。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
コメント

ぱんたす
かなり不安定になってるかな、と思うので、ママさんは娘さんの話を最後まで聞く、あまり話してくれなくても、少しは話してくれてると思うので、その言葉を最後まで聞いて、受け止める🥺
イライラしたり不安が強いとかなれば、児童精神科で相談されたり、必要なら一時的にお薬を飲むのもアリかと思います。
まずはお家でリラックス出来るよう小言をなるべく言わない。子どものペースを尊重する。
否定しない、笑顔で接する☺️ですかね。

はじめてのママリ
お子さんの友達関係の事は、心配になりますよね。わかります。
嫌な事があった時に聞き出す方法として、うちは娘に、「うんうん、ママも小学生の時に、嫌な事してくる人いた!嫌な事あったよ!一緒だね!」と言うと、最初は話してくれなかったが、すぐ話してくれました。(寝る前や2人きりの時に)
少しでも話してくれて、気持ちが楽になるといいのですが。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
その聞き出し方参考にさせていただきます!
どうしても気になって...他のことも手につかなくなりそうです。
これは時間が解決してくれるのでしょうか...- 2月2日
-
はじめてのママリ
ぜひ、オーバー目に言ってみてください。「ママもいっぱい嫌な事あった!わかるよ!!嫌だよね!」と言う感じで。
一緒にお風呂に入って頭を洗ってる時や、布団の中で私は聞きだしてました。
考えすぎもよくないですが、その事ばかり考えてしまいますよね。
時間が解決してくれる可能性はあると思います。クラス替えとかあるといいのですが。
うちも学校で色々ありますが、寝る前にうちは、手を握ったり、いつでも味方だからね。いてくれるだけでいいからね。生まれてきてくれてありがとう。生まれてきてくれた時すごく嬉しかった。大好き。など、ありきたりですが、言うようにしてます。嬉しそうにしてます。- 2月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
子供のペース、尊重すること
意識したいと思います!
この場合、先生に相談したり
学童の先生に様子を聞いたり
してみてもいいんでしょうかね...
ぱんたす
先生に相談する方がいいです🤔
学校での様子もどんな感じか聞いてみたり、家ではこんなです、とか共有するだけでも先生の意識も変わって様子見てくれたりすると思います🥹
うちも長女がトラブル2回ほどあったけど、先生に相談して解決しました。
学校のことは先生にお任せして家でのフォローはママさんが、とされるといいかなと🥹✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
相談した方がいいと背中を押してくれて助かりました😢
さっそく明日にでも連絡してみます。
女の子の友達関係のトラブルは本当に親も神経すり減ります...
差し支えなければ、どのようなトラブルだったか教えていただけますか?
ぱんたす
1つは、友達から無視された、で泣いて帰ってきてその場にいた友達のお母さんから連絡もらって状況教えてもらい、担任に相談しました。そしたらその子は割とクラスで問題の子でした💧
もう1つは、娘の持ってた消しゴムを多分盗られた、です。Aちゃんが娘の消しゴム羨ましがって見てた数分後、消しゴムがなくなり、その子が持っててランドセルから出てきた、と。。
娘が名前書いてなくて、Aがその消しゴムに名前書いてしまってて。先生は味方してくれましたが、消しゴムにAの名前書いてるしAちゃんを犯人にする訳にも行かず。。
ですが、先生が家にまで来て話を聞いてくれたりして、信頼感は増しました。娘も先生は分かってくれた、となりました🥹
先生によるとは思いますが、寄り添ってくれる姿勢を見せてくれるだけでも、娘さんにとって心強いのでは無いかな、と思います🥹